
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
当方国立理系出身者です。
貴方が文系か理系かによって、また業種(会社)によって先輩(学閥)の強弱があるのでどちらが人生有利か一概には言えないことは分かっておられての、実社会での感覚的な質問だと思います。
もしあなたが理系で就職も技術職を目指すなら絶対に国立大をお勧めします。
当方は企業の技術職で40年近く働いており、東大、京大のDrから地元の高卒の人まで多くの人材を見てきましたが、大卒なら国立大出身者の方が圧倒的に使えます。
なぜなら学生時代にやった実験の数が私立大出身者よりも圧倒的に多いからだと思います。
1人当たりの実験設備と実験台の面積に大きな差があるので必然的にそうなります。
最近はだんだん成果主義になってきていますので、入社してからは学歴よりも実務的な能力次第という傾向にあるので、学生時代にどれだけ多くの実験をこなしてきたか、でスタートラインで大きな差が認められます。
最も入社前は大学のランクで輪切りにされることは否めない事実ですので、大学のネームバリュウとしては、私立大の方が有利に働く企業(学閥)も有るでしょうが、上記の私立なら国立大というだけで勝るとも劣ることは無いと思います。
文系の場合は良く分かりませんが、卒業生の数が多いのでコネの世界になると私立の方が有利な場合も有ると思います。
No.10
- 回答日時:
この手の質問って意味ないって言うか、
たら・ればの域を出ないよね...
基本的に東京と地方では平均年収で200万円以上も差がある。
だから30年働くとしたら6000万円も差が出る。
つまり単純に東京の方がチャンスが多い、それは間違いない。
ググればすぐ出るけど、日本では4大ドーム都市とそれ以外では年収でめちゃめちゃ差があるんだよ....
地方大を出て東京で就職することはそんなに簡単なことではないから(頭のよさや確実な資格などあればいいけれどそういう人は帝大以上にはすでに行ってるだろうし)。
じゃあ東京の私大の方がいいじゃん、てなるけど
地方では平均年収が500万を切るのが普通なので、初期費用で150、そこから年間100以上もかかるような東京と言うのは少なくとも何割かの地方の親からすると現実的じゃない。本人がバイトや奨学金すればいいんだけどそこまでして行くものかなあてのもある。
あと東京は地方よりは犯罪も多いし、満員電車などのストレスや競争も多い。万人が目指すところでもないと思う(実際東京の私大の地元化はどんどん進んでて、東京の私大生は7割以上が実家暮らしと言うデータもある)。
私立文系の主な進路は営業やサービスになる。そうなると話すことや方言で違和感のない東海人や関西人は有利かもしれないけど、人と話すことが苦手だとか方言が矯正しづらい地方の人はしんどいかもしれない。
地方では公務員になるなら国立大は多少有利だからそこで割り切っていくなら地元サイコーてなると思う(ちなみに地方公務員の平均給与は700万を超えており、300万円台の田舎の平均年収から言うと約2倍の雲上人)。
けれど全員が受かるわけでもなく、また地方国立大生全員が公務員になりたいわけでもないだろうし、公務員になるために国立大合格を目指すのはちょっと情けないかなと思ったりもする(これは地方人のメンタリティとの違いもあると思う)。
銀行やインフラは当然、地方国立大生の多くを受け入れる度量はない。多くはこぼれてしまう。悪く言うと都会のブラック企業への就職受け皿になってしまう。これも個々で違ってくるし、仮にブラックに行ってもそれ以後で勝ち残ればいいわけだし。
結局は個人の問題かなって思う。
京セラ、auの創業者の稲森さんは鹿児島大工学部を出て京都のブラック企業に勤めたわけだが、やめて京セラを創業して大金持ちになった。これは地方大を出たから勝ったわけではないだろう。孫さんはアメリカの大学を出て福岡で小さな会社を創業してソフトバンクにしたわけだけど、アメリカ留学した奴全員が成功するかと言うとそういうわけでもない。
個人論だけど生涯年収は国立の方が高そうだと思う。
ただし田舎で4年過ごすのは面白くなさそうだと思うよ。(地元じゃなきゃ)1人暮らしするわけだから結局東京に行くのとそんなには変わらんぐらいのカネかかるし。だから僕は琉球はいいんだけど、島根や秋田は絶対イヤだね。
関西の人間なら広島、九州、東北ぐらいまでだと「行く価値がある」て考える受験生は多い。それ以下だとなんでいくの?て感じだね。
東京圏ならもっと酷い。東北大が下限だと思う。
No.9
- 回答日時:
「人生において」なら国立だと思います。
下位でも「腐っても国立」のブランドはまず一生モノだし、私立は「腐っても」という言葉(一般認識)に守ってもらえないので。これは「私立の底は前から腐っている」ことが常識だと言うことです。もちろん挙げられた大学は底ではありませんが、経営優先で杜撰な選抜を無理に重ねていると、そのうち傷み始めます。「国立」と並べるなら「私立」ではなく「有名私立」であり、上位にマンモス大学が並ぶその中で、挙げられた大学は底に近いのです。
No.8
- 回答日時:
日大・東洋・専修・駒澤・成蹊・成城・明治学院では、すごいコネでもない限り一流大企業にはESさえ受け付けてもらえません。
地方国立大学ならESは受け付けてもらえる可能性があります。 後は自分の能力次第。No.6
- 回答日時:
意地悪問題ですね、私立の中心上部と、あまり有名で無い国立。
普通後者には特徴があるのですがそれが無い。私立も幅が大きい。もしうちの息子が首都圏国立を諦めるとしたら、首都圏私立になりますが、文理でとんでもなく違うので、日大の理工系を受けさせるでしょう。No.4
- 回答日時:
大学名が主題なら国立です。
今、自分が身につけたいスキルや知識、今の才能(スポーツなど)を大学時代に発揮したい のであれば、それぞれの強みの有る大学でしょう。
特に勉強に主軸を置くなら、その道の権威や先輩を大勢輩出している学校、教授陣、投稿論文数や質で選ぶのが良いです。資格をとるにしても海外短期留学をするのもしかり。
あなたが何を大学時代にやり遂げたいか?という目標次第です。
ちなみに、大学時代はあなたが最も成長出来る可能性がある時期ですから、素晴らしい先輩や恩師、コーチについてこそですから是非、自分自身と向き合って高い目標と志を持って決めて下さい。
その結果あなたが選んだ大学こそがあなたに最高の学校だと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
世間一般では日東駒専・成成明学は高学歴だと思います
大学・短大
-
秋田大学の入試難易度ランクが他の地方国立大(東北、山陰、九州)と比較しても低いのは何故か?
大学・短大
-
大学受験について質問です。 自分は今年、STARSと呼ばれる、いわゆる底辺国立大学の1つに受かった者
大学受験
-
-
4
明治学院大学について
大学・短大
-
5
大学選びに後悔しています。。 今年から大学生になったものです。 明治学院大学国際学部と成蹊大学文学部
大学・短大
-
6
地方国立大と日大
大学・短大
-
7
東洋大学は地元をでてまで行く価値はあるでしょうか。
大学受験
-
8
日東駒専と成成明学ってどっちの方が就職に強いですか? また実社会で活躍している人が多いのはどっちです
大学・短大
-
9
国公立の底辺の大学って、世間の評判はどうですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
東洋大学って世間一般からみて頭いい? それとも普通?
大学・短大
-
11
地方国公立とマーチに両方合格した場合 どちらに進学すべきでしょうか。 また 地方国公立と日東駒専では
大学・短大
-
12
地方国立大は東京の私大より劣るか
大学・短大
-
13
地方国立大学入学には、同級生の上位何割に入ってなきゃ駄目?
大学・短大
-
14
日東駒専でも十分優秀といえるのではないのか?
大学・短大
-
15
日本大学と茨城大学はどちらがいいですか?
大学・短大
-
16
山形大学、専修大学どちらが・・・
大学受験
-
17
底辺の国立大の人に、国立だって自慢されるのがイラッときます。私は公立大なんですが、正直その国立大より
大学・短大
-
18
めちゃくちゃしょーもない質問ですが、ネットで最底辺国公立を調べてみたところ、琉球大学、下関市立大学、
大学・短大
-
19
受験
大学受験
-
20
一浪 明治学院大学は恥ずかしいですか?
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
5
徳島文理大学はFランク大学ですか
-
6
社会と数学が得意な人は大学で...
-
7
地方国立の工学部の二年です。 ...
-
8
北大ってよくネットで就職はマ...
-
9
白百合女子大学ってFランなんで...
-
10
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
11
国立大学のお茶の水女子大と奈...
-
12
国学院大学と東洋大どっちがい...
-
13
埼玉大学工学部と電気通信大学...
-
14
信州大学と青山学院大学
-
15
上智の法か中央の法か
-
16
国立大学の学生は税金で支えら...
-
17
国立音大と藝大音楽学部について。
-
18
明海大学ときくと、どう思いま...
-
19
東京経済大学と東洋大学 どっ...
-
20
中央法と明治法と北大法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter