アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

平氏や源氏はたくさん出てきますが、滅ぼされてるのに何でまた平氏が出てきたりするのがわかりません。藤原氏も顔だしてきたりしますがもう平安の人物がごちゃごちゃなので教えてください。

A 回答 (1件)

質問の主旨は↓ですか?



>滅ぼされてるのに何でまた平氏が出てきたりするのがわかりません。


回答:滅びたのは「平家」であって「平氏」ではない。

以下の回答は、源氏と平氏の起源はご存じであるという前提でお話しします。
質問者様は、最近増えている調べれば簡単にわかることの説明を他人に要求する輩ほど怠惰ではないと思いますし、私も怠け者を甘やかすことを親切などとは思っていません。


「平家」ですが、
前述の「平氏」の中の、平清盛を頂点とした血縁や姻戚関係による「家族共同体」の事です。

これによれば、婚姻によって「平氏ではない平家」(例:「平氏ではない藤原氏」や【平家の天皇】)も存在しえます。
《「平家物語」が「平氏物語」ではないのは、これが理由です》

当時にこのような概念があったのは、当時は、変則的な母系社会であり、妻の実家(→天皇の母)の影響力が無視できなかったからです。
藤原氏や平清盛の権力は、これによるものです。



「源家(頼朝の一族)」という名称がないのは以下の理由に拠ります。

初期の鎌倉幕府は、平清盛のような個人による中央集権や独裁ではなく、御家人の連合政権でした。
そして当時の頼朝は流刑人であり、その力は北条氏に頼っていました。
しかし、鎌倉初期の北条氏の実力(軍事力、経済力)は、幕府内の他の勢力と比較した場合、決して強いわけではなく、その権力は「頼朝の妻の実家」という事に依存していました。

以上から、頼朝と北条氏は依存関係にあり、単独でファミリーを作れる状況ではありませんでした。



清盛や頼朝の以外「源氏」と「平氏」についてですが、
当時の彼らは全国に広まり、その地での豪族となっていました。それらの中で(同族内でも)対立関係も生まれていました。
そして、平氏にも平家を良く思わない者もいましたし、源氏にも頼朝と対立する者も出ています。
頼朝に協力した関東の武士には「平氏」も多数います。(北条氏も自称平家です)


そして、↑のような彼らは、平や源という「姓」以外の「氏」も持っていました。

当時の「姓」と「氏」と「苗字」の意味は↓のようなものです。

姓:天皇から賜った名前。(出自を表すものとしては 最も正式で由緒のあるものとされています)
天皇に「名字」がないのはこの為です。

例:名前を記すとき「源(みなもとの)」とか「平(たいらの)」や「藤原(ふじわらの)」のように【の】がつく場合が姓。


氏 :姓の一族の中で枝分かれした系統を示すもの。(朝廷文章や内部文章でも使用されます)


苗字:氏の中で更に系統が分かれて、区別が難しくなったとき、所在地(領地)で呼ぶ場合がありました。(主に私的文章や非公式文章で使用)

他には、全く中央と縁のない 源氏や平氏の使用人や武装農民の成り上がりがドサクサに紛れた適当な名前を名乗ったもの。
それらの中には、源氏や平氏を騙る者も(多分)いました。


例:織田信長の「織田」は平姓の織田氏です。
室町幕府の足利氏は源氏の一氏族。(ルーツは源義国)
忠臣蔵の吉良氏は足利の氏族
紀伊徳川氏→「紀伊殿」
徳川のルーツは得川氏(自称)(得川氏は新田氏の氏族、新田氏は源氏)
↑によれば、家の格だけなら 吉良>徳川 らしい。

↑の氏と苗字ですが、時代によって入れ替わったり、新しく名乗ったりした例もあります。
「歴史」の回答画像1
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。(ベストアンサーに選ばせていただきました。)

お礼日時:2017/08/10 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!