
大学院を中退するか迷っている。
私は理系の大学院修士1年なのですが研究室がしんどいのと、指導の先生との関係がうまく行かず大学院をやめようか迷っています。
もちろん研究はしていて毎日10時ー24時ぐらいの時間は研究室にいて作業をしています。
それでも先生に怒られることが多く精神的にも限界が来つつあります。
我慢して修士卒を得るのも可能なのですが
この先メーカー等の理系企業に就職しても
同じような環境ではないのか?と思うようになりました。
もし大学院をやめるならば今から教員免許をとって高校教師になろうかと考えています。
アドバイスよろしくおねがいします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私も修士課程が辛かったです。
我慢して修士卒業が可能なのならば、それが一番だと思いますよ。
辞めるならば教員免許を取って云々は逃げているように思えますが。
教員免許のルールは変わったのでよくわからないのですが、それこそ修士課程と共に教員免許を取るのが一番いいと思いますが。
指導者と離れて息抜きもできるでしょ?
研究室にもよりますが、この先が一緒って事はないと思います。
誰が見ても納得するように、普通に2年で修了が一番だと思います。
中退してしまうと、今後の採用時にも必ず聞かれますし、そこで指導者と合わなかったとこたえると…「協調性がない人なのかな?」と採用する人には思われると思います。
ホントのパワハラだったら録音して救済を求めたらいいと思いますよ。
自分の事を一番に考え、正しく戦うのが良いと思いました。
No.8
- 回答日時:
たかが一時の相性で、大学院をやめることなんかないですよ。
・社会に出て研究職についても、いやな上司はいる。でもいい上司や仲間もいるのです。
・研究職じゃなくても同じです。メーカーだろうと、文系就職しても同じです。
・教師になったって、上司、同僚に嫌な人はいる。
・しかも教師は、生徒の問題で、民間会社より深刻な辛い目にも合う可能性もある。
つまりね。生きていけば、多かれ、少なかれ、こういうことはあるんです。山にこもって、1人で、自給自足をする以外は。
いままで、勉強一筋で来たのかもしれないけど、勉強や知識は、生きていくうえでの一部のスキルでしかない。知恵をつけ、
生きる力を磨くことも人生にとっては大切なこと。
・ ときどき手を抜く。
・ 悪いことは忘れる。
・ いやな人ともそれなりに付き合う。
・ でも自分は絶対責めない。
・ 友達を作る。仲間と信頼し合う。
・ 趣味を持つ、運動をする。
・ 掃除をして選択して、生活を維持する。
・ お金を稼いで自活する。
そういうトレーニングの第1段階に今いると考えてはどうですか。逃げれば、一生、逃げたことに追われる人生になります。
そして、それは、次に同じ目にあった時、また同じことをしてします。逃げぐせがつくのです。それに、別の道を見つけて
就職しようとするたび、なぜ辞めたのかを一生問われることになります。そこに決意があれば、なんでもないことですが、
逃げたことを隠して生きるのは、意外とつらいことです。それに、教員採用試験に受かる可能性も狭まってしまいます。
生きる力のない人を、生徒に生きるチカラを教える教師に採用する人はいないですから。
一方で、教授が本当に客観的にみてパワハラまがいなら、それは、正式に大学等に抗議することも重要です。逃げて、泣き寝入り
より、何倍もいいと思います。
がんばってください。
No.6
- 回答日時:
独断と偏見に基づきますが,「作業」という言葉が気になっていて,先生が「叱る」のはそのあたりにも原因があるのかなぁと感じました。
修士研究をして2年生の2月に成果を出すためには,1年生くらい(あるいは卒論のとき)からその基礎やらを勉強して論文を読み,研究内容の意味や位置付けをしっかりと理解することが必要ですが,これは「勉強」つまりかなりの苦痛を伴う大仕事で,「作業」ではないと思うのですね。僕が学生のときにまず先生に叱られたのは,ある日先生から「これこれの論文を読んで来週会おう」と言われたので,読んでから自分のテーマとの関係を考えながら部屋に行ったところ,「じゃ,見せなさい」と言われたのです。つまりその論文の式の誘導やらを自分でやっただろうから,その計算の部分とかわからないことを文字にしたものを「見せなさい」ということでした。勉強の仕方を完全に間違っていたことを教えられました。
さて他の方々もご指摘なさっているように,企業に就職したあとも「勉強」は必要で,修士課程での「勉強」と同じプロセスを何度も何度も踏む必要があります。そのための訓練を修士課程で経験し,その部分を経験したことを評価して(決して修士論文が立派だったかではなく?)企業は採用すると思うのです。僕の友人達も就職した途端にノートを持ち歩いて,打ち合わせやらでは必ず何かを筆記し,参考文献を紹介されると,論文コピーが真っ黒になるくらい書き込みやらしていました。学生時代はノホホンと受身だった友人どもだったのですが・・・あはは。そして,それは高校教員としての仕事上でも全く同じ(この部分は友人にも高校教員がいないのでわかりませんが)ではないでしょうか。だとすると,我慢するのではなく,勉強の仕方を先生や先輩から習ってやり直す必要があるのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
研究室の士気が下がってしまうので、辞めるべきだとは思いますが、
>もし大学院をやめるならば今から教員免許をとって高校教師になろうかと考えています。
教職科目の単位を取るだけで、大学院を修了せずに教員免許が取れるのですか。
>もちろん研究はしていて毎日10時ー24時ぐらいの時間は研究室にいて作業をしています。
これは、研究室の規則なのですか。(長時間研究室にいるだけで、研究成果を出せていないことを怒られている可能性がある)
>指導の先生との関係がうまく行かず大学院をやめようか迷っています。
本当にこれだけの理由であれば、研究室を変わってしまうという方法がありますが。
No.4
- 回答日時:
おいおい、やめることはない
長い人生、ちょっとだけ我慢してみては?
どこに行っても、だめなやつはいるから。
そんな だめなやつと、一生付き合う事にはならないよね
せいぜい後、1年か2年たった、それだけ
だめにやつに話を合わせてみては?
君が選択した大事な人生を、だめなやつに邪魔されてどうする。
だめなやつだとわかったなら、だめなやつ対応すればいいだけでしょう?!
いいか、大学の教員とうまく出来ずに、高校の教員(同僚)とうまく出来るか?
No.3
- 回答日時:
卒研も同じ先生でしたか?それでも親しい先生が居たら紹介して貰って就職することは多いです。
中には他の学部の教授の推薦を取り付ける人も居ます、大して親しくも無いのに。あなたが教師になりたいなら止めません、理系の修士経験がある高校教師は高校としても嬉しい、でも高校を特定出来ない事は多いです、たとえば国立大附属の高校と一般公立高校は別です。
No.2
- 回答日時:
将来、研究員になるなり、会社員(公務員)になるなり、教員になられても、いずれにせよ苦しいものですよ。
精神的な物、肉体的な物いずれかは、就かれた職業によると思いますが、辛いことは必ずあると思ってください。
どういう職業に就かれるかは判りませんが、教員免許なりその他の公的資格は取られておいても、邪魔になることはないでしょう。
修士課程の研究室ですよね、研究室はなにがしかの結果を得なければなりませんよね?
どんな仕事でも、社会に出れば結果を求められます。
求められる結果が大きいか、小さいかの違いはありますが、いずれにせよ結果が必要ですね。
医師の卵(インターン)も、過酷だと聞いていますし、一人前の医師になっても病院勤務は、大変だと聞いています。
まして、人の命にかかわる職業ですから、ストレスも相当なものと思います。
でも、頑張っていらっしゃるではないですか。
あなたの言われる、「しんどい」がどの程度かは、解りかねますが、人生それを乗り越える努力は、必要ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
その先生は誰のことでも怒っていますか
もしそうならあまり気にしないことです
あなたが特に怒られているのならあまり先生と合わないですね
よくわかりませんがうちの娘もあなたと同じ理系の大学院に行って博士まで行きました
それにはやはり先生との関係はかなり重要でしたね
ハッキリと言って女なので私としてはあまり博士まで行かせたくありませんでした
うちの娘はあまり細かいことに昔から気にしない性格でした それがかえって良かったのかもしれません
あなたの場合ですが研究室という限られた環境の中で先生との関係は大きいですね
親の立場としてはせっかく入ったのだから卒業してもらいたい気持ちはあります
でもあなたがいま嫌だという気持ちが強いのなら自分の気持ちに従っていいのかもしれません
でも人間関係は何処に行ってもありますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 化学 毒の研究がしたい 私は今、工学部化学科のB3です。高校の時から化学が好きで、特に無機化学と毒に興味が 4 2022/06/15 23:30
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学院は誰でも入れる
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
大学院 研究室訪問について 自...
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
大学院の出願後の報告メールは...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
研究室のカップル
-
研究室の研究分野と違う研究を...
-
新しい研究室について
-
博士課程で他分野の研究室へ変...
-
研究室での挨拶
-
アカデミックハラスメントの基準
-
大学院の研究室訪問について
-
「研究室」の敬称
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
大学院(理系)合格後の研究室訪...
-
先生と関係していまい・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学院は誰でも入れる
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
「研究室」の敬称
-
研究室での挨拶
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
大学生女です。研究室配属が決...
-
研究室のカップル
-
他大院進学 研究室訪問 また...
-
日本語メール 〔参ります」〔...
-
大学院の出願後の報告メールは...
-
研究が進んでないと技術面接に...
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
大学研究室選び 失敗
おすすめ情報