dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのような方法が考えられますか?

心理学を独学で勉強していますが、院試の過去問を解いている中で分からなかったので質問させていただきました。手元に該当する参考書がなく、また記載せれているものがわかりません。

よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

心理学を専攻したこともないですが、"院試の過去問"が掲載されているものには、解説とか回答例とかはないのでしょうか。


また、その過去問の内容がわかりませんが、「防衛機制の抵抗を治療に活用するとしたら」という文章は、文章的には、治療者、精神療法家、セラピスト、医師のような人が、患者クライエントの治療のために、患者クライエントが示す防衛機制の抵抗の兆候を読み解いて、診断(見立てや治療方針の絞り込み)に活用するという意味を示しているように、私には思えます。
「どのような方法が考えられますか?」というのは、抵抗の兆候を見抜く読み取る手法についてなのか、診断(見立てや治療方針の絞り込み)に活用するときの手法についてなのか、その両方なのでしょうか。
読み取るにしても、治療過程にしても、しばしば自由連想法のような手法がとられると思います。
手法は名前があっても、それを使う技量や経験がないと、素人にはどうにもならないと思います。
循環器や脳外科でも、手法の名前がわかっても、適応活用できるのは、専門の訓練を受けたそれなりの資質を持つ人でなければ、「方法名称がわかっても」とても使えたものではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!