
青色申告を始めて、簿記ソフトを使って記帳しています。
農業を営んでいるのですが、仕訳が分かりません。
日々農協を通じて出荷し、1週間後ぐらいに3、4日分がまとめて入金されます。
売上総額から各手数料等を引かれて口座に入金されます。その時点では売上総額は不明です。
その後、総販売額・手数料がそれぞれいくらかは、例えば8月売上分なら8月末締めで9月10日ごろに精算書が渡され、その時点で初めて判明します。(ちなみに出荷時点でも売値は不明)
その場合の仕訳方法が不明です。
調べたところ、この場合は入金額を売上として決算でまとめてもよいようですが、
一応手数料等もまとめておきたいので詳しいやり方を教えてほしいです。
今やろうとしているのは、入金されたときは仮受金で処理する方法です。
8/27(入金時)
普通預金 9000 仮受金9000
8/30(入金時)
普通預金 13500 仮受金13500
9/10 (精算書渡された時)
仮受金解消 22500 売上 25000
支払手数料A 250
支払手数料B 2250
こんな感じをイメージしてるのですが、これで正しいでしょうか。
他にもっと手軽な方法や一般的な方法がありますか?
もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>一番楽なのは8月は実際ソフトには何も入力せず、9/10に精算書が届いてから8月中の仕訳を全部8月の日付で行うのがアリならいいのですが、それでも大丈夫なんでしょうか?
特に、所得税の申告という面から考えた場合、それでほとんど全く問題ありません。
あとは、会計ソフトでどこまで管理・記録したいかという貴方の意向次第です。
>これはつまり、8月20日(出荷日)や8/27(入金日)のまさにその日に行うべき仕訳はどうすればいいのでしょう?
№1でも少し触れましたが、帳簿作業は取引が行われたまさにその日に行わなくてはならないことはなく、「数日後に過去の日付で入力する」ということのほうがむしろ多いものです。ですから、9月10日になってから
8月20日
売掛金 9,000 売上 9,000
8月27日
普通預金 8,750 売掛金 9,000
手数料 250
と入力してかまいません。
いや、「9月10日になってしまうとそんな昔のことは忘れてしまいそうだ」という場合は、お書きになっているように
8月20日
売掛金 0 売上 0
と備忘的に入力しておき、9月10日以降に、判明した実際の数字を入力してもいいです。
あと、貴方から出荷して相手に届くまでどれくらい日数がかかるものですか。同日中ならなんの問題もありませんが、数日かかるような場合は注意が必要です。
売上の計上日をいつにするか
・貴方が出荷した日(出荷基準)
・相手の元へ納品した日(納品基準)
のどちらかに決めて計上することをお勧めします。
ありがとうございました!
全て明瞭になりました。
実際の帳簿作業もそうなっているということで、
まとめて入力することにしたいと思います。
丁寧にご返信いただき、ありがとうございました。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
お考えは理解できるのですが、8月に出荷したものすべてが9月の売上になるこの方法は不適切と考えます。
・お手軽な方法は、質問に示された9月10日の仕訳の日付を8月31日にすることです。
・もう少し一般的な方法は、出荷のたび(または納品のたび)、入金のたびに仕訳することです。出荷した時点で売上総額などが分からなくてもいいのです。分かった時点で、過去の日付で入力してください。
[以下、日付・金額は一例です]
【例】
8月20日(出荷日)
売掛金 9,000 売上 9,000
8月27日(入金日)
普通預金 8,750 売掛金 9,000
手数料 250
8月23日(出荷日)
売掛金 13,500 売上 13,500
8月30日(入金日)
普通預金 11,250 売掛金 13,500
手数料 2,250
ご丁寧な回答ありがとうございます。
確かに、売り上げが上がるのが次の月になってしまいますね。
一般的な方法として挙げられた、出荷・入金のたびに仕訳するというのがベストということですが、
これはつまり、8月20日(出荷日)や8/27(入金日)のまさにその日に行うべき仕訳はどうすればいいのでしょう?
金額を空けておいて「売上と売掛金が発生した、金額は不明のため空欄」とかでいいのでしょうか?
その後金額は9/10(精算書が届いた日)に帳簿に入力するということでしょうか。
それとも8/20(出荷日)時点では金額は不明なため、「1箱1000円とする。9箱出したから売上9000円!」と仮決めして仕訳するということなのでしょうか。
その場合1箱1100円の値がついたりすると面倒なことになりそうなのですが。
一番楽なのは8月は実際ソフトには何も入力せず、
9/10に精算書が届いてから8月中の仕訳を全部8月の日付で行うのがアリならいいのですが、それでも大丈夫なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 【仕訳】集計されて引かれる販売手数料について 5 2023/04/26 15:32
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- その他(税金) 事業復活支援金の事前確認ってどこまでチェックされるのでしょうか? 1 2022/04/22 11:55
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- メルカリ メルカリについてです 4 2022/10/13 15:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
これって横領?
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
建設業会計における勘定科目に...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
資産除去債務の割引率について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
キャリアに関するご相談です。 ...
-
請求書発行について
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
この計算について教えてください
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
日当支払い時の課税区分について
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
減価償却について
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農協売上時の仕訳について
-
交通費
-
元請けへの「手数料」の勘定科...
-
売上げの全額を返金したときの...
-
介護職員処遇改善交付金の仕訳...
-
売掛金請求額を間違えて請求し...
-
個人事業主です。仕訳について...
-
信販会社からの振込とリベート...
-
年度をまたいだ売掛金の扱いと...
-
前受金の仕訳
-
返金を伴わない売上取り消し処...
-
やよいの青色申告で忍者アドマ...
-
建設の請負・会計処理について
-
エステサロンの会計処理
-
確定申告用の仕訳についてです...
-
現在の1ドルは日本円にするとい...
-
4.0 million JPY っていくら?...
-
貸借対照表の事業主借欄がマイ...
-
400千円ていくらですか?(至急)
-
請求月と振替月(支払月?)が異...
おすすめ情報