
こんにちは。
僕は今年浪人して京大を目指している文系の者です。
タイトルにも書いた通り、秋の阪大模試及び名大模試、を受験するか迷っています。
今までは、一年間の模試の成績や京大の過去問を解いたときの出来具合、そしてセンターの点数を考慮した上で、
もし来年京大をやめて志望を下げることにした場合、
国立前期は北大or東北大を受験する予定だったのですが、
新たに阪大や名大も視野に入れたい、と考えております。
主な理由としては、
先日北大の過去問を一年分解いて自己採点を行なったところ、ひとまず北大なら現時点でも危なげなく合格できそうな得点率であったこと、
に加えて、
「京大から北大or東北大」はやはり下げすぎではないか?と思ってしまうので、
もし合格できるのであれば下げるとしても阪大か名大に留めたい、
という願望がある、
といったところです。
勿論、北大や東北大も大変良い大学であるということは承知していますが。
そこで、秋に行われる京大模試、東北大模試、北大模試、は元々受験する予定だったのですが、
これらに加えて阪大模試と名大模試も受験しようかと迷っております。
以下は今後受験する予定の模試の日程ですが、
10/22 名大実戦
10/29 北大実戦
11/3 京大オープン
11/5 北大オープン
11/12 阪大オープン
11/18 東北大実戦
11/19 京大実戦
12/3 第3回駿台全国模試
12/17 駿台センタープレ
このように考えております。
やはりこれは多すぎでしょうか?・・・
僕としては、各旧帝大の問題の相性と合格判定をそれぞれ把握した上で最終的な出願校を決定したいので、
たとえ過密日程だとしてもできれば全部受験したいと思っているのですが。
ちなみに、最終的な出願校は上記の模試でA判定が出たところに絞るつもりです。
例としては、
京大A → 京大
京大B 阪大A 名大A → 阪大
京大C 阪大B 名大A 東北大A → 東北大
京大D 阪大C 東北大B 北大A → 北大
こんな感じです。
一応、「少なくともセンターが終わるまでは京大一筋で勉強を続ける」という方針なので、
もし阪大以下の国立に下げるとしても、そこの過去問を本格的に解いて対策をするのはセンターが終わって出願を決めてからという予定です。
大雑把な勉強計画としては、
9.10.11月 京大の過去問+京大模試の過去問+早慶の過去問+弱点補強
↓
12月 第3回駿台全国模試の翌日からセンターの対策
↓
1月 センターまではセンター対策一筋、センター終了後は出願した国立の過去問+早慶の過去問
という流れで進めていこうと思います。
あと、参考までに浪人して以来受験した模試の京大の判定を載せておきます。
第1回河合記述 B
第1回駿台全国ハイレベル D (これはあまりにも悪かったです・・・)
第1回代ゼミ京大プレ C
第2回河合マーク B
以上の通りで、このままの成績では来年京大には届かないので、秋以降A判定を取れるよう成績を上げることを目標として勉強に精を出そうと思います。
大変長い質問文になってしまいましたが、本題に戻ります。
京大から志望を下げるとき、もし阪大模試や名大模試でA判定が取れたとしたら一気に北大まで下げずに阪大or名大を受験する、
ということを考慮するとしたらたとえ過密日程でも阪大模試&名大模試も追加で受けておくべきでしょうか?
皆様のご意見、お待ちしております。
では 失礼します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
早慶の過去問はどうだったのか、阪大名大の過去問はどうだったのか。
データにしたがって判断すること。
空論に空論を重ねて判断することでは無い。データを出せ。アドバイスに従え。医者に行け。
大学のレベルが下がれば、過去問の負担は軽くなるはず。
いずれにしても、早慶から判断材料が無い現状では、何も判断ができない。プランが立たない。
それともあなたは、根拠も無しに判断する経済学者・経済技師になるつもりなの?
河合の本拠地は名古屋。
駿台の名大模試は不要。
おそらく仙台の駿台も弱いのでは。
長らく文理予備校だったか、河合と提携していたところが強かった地域。
たぶんここも河合。
札幌は知らない。代ゼミが強い印象でしたが。いや、師匠が通っていた地域だっただけかも。しかしもう代ゼミの模試は。
駿台はそもそも、東大京大国立医学部に送り込む予備校。
当たり前の話ですが、そういう浪人生が、仙台札幌福岡に何人居るのか。人口規模で10倍の東京と比べて、ちゃんとクラスが成立するだけの人数が集まるのか。
講師陣も、優秀なのは居ても、明らかに層が薄い、薄かった。
薄い講師陣を地方にばらまくわけにも行かないはず。
まぁ、有名では無い地味な講師でも良い講師は居る、というのが河合でしょうから、層が薄いと言っても地味で良い講師や後の名講師は駿台にも居たんでしょうが。
話を戻して、難関大学進学予備校は、従って、地方には成立し辛いはずです。
それが経営危機を招き、昨今の、MARCHだの広大だのまで手を広げ、進研と手を組み、という姿になったのですが。
でも模試がどうしようも無い。
易しい記述模試を増やしたんだろうけれど。
中の上なら河合記述を受けた方が良いし、中の下なら進研の領分。
そう、模試のスケジュールで外せないのは、河合の記述模試です。
xx大模試と被っていれば悩みどころですが。
もっとも、模試を受けるより医者に行くのが先ですが。
このままxx大模試を受けるとどうなるか。
「いや、過去問を解いてない状態だったので....。」
ちゃんと過去問解いて受けに来ている奴と比較ができない、データが作れない。
こんばんは。
返信が遅くなって申し訳ございません。。
相談に乗ってくださってありがとうございます。
では、頂いた回答に何点か補足をさせていただきます。
>早慶の過去問はどうだったのか、阪大名大の過去問はどうだったのか。
データにしたがって判断すること。
空論に空論を重ねて判断することでは無い。データを出せ。アドバイスに従え。医者に行け。
早慶はバリバリ過去問を解いているのですが、阪大名大はまだ解いていないです。
というのは、今後の成績次第にはなりますが、まだ阪大or名大を受験するかどうかはわかりませんし、もし受験しない場合、阪大名大の対策をした時間が無駄になってしまうと思うので、
もし過去問を解いて対策をするとしたら、やはりセンターが終わって阪大or名大を受験しようか迷ってから、にする予定です。
そもそもの話になりますが、阪大名大は最近考え始めた、僕にとってはいわば「オプションに過ぎない」志望校であり、
京大、早慶の対策だけに時間を割いてきた人がセンター後に直前変更して対応できるかどうか、についても不定かだと思うのです。
一応過去問をチラ見した感じですと、阪大名大共に癖のない一般的な国立型の記述問題が主なので、
京大にギリ届くかどうか?のレベルまで学力を上げられれば直前変更でも十分対応可能かとは予想しているのですが。
それでも、
1. 阪大名大型の問題を「実際に」解いてみたらやはりいけそうなのか?それとも意外と苦戦するのか?
→ 苦戦するなら志望校から外す
2. 上の1とも関連する話ではありますが、仮に京大がB.C判定だとして、阪大名大ならA判定を取れるのか?
→ 阪大名大さえA判定が取れないならこれまた志望校から外す
3. さらには、京大早慶の対策だけではカバーできず、やはり別個として阪大名大用の特別な対策を、それこそ「1から」しなければいけないのか?
→ 仮に特別な対策が必要になるとすれば、それをセンター後に始めて間に合うとは思えないので、やはり志望校から外す
といった要素を決め手にしようかと思いまして。
実際、上の要素を加味した場合、京大模試でA判定を取れたとしても、必ずしも阪大名大模試でもA判定を取れる、とは限りませんよね?
すみません、字数制限があるので、続きは補足に書かせていただきます。
No.2
- 回答日時:
よく「東名九」と括られますが、東北大、名古屋大、九州大そしてネットではやや低いとされる北海道大の差は単に地域差、難易の差があったとしても誤差の範囲です。
志願者の住居地(カバーエリア)が違うだけで学力帯は同等と考えるべきです。「東北や北大まで落とす必要がなく阪大や名大で」などと考えていたら痛い目にあうでしょう。地方を馬鹿にするなというところです。京大と他の旧帝大との差は、あなたが思うほどにはありません。東大と京大の差よりも京大と他のほうがうんと小さいでしょう。今の京大は特に西日本で強い医学部人気に食い荒らされて「お買い得」なのです。あなたはその狭い範囲の中で成績が微振動しているだけです。
一つ一つの判定に振り回されて、相変わらず回答にはまともな返事をしないし、健全な精神状態ではありません。それでは勉強が進まないのも無理もない。マナーがなっていないヤツは出て行けといいたいところですが、リストカットとか言っているのだからもう素人の手には負えないのでそっとしておきます。
模試は阪大までなら実戦メインでいいでしょうが、それ以下の旧帝大ならオープンをメインに考えたほうがいいと思います。駿台は昔から関東関西以外の地方に極端に弱いのです。あなたが踊らされているのはそのせいかもしれません。その点、分母の大きさを保っている河合は地方まできっちりケアできている(駿台よりは地方の実態をつかめている)と思います。
そして冠模試が本当に必要なのは東大と京大だけです。それ以外は冠模試メインにスケジューリングする必要はないと思います。今の調子だとセンターでしくじりそうなので、無駄になりそうな冠模試ももっと数を絞ったほうがいいでしょう。
あれこれ欲張りすぎ。「虻蜂取らず」を絵に描いたようです。
ご無沙汰しております。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10141978.html
もし良かったらこちらの相談に乗っていただけないでしょうか?
もう質問をしないとは決めたものの、やはりまだどうしても不安でして。。
今回はこちらに書かせていただきました。
手短に失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 東大を目指す駿台生の受ける模試 1 2023/05/09 13:30
- 大学受験 東大実践模試受けたい高3です。 私は毎年駿台全国模試を学校受験していて、あいさむ会員(?)に登録済み 2 2022/07/15 20:35
- 大学受験 ドラゴン堀江に出演していた元芸人のTawashiさんは、なぜ5回も東大に落ちてしまったのでしょうか? 2 2023/07/21 23:15
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 東大受験マンガのラブひなとドラゴン桜はよく見ると結構やばいですよね? まずはドラゴン桜から。 奥野は 4 2023/04/18 21:04
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、 5 2022/09/15 23:17
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 慶應医学部ってそんなにすごいですか?一応B判定ありました、最終の模試で。今度受けます。ぶっちゃけ私立 9 2023/02/05 00:57
- 大学受験 高3理系受験生です。 大学に入ったらアメフトをしたいです。 現在京大農学部を目指していますが模試成績 1 2022/11/08 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
お茶の水女子大学卒で、頭いい...
-
京都大学工学部と私立医学部は...
-
早慶は所詮上位国立の滑り止め...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
神戸大学と大阪市立大学の工学...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
東京大学を卒業して、教師にな...
-
九大理、工学部か筑波大学理工...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
浪人生でセフレとセックスする...
-
河合塾 入塾テスト・テキストの...
おすすめ情報
(お礼、の続きです。)
その場合は、京大から下げるとしても潔く北大あたりにする、という展望です。
まだ一年しか過去問を解いていませんが、
北大なら直前変更でも大丈夫そう+もし受けるとしたらあとは過去問を複数年解いてより合格を確実にするだけ
だと感じているのでね。
問題は、だとすると「阪大名大でも北大の場合と同じことが可能なのか?」ですよね?
要するに、「最近パッと考えた阪大名大が果たして京大から下げるときの志望校として適切であるのか?」を判断するべく、秋の阪大模試と名大模試を受けよう、
と考えているわけです。
極端な話、もし国立の志望校を絞るとしたら、本来なら京大と北大だけでも良い、と思うのです。
そこに阪大名大東北大、などを候補に加える、というのは単なる僕の欲張りに過ぎない、と実感しております。
次の補足に続けます。
(tekcycleさんの回答への補足の続きです。)
なので、京大をやめたときに阪大名大東北大、が一般的な模試+大学別模試でもA判定で確実に受かりそう、ならそこを受け、
そうではなくやはり上の3つも無理そう、なら北大にしようというわけです。
あとはセンター本番の点数で決める、といった感じですかね。
ではお話を変えまして、
国立をどこ受けるにせよ、早慶は絶対に受験するので、早慶の過去問は9月からバリバリ行っているところです。
解いた実感としては、
「時間配分をミスらず、かつ解ける問題を落とさなければ受かりそう、しかし確実ではない」
といった具合ですね。
今のところ、
慶應経済、慶應商、早稲田商、の3つを受験する予定でして、
慶應2つは問題の相性も悪くなく、今後も演習を積んでより可能性を上げたいと思っていますが、
早稲田商学部は英語、国語はいけそうだが、数学が難しくて足を引っ張る、
(tekcycleさんの回答への補足の続きです。2)
早稲田商学部は英語、国語はいけそうだが、数学がめっぽう難しいので、数学で足を引っ張るあまりに可能性薄、といった感じです。
なので、早稲田を受けるなら商をやめて政経にしようかと思っているのですが、
政経は相性良くてもいかんせん模試での判定が京大より悪いので、
「慶應よりは対策に時間を割かないけど一応過去問を数年解いて受けておく。しかし、受かればラッキー程度に考えておく。」
といった位置づけにします。
ちなみに僕の場合、早慶と阪大なら阪大を選びますが、早慶と名大なら早慶を選ぼう、と考えております。
まあ早慶>阪大、と考える人も多いとは思いますが。
さて、早慶についてはこのぐらいですかねぇ。
(tekcycleさんの回答への補足の続きです。3)
次の項目に参ります。
>駿台の名大模試は不要。
>駿台はそもそも、東大京大国立医学部に送り込む予備校。
おっしゃる通り、やはりこういった側面はあるでしょう。
snapora2さんも書かれていましたが、駿台は地方に弱いから本来なら名大〜北大の大学別模試も河合がベター、かもしれません。
ですが、駿台全国ハイレベルなどの一般的な駿台模試ではない、大学別模試(〇〇実戦)に関しては、駿台のほうも当てにはなるのでは?と僕自身は考えております。
駿台なりに各旧帝大の傾向を研究していると思いますし、実際に名大〜北大を第一志望としている人はほぼ全員駿台&河合両方受けるはずなので。
(tekcycleさんの回答への補足の続きです。4)
ちなみに大学別模試の日程を確認しましたが、被ってしまったのも多かったので、
10/22 河合記述or名大実戦 → 名大
11/3 京大オープンor阪大実戦 → 京大
11/5 東北大オープンor北大オープン → 北大
11/19 京大実戦or名大オープン → 京大
といった選択をしました。
>そう、模試のスケジュールで外せないのは、河合の記述模試です。
本当は受けたかったのですが、これまた名大実戦と被ってしまったので、名大実戦を選ぶことにしました。
確かに、河合の記述は駿台ハイレベルと比べても最難関に限らない幅広いレベルの大学が対象になりますが、
早慶や旧帝大のレベルに対応しているか?と言われると微妙なところだと思います。
基礎力、標準力の確認、には適していると思いますが。
(tekcycleさんの回答への補足です。5)
なので、早慶は別ですが、旧帝大はセンター模試&大学別模試、が主な判断材料になる気がします。
>もっとも、模試を受けるより医者に行くのが先ですが。
おっしゃる通り、やはり早めに医者に参ろうと思います。
最後に、昨日第1回京大オープンの成績表が送られてきましたが、こちらは一応A判定が取れました。
なので、今後も慢心することなく日々勉強に励もうと思います。
改めまして、相談に乗ってくださってありがとうございます。
大変長い補足に、そして反論のような補足になってしまって申し訳ございません。
僕の考えを踏まえて、「いややっぱりおかしいだろ」などと思う点があれば、返信をくだされば考え直しますので、宜しくお願いします。
では 一旦失礼します。