
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全体の構成が分かりません。
天井には「糸の端」と「定滑車」を固定して
「天井 →(下向き糸)→ 動滑車(ここに物体を吊り下げる) →(上向き糸)→ 天井の定滑車 →(下向き糸)→ 手で下に引っ張る」
あるいは
天井には「定滑車」のみを固定して
「物体 →(上向き糸)→ 天井の定滑車 →(下向き糸)→ 動滑車 →(上向き糸)→ 手で引っ張る」
どちらの構成ですか?
質問文からすると「前者」のようなので、それでお答えします。(「それを一定の速さで持ち上げます」は「物体を」ということで、「糸を」ではないと解釈)
この場合、
下向きの力:物体の重力 + 手で下に引く力
上向きの力:張力3か所(動滑車の両側と、定滑車の両側で、真ん中は共通)
です。ここで、手で糸を引くので
手で下に引く力 = 張力
で、かつ「1本の糸」なので3つの張力は等しいものになります。糸の張力を T とすると、
下向きの力:Mg + T
上向きの力:3T
で、これがつり合うので(一定の速さなので「静止」と同じ)
Mg + T = 3T
よって
T = Mg/2
糸を固定しているフックにはこれ1つ分の反作用、定滑車の固定部にはこれ2つ分の反作用がかかります。
つまり
糸を固定しているフック: Mg/2 ← T 1つ分
定滑車の固定部: Mg ← T 2つ分
両方足すと「 (3/2)Mg 」になるのは、物体の重力「 Mg 」に加えて、手で下にひいている力「 Mg/2 」(T 1つ分)が加わっているからです。
No.1
- 回答日時:
>一定の速さで持ち上げます。
物体の運動に加速度がないので、物体に重力と同じ大きさの力を上に加えればよいことになります。
動滑車には上に2本のひもがあり、その2本の上向きの合力で物体を持ちあげればよいので、1本にかかる力は50N(半分)で良いのです。
>フックがある方の天井は...
こちらは1本分の力しか支える必要がありません。ですから50Nです。
>定滑車の方はどうなりますか?
低滑車側には2本のひもがあり、下向きに2本分の合力がかかっているため、100Nの力がかかります。
言わずもがな、低滑車から下方にひもを引く力は50Nです。その代わり、物体の移動する距離の2倍の距離を引く必要があります。
念のために付け加えておきますが、滑車の「重量」と「抵抗」及び「ひもの重量」その他空気抵抗のような雑多な要因は無視しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
ヤング率の測定
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
力学的エネルギーの大きさについて
-
半径の異なる滑車における計算式
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
高校 物理基礎です。 糸の張力...
-
ホイストロープで揚程とロープ...
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
物理の動滑車の問題です。
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
滑車問題: 求めた張力が解法に...
-
物理問題解説
-
滑車: 全張力を未知数として数...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
力のつりあいについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
トルク計算について
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理基礎についての質問なので...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
張力が負の場合
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
おすすめ情報