
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前の「原子」と「分子」の違いは理解できましたか?
ココが理解できていない場合、この回答の意味が理解できないことになります。
では本題
「CO2分子」1個が「C:炭素原子」1個と「O:酸素原子」2個からできています。
つまり「CO2分子」が1個あれば、(その中に)「O原子」が2個あることになりますね。
しつこいようですが、
「CO2分子」が1molあれば、「O原子」が2molあります。
「8.8gのCO2は0.2mol」ですから、「O原子」はその2倍の「0.4mol」あるのです。
老婆心
理解できない点は「何がわからない」かを補足して下さい。
どうも
「原子」と「分子」の違い
あるいは「mol」とは
が理解できていないように感じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/10/16 22:24
全体で0.2molなのになぜ中に
いるものが全体より大きい0.4molになるのかが理解できずにいました。
別物とて考えるんですよね?
詳しくありがとうございました!
助かりました!
No.1
- 回答日時:
CO2ということは
Cが1つOが2つあるという事です。
つまり C:O=1:2 です。
C=0.2mol なのであれば
O=0.4mol (Oの2倍)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ホウ素分子の電子配置
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
水の比熱が大きい理由
-
慣性モーメント
-
分子式と組成式の違い
-
科学のmolについての質問です。
-
分子と粒子の違いを教えてくだ...
-
元素と単体の違い
-
H2やO2
おすすめ情報