
「3歳上の兄の子どもを妊娠してしまいました」
「兄とは高校生の時からお互いに異性として意識し始め、今は大学進学にかこつけて兄と2人で生活しています。(中略)…もちろん私達の関係を両親は知りません。(中略)…私達の希望としては、結婚はできずとも、事実上の夫婦として子どもを育てていきたいと思っています。(中略)…
やはり産んではいけない子どもなのでしょうか。 私達が愛し合い、出来た子どもにはかわりないので出来る限り産みたいです。もし産むという選択をした場合、両親には正直に話すべきでしょうか。それとも誰も私達を知らない所で駆落ちのような形でないとやはり難しいでしょうか」(hinacochanさん)
対する回答をご紹介します。
■相当の覚悟が必要
「ご両親には一生言わないでおくのが親孝行という気がします。もし産むという選択をしたなら、お子さんにも真実は隠し通すのが愛情というものではないでしょうか」(asebi-0806さん)
「産むと決めたなら両親に報告したほうがいいです。近親で子どもを産んだとなれば、周りにばれたときの風当たりがきついです。(中略)…それ相応の覚悟で産んで下さい。親との縁が切られようとも、周りがなんと言おうとも」(funky-dさん)
報告するかしないかについては、このように意見が真っ二つに分かれました。
「海外の話で申し訳ないが向こうでは(そうしたケースが起きた場合)速やかにカウンセリングを受けることになっているというくらい結構、頻繁にあるらしいです。なので貴女もカウンセリングを受けることを望みます」(noname#112335さん)
「産むとしたら、そこで一種の結婚のような契約?戸籍上は夫婦にはなれなくても事実婚でやっていく意思があるかどうかです。そこを決めたらご両親に伝えるしかないでしょう。(中略)…はい、愛の結晶です、大切に育ててください」(noname#174960さん)
近親婚の可否は、歴史的に見てみると時代や地域によって様々ですが、現代の日本では兄妹あるいは姉弟の結婚は認められていません。ただし事実婚(婚姻届を出してはいないが、事実上夫婦として過ごす生活形態)を特に禁止しているわけではない、というのが現状です。
回答者がどのように決断したかは定かではありませんが、このQ&Aが回答者にとって有意義なものとなったことを祈ります。