第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
当てはまるようなもっと言葉ありませんか? 例、10対0 でAさんが悪い ↑ このように、完全にAさん
当てはまるようなもっと言葉ありませんか? 例、10対0 でAさんが悪い ↑ このように、完全にAさんが悪い、というようなかっこいい言い替えはありませんか? 例えば、ゼロイチでAが悪い。 は、間違いですか?
質問日時: 2024/03/27 13:14 質問者: 教えてグーちょきパー カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
<これは嘘だろって思う諺>が気になりました。諺は、100%正しい・本当だとは言えないにしても、騙
<これは嘘だろって思う諺>が気になりました。 諺は、100%正しい・本当だとは言えないにしても、騙してやろうとう魂胆は持っていない、ような気がしますが、どうお考えですか?
ベストアンサー
8
0
-
「英語学習は勉強と思わず楽しむのが一番効果的」みたいなことをよく聞くのですが、私は毎回勉強と意識して
「英語学習は勉強と思わず楽しむのが一番効果的」みたいなことをよく聞くのですが、私は毎回勉強と意識してしまい楽しむことができません。私は好きな海外アニメやドラマを英語で見たりするのですが毎回単語の意味や全部の文章を理解しようとして疲れて憂鬱になってしまいます。皆さんは、英語学習をしている時どう楽しむためにどういうことに意識して学習していますか?あと皆さんの中でどういう学習方法が一番楽しいと思いますか? よろしくお願いします。
ベストアンサー
8
0
-
日本語を教えてください。 いつでも自由に出し入れできるの誰ですかか。 日本語は主語を省略するのでわか
日本語を教えてください。 いつでも自由に出し入れできるの誰ですかか。 日本語は主語を省略するのでわかりにくいです。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
構文を意識せずに英語長文を読んでも良いんですか?
大学受験の英語の長文について質問です。自分の通っている塾ではよく構文なんて意識せずにフィーリングで読むことが大事。共通テストで9割取った人も構文なんて意識してない。いちいち構文なんて気にしてたら先に進まないと言ってます。 しかし、どの情報を見ても構文を意識することは重要で構文を意識してないと後々に苦労するから絶対フィーリング読みは良くないと書かれていたりそう言ってる人が大半です。ネイティブみたいな人ならそれでもいいんだろうけどそうじゃないなら構文は意識するべきだしそうしないと読み違えるらしいです。 実際ところ構文は意識するべきですか?今までずっと構文を意識して読んでたので構文を意識しないで読むと言う感覚が気持ち悪くて仕方ないですしフィーリングで読むと言う感覚があまりよくわからないです。構文なんて意識しない方がいいのでしょうか?それとも意識しながら読んだ方が良いのでしょうか?英語が得意な方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
猫という字 どれが一番好きかニャ? (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) ①ねこ ②ネコ
猫という字 どれが一番好きかニャ? (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) ①ねこ ②ネコ ③猫 ④寝子
ベストアンサー
8
0
-
鬱という字は、割とよく使われるのに、字画が多すぎますよね?
鬱という字は、見ただけで鬱に成りそうで健康に悪いです。そこで私が以下の簡体字を考えました。この簡体字を採用すれば鬱が減りますよね?
ベストアンサー
8
1
-
俳句の5.7.5が指で数えなくても、音でわかるってすごいですか?
俳句の5.7.5が指で数えなくても、音でわかるってすごいですか?
質問日時: 2024/11/01 23:44 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
8
0
-
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 アメリカ【ハ】ニューヨークにやってまいりました。 テレビでリポーターがこういう【ハ】の使い方をします。 これに関しては、一部の国語辞典は下記のように説明しています。 ━━━━━━━━━━━引用開始 手元の電子辞書からひく。 『新明解国語辞典』(第7版) ===========引用開始 【三】②取り上げる地名の範囲を限定するすることを表わす。「東京—神田の生まれ」 ===========引用終了 『明鏡国語辞典(第2版) ===========引用開始 《時や場所など、場面を表す語について》後のさらに細かな場面設定を導く。 「時は元禄一四年」「江戸は神田の生まれよ」「芸大は美術の出身」 ===========引用終了 この〈時や場所〉という指摘は貴重で、ほかの辞書は〈場所〉としかしていない。 ただし、「時は元禄一四年」はどうなんだろう。これはフツーの主題だろう。「時ノ元禄一四年」にできない。時を表わすのは「元禄15年ハ12月14日」「元禄15年、12月ハ14日」あたりかな。講談あたりなら出てきそう。 ━━━━━━━━━━━引用終了 この問題は古くから繰り返されています。 上記の辞書の説明で十分だと思いますが、ほかにうまい説明の方法がありますか。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
“白人”“黒人”“黄色人種”
“白人”“黒人”という言葉があります。 “黄色人種”は普通に見ますが、どうして“黄色人”と言わないのでしょうか? よろしくお願いします。
ベストアンサー
8
0
-
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、幽霊はなぜ「いる」ですか その2
下記の続きです。 【「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、死んでいる幽霊はなぜ「いる」です】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13440824.html 質問者の返信があったらコメントしようと思っていたのですが……。 非常識な念仏コメントが入って、コメントする気がなくなりました。 いろいろなコメントが入りましたが、 原則的には「動く」ものは「いる」 「動かない」ものは「ある」ということでよろしいでしょうか。 ただし、例外がいろいろありそうです。 ●「妻子あり」「夫ある身」などといいます。 ●ぬいぐるみなんかも「生きていない」し「動かない」けど「いる」 ※愛着が強いほどその傾向が強くなるような。愛着のある植物の場合はどうなんでしょ。 ●例外としてあげられることが多いのが珊瑚 ※動かない?動物? ●「珊瑚礁」になると「ある」でしょう さらに補助動詞の「〜ている」「〜てある」だと、さらにいろいろあって。 山がそびえて【いる】 太平洋が広がって【いる】 大根が植えられて【いる】 こういう例外はどう考えればよいのでしょう。 例外はほかにどのようなものがありますか。
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
0
-
中国人は昔と比べると比較的豊かになり民度もマシになってくるかと思ったら近年の中国至上主義的、排他的な
中国人は昔と比べると比較的豊かになり民度もマシになってくるかと思ったら近年の中国至上主義的、排他的な教育によって民度が更に低下していってるんですか?
ベストアンサー
8
1
-
「次第に試合に出れるようになった」を丁寧に言うと なんて言いますか?
「次第に試合に出れるようになった」を丁寧に言うと なんて言いますか?
解決済
8
0
-
小説家志望ですが、ことわざ、慣用句などは小学生、中学生レベルがわかっていれば良いでしょうか?
小説家志望ですが、ことわざ、慣用句などは小学生、中学生レベルがわかっていれば良いでしょうか?
質問日時: 2025/03/02 20:33 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
8
0
-
「近況」の英語
ある英会話サイトで「近況」に当たる英単語はないので、近況を尋ねる時には "How have you been recently?" のように聞く必要があると外人が説明していました。 やはりそうですかね?
質問日時: 2023/04/24 09:12 質問者: tharutoshi カテゴリ: 英語
ベストアンサー
8
1
-
女の子の名前について
名前の読みは決まっているのですが 漢字 を選んでいるところです 印象を 聞かせていただけるとありがたいです 1向日葵 2陽葵 3陽茉莉 4ひらがなでひまり よろしくお願いします。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
「一周回って」の言い方は他にもありますか?
例えば「昔は貧乏だったけど今みたいにsnsで余計な情報を知ることが無く近所の付き合いもあって、いつも賑やかだから一周回って幸せ」など よく「一周回って…」というような言葉は一見、見方によっては正反対のこともあるという意味合いだと思いますが他にも「一周回って○○」という具体例があれば知りたいです
ベストアンサー
8
0
-
「手に汗握る」の英語
White-knuckle は[白い拳→手に汗握る]という意味で本には形容詞及び他動詞として使う説明がありました。 形容詞の例 white-knuckle motor bike ride(手に汗握るバイク乗車) 動詞の例 She white-knuckled the armrest for the entire flight. (飛行中はずっと肘掛けを手に汗するほど握りしめた) 動詞の使い方のほうですが、目的語なしで自動詞として使うことはできませんか?
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
0
-
大阪、関西圏の方教えてください。 この記事を読んで疑問に思いましたがhttps://www.nikk
大阪、関西圏の方教えてください。 この記事を読んで疑問に思いましたがhttps://www.nikkei.com/article/DGXLASJB17H11_X10C15A6AA1P00/ 「この兜(かぶと)の名前知ってる?」 ↑関西の方はこう言いませんよね? 大阪だといちばん自然な表現はどうなりますか? ぱっと思いついたのは ・この兜の名前知っとる? ・この兜の名前知ってまっか? ・この兜の名前知らへん?(この場合だと、共通語は知らない?になるので肯定系があればそっちを教えて欲しいです) で、どれもしっくり来ません。
質問日時: 2023/07/09 07:53 質問者: ciichan1000ri カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
大阪弁を話す人はいまだに多いのに、江戸弁を話す人は消滅まではいきませんが少なくなりましたよね? それ
大阪弁を話す人はいまだに多いのに、江戸弁を話す人は消滅まではいきませんが少なくなりましたよね? それはなぜですか?
ベストアンサー
8
0
-
ツッコミの類語は、軽口をはさむですか?
ツッコミの類語は、軽口をはさむですか? 軽口、かるくち・・・。 聞かないですね。かるくち、は。 誰も使用していません・・・何故でしょうか。 軽口をはさむ=何かを言う、でしょうか。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
古文の文法
1.~を詠みしとふ歌 ⇒「詠みし」は連体形 2.~を詠みきとふ歌 ⇒「詠みき」は終止形 つまり「とふ」という連語につながる動詞は、連体形か終止形か、どちらが正しいですか?
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報