dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進路について

こんにちは。今年受験生のものです。
私は今まで薬学部を目指して受験勉強を頑張ってきました。ですが目指していた国立大学薬学部へは現状では学力不足で合格できそうにありません。私の親は昔から薬剤師になってほしいと言っており、私自身も薬剤師になりたいと思っていました。しかし私立の薬学部に行かせてもらえるほどのお金はありませんし、国立の薬学部はまだDとかE判定で合格は難しそうです。そこで旧帝大の総合入試を受けてそこから薬学部薬学科を目指そうかなと思い始めました。合格できた場合もちろん本気で頑張るつもりですが、薬学科への進学はかなり難しいようで他の学部への進学を強いられることもありそうです。その場合、薬科学科に進学して、その後大学院に入って修士をとり、将来は研究職か開発職に就きたいと思っております。ただ研究職や開発職は狭き門だと聞きます。旧帝大の院卒でもやはり研究職や開発職への就職は難しいのでしょうか?浪人してでも国立の薬学部薬学科に行く方がいいと思いますか?

A 回答 (1件)

こんにちは。

私大薬学部院卒です。
>国立の薬学部はまだDとかE判定で合格は難しそうです。そこで旧帝大の総合入試を受けてそこから薬学部薬学科を目指そうかなと思い始めました。
ご存知かと思いますが、旧帝大は国立大学の中でも東大・京大・北大・九大・名古屋大・阪大・東北大の七大学を指します。これら七大学は他の国立大学とは別格で、入試難易度も高く、当然ながら教員・学生ともに他大学よりもレベルが高い大学群です。従って、他の国立大学の薬学部がD、E判定であれば、更に頑張らないと合格は難しいと思います。

>薬学科への進学はかなり難しいようで他の学部への進学を強いられることもありそうです。その場合、薬科学科に進学して、その後大学院に入って修士をとり、・・・
別にこのルートでも研究職にはなれます。というか東大や京大でもそうですが研究職に就く人は、薬剤師の資格に固執しません。実際に見ると分かりますが、東大や京大の薬剤師国家試験合格率はよくないです。誤解を恐れずに言うと、薬剤師の資格なんてどうでもよいということなのです^^;。

>旧帝大の院卒でもやはり研究職や開発職への就職は難しいのでしょうか?浪人してでも国立の薬学部薬学科に行く方がいいと思いますか?
私の最初のコメントからお察しが付くかと思いますが、旧帝大の院卒の方が、研究職・開発職への就職には圧倒的に有利だと思います。他の国立大学の薬学部でも充分に可能性はありますが、やはり旧帝大群の卒業生とは差があると思います。研究職への就職の可能性があるのは、旧帝大>その他国立大学>私立上位校又は少し落ちても伝統校 まででしょう。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!とても参考になりました。

誤解を招くようなことを書いてしまいすみません^^; 今までかなり偏差値の高い薬学部を目指しておりまして、そこがE判定のとき、旧帝大の総合理系学部の方がB判定でしたのでこう書いてしまいました。旧帝大はレベル、難易度ともにとても高いというのは重々承知しております。

研究職・開発職への就職もかなり有利だと知れて、安心しました。頑張って旧帝大を目指してみようと思います。合格できるよう、精一杯頑張ります。本当にありがとうございました!

お礼日時:2017/10/23 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!