重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

建築士になるにはどうしたらいいですか❓
(中学三)

A 回答 (5件)

一番多いのは、建築系の学科のある大学へ進学と思う。


建築系と言っても難易度はさまざま。
建築士の受験資格取得だけを目的に進学する学生はそうそういないと思うけど。
上は東工大あたりから、下は偏差値40程度の大学もある。
ま、大学は偏差値=難易度では片付けられないけどね。
要は何を勉強するか、にかかってくる。
大学含めて学校の評価(ランク付け)は世間がするものじゃなく、そこの学生がするもの。
言い替えれば学校で何を会得したか、ってこと。

もし、今の時点で建築の世界に進むと決めるなら、、、
必要条件は勉強。
特に数学ね。
別にクラスで一番にならなくてもいい。
好きになること。

絶対条件は、何にでも興味を持つこと。
好奇心の大きさが向き不向きを左右する。
建築といっても世界はとても広い。
何も建物の(意匠=デザイン)設計だけじゃない。

まず、町の中でも本などでも、「建物」を意識して眺めてごらん。
あなたの家の中でも、何かに気付くでしょ。
お年寄りがいて、家の中の段差などに苦労をしていたら、それを何とかしようと思えば建築の知識が役に立つ。

個別の建物だけじゃなく、街並みにまで注意が行くようならば都市計画も学べばいい。
建物と都市は切っても切れない関係にある。

「建築学」は奥深く、とっても魅力に溢れている世界。
何となく「もっと知りたい」と思えれば、あなたは建築の世界に向いていると思う。
あの安藤氏も独学で才能を開花させた。
目標が決まれば、あとは努力あるのみ。
    • good
    • 2

①工業高校(建築)→二級建築士→一級建築士


②高専(建築)→一級建築士
③高校(普通)→専修学校(建築)→一級建築士
④高校(普通)→大学(建築)→一級建築士
昔は①のパターンでクラスで10人くらいとってたんだが今は一人か二人でしょう。
現在は④のパターンが多いですね。
    • good
    • 1

一級建築士⇒3階以上かつ5000m2超の建築物。


二級建築士、木造建築士。

詳細
http://careergarden.jp/kenchikushi/exam/
    • good
    • 0

そうですね


息子は工学部ではありませんが、公立大学行きましたが、兎に角塾行かずひたすら参考書と学校の勉強を真面目に受けていました。センター8割とれましたね
    • good
    • 0

工学部の建築学科のある大学とか専門高校とかですかね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

建築学科のある大学行くには高校でソコソコ勉強できないとダメとかありますか?

お礼日時:2017/11/03 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!