dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカーは衝突低減ブレーキや自動運転で技術の高さをアピールしていますが、そこまでの技術力が有るなら、どうして道路標識から制限速度を読み取ってスピードを制限する機能を付けないのでしょうか。安全運転の基本ではりませんか。

A 回答 (18件中11~18件)

ブレーキはかけませんが、アラームを出す機器はありますね。


杓子定規に速度を守る事が必ずしも安全では無い場合があるので、
ブレーキをかける自動車が無いのでしょう。
また、誤動作(速度の読み取りエラー)もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は100km/hでキンコン音が出ていましたね。結局そのキンコン法も外圧に屈して廃止されました。

お礼日時:2017/11/04 15:53

「車の進行方向に物体があることを認識する」のと「道路脇にある物体が道路標識でかつ、それが速度制限のものでかつ、その下の補助標識が区間を示すものでかつ、区間の始まりを示す・区間中を示す・区間の終わりを示すものであることを識別する」のとでは求められる技術要素とそのレベルがかなり異なります。


また、特に一般道では標識が汚れているとか、設置から年数が経って色あせてるとか、植え込みの枝や葉がかかっているとか、向きが少々ズレているとか、大きな車の荷台が当たるなどして端が曲がったり欠けたりしていて標識と認識し辛いとか、狭い道などでは小型の標識が用いられているとか、雪の降る地方では降雪時に標識に雪が付いていて読み取れない場合があるとか、様々な状況が考えられますから確実な実用技術とするには難しい面が多く、実用化しても稼働条件がいろいろと付いた補助的手段に留まる可能性が大きいように思います。

なお、そのような機能はフォードやボッシュなどが開発を進めており、ヨーロッパ・フォードが一部の市販車に搭載するなどしていたと記憶します。(違ったかな?)
しかし、上記のような様々なことを考えると、現実的にはカーナビの地図に速度制限データを加えるところからはじめるのが現実的で、高速道路や一部の都市部を対象に既にそのようなデータが入れられてます。
この場合、高速道路の天候による速度制限の実施や一般道を含めた工事などによる制限速度の設定への対応が課題となりますが、それも標識を読み取るより通信データーで車に情報を与える方が読み取り誤りのリスクが小さくより現実的なように思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速度標識すら認識できないようでは自動運転は全く無理だと考えられますが、メーカーは実現すると言っています。私は一般道路までの自動運転は実現できない派です。

お礼日時:2017/11/04 15:50

今回のLSから、車同士が通信をして、


アクセルオンやブレーキオンを互いに情報交換し、それに応じて自動運転するようになりました。
つまり、前車が発進すると同時に後車が発進するなどの制御です。
これからは徐々に進展していくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 15:47

>>メーカーは衝突低減ブレーキや自動運転で技術の高さをアピールしていますが、そこまでの技術力が有るなら、どうして道路標識から制限速度を読み取ってスピードを制限する機能を付けないのでしょうか。



日本の自動車メーカには、それほどの技術力はありません。
というか自動運転の米国においても、自動車会社単独では無理です。IT企業などと組んで研究することで自動運転を目指しています。
また、衝突軽減ブレーキと、自動運転では、技術的に大きな差があります。

また、事故時において法的な責任問題があります。技術だけの話にはなりません。
そのため、米国は、法律を改正して連邦レベルで、自動運転に向けての実施テストを始めるようです。
日本のトヨタは、技術面から、これに参加することもできないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

REありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 09:18

その装置付いている 車と付いていない車が存在したら 大変な事になりますよ 全国一斉に交換する事は不可能な話です トラックは制限速度が低いですよ


安全運転の基本は運転している者の安全に対する意識です 何から何まで機械 コンピュターに頼るのは間違いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

REありがとうございました。以前に同じ内容の質問を別の角度からした時はあまりREが付かなかったのですが、質問の仕方次第でいろいろな回答が得られ勉強になりました。

お礼日時:2017/11/04 09:20

標識である必要あるか?



これだけGPSの精度が向上して、マップも充実しているのだから
マップ情報に速度規制も乗せれば良いだけ
そこ標識必要ない

しかし、そんな下らない機能なんて要らん
好きに走らせろよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

REありがとうございました。以前に同じ内容の質問を別の角度からした時はあまりREが付かなかったのですが、質問の仕方次第でいろいろな回答が得られ勉強になりました。

お礼日時:2017/11/04 09:20

そんなことしたら渋滞大国ニッポンになってしまう。


流れを考えながら運転するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

REありがとうございました。以前に同じ内容の質問を別の角度からした時はあまりREが付かなかったのですが、質問の仕方次第でいろいろな回答が得られ勉強になりました。

お礼日時:2017/11/04 09:20

車の安全性能の向上は自社だけの開発でできます。


道路標識は製造会社が違いますから、会社以外との連携は難しいでしょう。

道路標識と連携するなら、標識の取り付けの高さとか諸々の規制が必要ですから、メーカーではなく国の制度も変えなければ成らないところが有ると思います。

私はスピード制限50kmの車に乗っていますが、1台だけの規制だと周りの車に邪魔に成りましす、追い越される時の怖さは半端ではないです。

規制をするなら一斉にしなければ危険が多いです、規制が有る車と無い車が同時に走るのは危険が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

REありがとうございました。以前に同じ内容の質問を別の角度からした時はあまりREが付かなかったのですが、質問の仕方次第でいろいろな回答が得られ勉強になりました。

お礼日時:2017/11/04 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!