dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「(飲み物を)お飲みになってください」を使っていたのですが、
先日「(飲み物を)飲まれてください」と言われ、違和感を感じました。

調べてみたところ、「召し上がってください」が正しいらしいのですが、
今回は「召し上がる」は除外としてください。

①「(飲み物を)飲まれてください」が正しくない場合、どうして正しくないか
説明したいので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
※1:前回の質問で、「レル敬語」は、受身の意味と混合すると教えて
 いただいたのですが、「蛙が蛇に飲まれる」、「お酒に飲まれる」の様に
 「飲まれる」は、受身に使われるからと言う説明でいいでしょうか。
※2:調べたところ「(飲み物を)飲まれますか?」は正しい様ですので、
 そうなると※1の説明では十分でない様な。。。。
  
②前回の質問で、「ください」は敬語補助動詞だと教えていただいたのですが、
 「ください」の前に「レル敬語」を使う傾向にある人は、どうしてそうなった
 のでしょうか?(これは単なる疑問なのですが。。。。)

①②どちらでも結構ですので、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「飲まれてください」は正しいと言えば正しいのです。

ただ、「蛇にでも飲まれろ、というの」言い返す人が出てくる可能性があります。もちろん、本気ではなく冗談ですが。質問者自身がおっしゃるように、「レル敬語」は「受身」の形とおなじなので、そういう冗談になるのです。どうすればいいかと言えば、「めしあがってください」「お飲みになってください」「お飲みください」「お上がりください」「召し上がれ」(これはちょっと古い)単に「どうぞ」。

>「ください」の前に「レル敬語」を使う傾向にある人は、どうしてそうなった
 のでしょうか?

「ください」を使うのなら、「飲んでください」で一応敬語なです。あまり敬語らしくないのですが、「飲め」よりは敬語らしくなります。そこに、これも敬意度の低い「レル敬語」をくっつけてもややこしくなるだけで、大して敬意度が高くなるわけでもない、そこに気がつかないということですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答いただきありがとうございます。「飲まれてください」は正しいと言えば正しいのですか~。
てっきり間違いだと思っていたので、質問してよかったです。

※(「レル敬語」+「ください」=ややこしい)と言うのがしっくりきました。
※ なるほど~、(「ください」の前に「レル敬語」を使う人は、「レル敬語」敬意度の
  低いことに気が付かず、大して敬意度が高くなるわけでもない、そこに気がつかない)と
  言うことですか。該当の人は一生懸命敬意度を高くしようとして、その結果が
 (「レル敬語」+「ください」)になってしまっているのか~と思いました。

お礼日時:2017/11/08 08:26

全く個人的にですが、何とか納得?、参考になっれば。


敬語=①目上の人の立ち居、振舞、言動の表現に使用。
②「ください」→敬語、丁寧語使用せず、婉曲表現も避けると、たぶん命令形?。
「飲まれてください」の「飲む」、これが①に果たして該当するのか?。
③現実に飲んでいない状態なので、立ち居振る舞いの表現ではない・
④現実に行動していなくても相手が同意した場合はその行動は相手の行動と判断して差し支えない。
⑤その行動が、相手の意思判断によるものが明確に確認できる場合も上と同じ。
「飲まれてください」の、」「飲む」は③に該当といえば該当?、④⑤には該当しません、では「飲め」実際は命令形ではなく婉曲表現の「お願いします」ですが。
相手に何かを伝えるために、こちらが発した言葉、相手の立ち居振る舞いを表現した言葉ではなく!。
そのこちらが発する言葉に敬語を付す?、これが間違いといえるのかも?、お願いする方の表現で目いっぱいの謙譲表現が妥当なのではないか?。
れる、られる、は敬語でもあり、助動詞でも、自発、可能、受け身、の区別は前後の関係により区別されます、その前後、に「ください」で混乱に拍車がかかった思いでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答いただきありがとうございます。敬語はやはり難しいですね。

お礼日時:2017/11/13 08:07

個人的には、「ください」のほうがよくわかりません。


尊敬語なのか、謙譲語なのか、単なる寧語なのか。
さらに、内容としては、相手に何かを強いる内容(もちろん強制そのものではありませんが、依頼、お願いも含みます)、そんな場合の相手の行動(こちらが依頼した行動)、に本当に敬語を使う必要があるのか?。
表面的には「ください」の前に来る相手の行動に敬語がつく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2017/11/13 08:03

大前提として〈前回の質問で、「ください」は敬語補助動詞だと教えていただいた〉のなら、先行質問のリンクを張っていただけませんか。

回答するほうは、それを確認すれば手間を省けるのでは。回答しようとする人全員に検索の手間を強いるのでしょうか。
 先行質問は下記ですよね。
【「参加されてください」は正しい日本語ですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10005483.html

 当方はかなり手間をかけて2回にわたってコメントしたのに、返信らしい返信がなくてガッカリしています。まぁ、そういうことが多いのですが。
「じっくり読ませていただきますね」と書いて、その後、読まれてくださったのでしょうか(やはりヘンだ)。

「(飲み物を)飲まれてください」は、あまり使われない表現だと思います。
 ただ、これを間違いとするのは相当むずかしいでしょうね。
 やはり〈「慣習」とか「そういう言い方はしないから」としか言えません〉。

〈「ください」は敬語補助動詞〉
 うーん。誰の発言? と見たらNo.8のOKATさんですか。そうなるとムヤミに否定もできません。名称はとにかく、尊敬語の「ください」(原形は「くださる」)は本動詞としても補助動詞としても使われます。ご質問は補助動詞としての用法ですね。
 ↑このように先行質問から得られる情報がいろいろあるものです。

 先行質問で書いたとおり、レル敬語と「〜ください」は相性がよくないようです。
 当然、「(飲み物を)飲まれてください」も相性がよくないでしょうね。
 結局、質問①は先行質問と同じ質問になるのでは?
「(飲み物を)飲まれますか?」は問題がないでしょう。「参加されます」と同じことです。
「ます」は補助動詞ではないのでとくに問題はないでしょう。「ます」の正体を考えはじめるとメンドーなので省略します。
「(飲み物を)飲まれだろうか」「(飲み物を)飲まれるでしょうか」「(飲み物を)飲まれたはずだ」etc.……どれもOKでは。
 ちなみに、「特定形」(召し上がる)の話は横道になりそうなので省略しています。特定形に関して知りたければ下記をご参照ください。
【特定形の話 尊敬語 謙譲語I 謙譲語II 丁寧語(?)一覧 資料編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3038. …

 No.3で別の形が出ています。レル動詞は「〜ている」とは相性が悪くないようです。
「飲まれて(い)ますか」「参加されて(い)ますか」……どちらもOKでしょうね。
 つまり、補助動詞全般と相性が悪いわけではないようです。
 やはりまだ考えなければならないことは多そうです。課題にします。

質問②「ください」の前に「レル敬語」を使う傾向にある人がそうなった原因
 それは当事者でないとわからないのでは。
 日本語学習者かもしれませんし、親がそういう言葉づかいをしていたのかもしれませんし、当方がいくら考えても想像に過ぎません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
①前回の質問のリンクの件、教えていただきありがとうございます。
②少しの時間しか、こちらのサイトを利用する時間が取れないので、
 お時間に余裕のある方が答してくださればありがたいと言うスタンス
 で利用していました。
③皆様の回答を読ませていただいていますが、②の理由で、短いお礼文しか
 書くことが出来ません。
④お時間をかけて回答いただきありがたいのですが、ご期待に添える様な
 お礼文を書くことはできないので、きちんとしたお礼文を書く方の
 質問に回答いただいて、私の質問はスルーしていただければと思います。
⑤私としましては、OKATさんの様に簡潔に回答いただけると
 「ほ~なるほど」とすぐ理解できるので助かります。

お礼日時:2017/11/10 08:24

確かに、飲まれていますか?、なら違和感ありませんね。


飲まれてください、大蛇に飲まれてください→敬語ではなく受け身の表現にも聞こえますね。
と、いうことは、「ください」との組み合わせが不適当なのかもしれません。
・・・してくれ→・・してください(丁寧語表現)、・・・していただきたい(敬語表現?)
ください→こちら側の希望、いただく→相手の行動に対する敬語?。
飲まれていただきたい→、「飲む」に対して「れて」「いただく」一種の二重敬語のように感じます。
いずれに、しても、ください、いただく、は前後の関係で相当意味が異なるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。「レル敬語」が受身にも受け取れてしまうので、「ください」と結びつくと違和感を感じるのですね。

お礼日時:2017/11/08 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています