dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学。こういった問題で、t=−π/6,7π/6とありますが、正の向き〔動径?〕から、数えるのか負の向きから数えるのか分かりません。
この問題でなぜこうなるのかを、出来るだけ簡単な言葉で教えていただきたいです。

「数学。こういった問題で、t=−π/6,7」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 同じ角度でも、正の向き、負の向きで表し方が変わってくるのでこの場合7/6π、−π/6と表すのかが分かりませんでした。

    決まりが分かりません。

      補足日時:2017/11/23 11:48
  • −π/6を11/60πと表しては表してはいけないのか
    ということでした。

      補足日時:2017/11/23 11:52

A 回答 (3件)

No.1です。



>−π/6を11/60πと表しては表してはいけないのか
>ということでした。

ん?
 -(1/6)パイ を 「正」の角度で表せば
 -(1/6)パイ + 2パイ = (11/6)パイ
ですね。

通常はこれで表せばよいですが、問題では「 0 ≦ θ < 2パイ」と範囲が与えられていますので、
 t = θ - パイ/3 = (11/6)パイ
では、
 θ = (11/6)パイ + パイ/3 = (13/6)パイ = (2 + 1/6)パイ
となって、「 0 ≦ θ < 2パイ」の条件を満たしませんから。

あくまで「 0 ≦ θ < 2パイ」の条件を満たす
 -(1/3)パイ ≦ θ - パイ/3 < (5/3)パイ
つまり
 -(1/3)パイ ≦ t < (5/3)パイ
の範囲で「sin(t) = -1/2」となる「t」を探さないといけませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
分かりました

お礼日時:2017/11/23 19:07

私は通常(3/4)π<θ<2πを-で表しています。

    • good
    • 0

何が疑問なのか分かりませんが、


 -(1/3)パイ ≦ t < (5/3)パイ

 sin(t) = -1/2
になる t の値を求めるだけでしょう?

>正の向き〔動径?〕から、数えるのか負の向きから数えるのか

意味不明です。
 -(1/3)パイ → 0 → (1/2)パイ → パイ → (3/2)パイ → (5/3)パイ
の向きと範囲で考えればよいだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!