

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
基本的に、ある語は「~する者」を表す際に、唯一の接尾辞をとるものです。その接尾辞には-ist, -ian, -er, -orなどがあります。
ところが今回は、physic-という語が異なる二つの接尾辞をとり、別々の語を生み出したわけです。ここが難しいところですね。私が#2で申し上げた
>-istが行動・活動・理論中心の専門家(または特徴を有する者)を表すのに対し、-(i)anは技術を具体的に伴う専> 門家(またはこれが顕著なもの)を意味する
という大まかな定義は、任意の語について「行為者」を表すための必要十分条件ではなく、ただphysicistとphysicianの区別について、英語に限定して何らかの規準を立てたのみです。
また、guitaristやviolinist、pianistについては、これらが(おそらく)全てラテン語系の言語から入ってきたと推測されます。
guitarist - (仏) guitariste - (伊) chitarrista
violinist - (仏) violoniste - (伊) violinista
pianist - (仏) pianiste - (伊) pianista
そして、英語では-ianをとるmusicianも、他の言語では-ist系語尾などをとることがあります。
musician - (仏) musicien - (伊) musicista - (独)Musiker
さらに、
physicist「物理学者」 - (仏) physicien - (伊) fisico - (独)Physiker
なる対応も見られます。ここまで来ると、接尾辞選択は言語によってかなり恣意的だということがお分かりいただけるかと思います。
これらの言語を見ると、物理学者を「physic-接尾辞」で表すのは共通していますが、内科医をこれで表すことはほぼないといえます。英語でもこの認識でかまわない(physicistを優先して覚える)と思います。
ありがとうございます。physicsがmusicのように。学問(文化)の分野であって、physicistがpianistのように自分で活動する人であって、physicianがmusicianのように相手がいないと活動する意味がない」という具合に覚えようと思います。皆さん。「これが全く良くない」場合にはお教えください。10月1日に締め切ります。

No.5
- 回答日時:
#1 cozycube1です。
----------
pitagorajrさん:
>… 物理と医者の共通点の感覚がわかりません。
個人的な理解ですが、自然科学がきちんと成立する以前は、ほとんどの学問は未分離の状態でした。例えば、哲学者であるデカルトが、物理学的な考察を行ったりしています。
ですので、science(原義はラテン語のscientia=「知ること」)が発達して、分野別に専門化するまでは、物理学も医学も同じくくりであったわけです。つまり当時の人々は、物理と医者という現在では別々のものを同じジャンルと見ていたわけであり、現在の観点から「共通点は何か?」という問いかけで当時の人々の感覚を推量するのは、時間を逆行するようなもので、無理なのです。
----------
esistdasさん:
#4で、くわしい補足説明を頂き、大変恐縮し感謝致しております。
ご説明でおおよそのところは飲み込めました。私が英語以外の言語知識があれば、もっとよくわかったのではないかと思いますが、他言語の前提知識なしで読めるように配慮してくださったおかげで、なんとか流れがつかめたように思います。
この問題は私は詰まっていたのですが、新しい取っ掛かりができたようです。
大変ありがとうございました。
この回答への補足
実は予想はしてたのです。私も自分なりに答えを出せと言われればそう書くでしょう。少なくともお医者さんは、superstitionでもなければ、fortunetellerでもないでしょうね。辞書を見ながら書きました。うーーん。医者が先で、あとから物理の言葉ができたのかもわかりませんね。
補足日時:2004/09/20 22:38お二人の方へ、回答を見たときは覚えていたのですが、時々、わからなくなりました。でも、このページを見ると思い出すのがはやくなりました。いずれ定着するでしょう。」ありがとう。

No.3
- 回答日時:
#2 esistdasさん:
大変参考になりましたが、
>…例えばmasicianやmusician。どちらも「高い技術を持ち、道具などを巧みに操る者」を意味しているようですね。…
>…
>-istが行動・活動・理論中心の専門家(または特徴を有する者)を表すのに対し、-(i)anは技術を具体的に伴う専門家(またはこれが顕著なもの)を意味するようですね。
個々のmusicianを見ていくと、pianist, guitarist, ...など-ist系が多く見られます。
ですので、「ist / (i)an」→「行動・活動・理論中心の専門家 / 技術を具体的に伴う専門家」という対応があるとするのは不安が残るのですが。
もしかしたら、pianist, guitarist, etcは例外で、語源的にそういう対応があるということなのでしょうか。
私も興味がありながらわからないことだらけなので、ご教示いただけると幸いに存じます。m(_ _)m
管理者の方へ。ナンセンスな補足と思われますでしょうが、2番から続けて見てください。3番の方へ、集中的にたくさんの答えを見ながらこの内容を勉強すると、わかるような気がします。ありがとう。

No.2
- 回答日時:
まず、physics「物理学」は他の二つと混同しないようにしてください。
また、これだけでも区別がつけば、残る二つのみを区別すればいいことになります。economicsやlinguisticsなど、学問の分野には"-ics"で終わるものが少なからずあります。さて、物理学者をphysicistと申します。いうまでもなく、physicsに携わる者、という意味ですね。「携わる者」は"-ist"というギリシア語由来の接尾辞によって示されます。英語に入った経緯は、ギリシア語-istes=> ラテン語-ista=> フランス語-isteのようです。chemistやviolinist、romantistなど、類例は多いですね。
続いて、医者(時に内科医に限って)はphysicianですね。医者も「医学を専門にする者」だからphysicistでいいじゃないか!といいたくなります。しかし、"-ist"を伴う類例を見ると解決に近づくかもしれません。例えばmasicianやmusician。どちらも「高い技術を持ち、道具などを巧みに操る者」を意味しているようですね。この接尾辞"-(i)an"はラテン語-anus(belonging to) => フランス語-ain/-enを経ているとされています。ちなみに、古英語(c700-c1200)に用例があります。
-istが行動・活動・理論中心の専門家(または特徴を有する者)を表すのに対し、-(i)anは技術を具体的に伴う専門家(またはこれが顕著なもの)を意味するようですね。
この回答への補足
arigatou.konnpyu-taga ykunaku ro-majide siturei.naze buturito naikai ha yokunita kotobananoka osiete,
補足日時:2004/09/20 09:00
No.1
- 回答日時:
外科医じゃなくて、内科医ですね。
閑話休題。
実は私も、-istと-(i)anの使い分けに何か規則があるだろうかと疑問を抱いたことがあって、まさにお悩みの問題を調べてみたことがあります(ネイティブにも直接、何度も質問もしてみました)。でも、はっきりしたことはわかりませんでした。
もともとはギリシャ語physike(自然現象についての学問)がラテン語経由で英語に入ったものです。これがphysicという言葉になり、そこから分かれて3つの言葉になったようです。
でも、どういう経緯で使い分けがされるようになったかはわかりませんでした。ほとんど、双子の兄弟みたいな感じでした。
どなたか、英語の歴史に詳しい方が解説してくださると、私もすっきりして嬉しいのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 医学 臨床検査技師の国家試験について質問です。 1一般検査学 2免疫学 3検査機器総論 4生理学 5科学情 1 2023/07/04 11:33
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 大学受験 至急です。 神戸大学医学部志望の高2です。 参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チ 2 2022/09/25 15:20
- 大学受験 神戸大学医学部志望の高2です。参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チャート3周くら 1 2022/09/25 23:35
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Jesus Fuckin' Christの意味に...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
approximatelyの省略記述
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
半角のφ
-
“B1F”は和製英語か
-
itは複数のものをさすことがで...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報