
建築に関しましては、全くの素人ですので、質問内容が不正確かもしれませんがお許し下さい。
数年前に、クリニック兼住居を建てたのですが、窓と窓枠の結露がひどい状態です。色々な原因があると思いますが、それも質問するとややこしくなるので、まずアルミサッシから樹脂サッシへの変更を考えました。現状はアルミサッシの1枚ガラスです。それを樹脂サッシのペアガラスにしたいと思いってます。
業者に相談したところ、私の建物(クリニック兼住居なのでそこそこの大きさです)では防火窓にする必要があるそうです。さらにクレセントの位置を床から150cm以下にしなければいけないということです。現状、腰壁が90cmあることを考えると、新たに樹脂サッシにするにしても、クレセントの位置を移動しなければならないということです。ただ樹脂製防火窓の場合はクレセントを移動すると、防火認定でなくなる、と説明されました。なので、樹脂サッシには変更できないということです。
色々業者と揉めてる部分もあるので、業者のこの説明が正しいのかイマイチ信用できません。
樹脂製防火窓のクレセントを移動すると、防火認定でなくなるのでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO3です、お礼どうも。
この場合、排煙窓操作部=クレセントで間違いありません。
又、買ってもいない製品の認定書貰えないは誤りです。
事前に確認して設計しますのでメーカーHPで御確認下さい。
メーカーサイトからメール問い合わせも可能です。
ちなみにですがサッシH寸法が1,400あって下から500で
クレセントとなっておられるようですが概ね全体H寸法の
1/3付近にクレセントがあると引き寄せ性能が限界値でしょうね、
気密性や水密性もメーカー性能が出せるほぼ限界だと思います。
私なら無目入れて上下2分割、上部を排煙窓としてオペレーター
入れた設計を最初からしたいと思いますけどね。
色々ありがとうございます。
だいぶ理解できてきました。施工図を確認しましたところ、1560mmの窓もありましたが、1370mmの窓も結構ありました。1370mmは確かにギリギリだと思いますが、理論上はペアガラスへ交換できる可能性もあるかと思います。知識がなければ、業者にごまかされるところでした。近いうちに、業者と話し合おうと思います。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
先の回答にもあるように防火戸認定は個別認定で、それぞれの規格によって認定されています。
よってクレセントの位置等変更すれば規格品では無くなります。
逆に言えば、変更は不可能。
>色々業者と揉めてる部分もあるので、業者のこの説明が正しいのかイマイチ信用できません
信頼関係は「築くもの」ですから、一度壊れるとなかなか元には戻りません。
ですから、いろいろな設計事務所やゼネコンに相談して「検討が可能」って業者を探すのが一番でしょう。
少なくとも今の業者はこれ以上の手間を掛けて検討する気はないのだろうと思います。
それも、経営判断のひとつなので非難は出来ませんが…
どうしてもやりたいことなら、いろんな業者を当たる手間は惜しんではいけないと思います。
ご回答ありがとうございます。
信頼関係というか、
実は、窓以外にも数点問題がありまして、
建物の大きさからも、簡単に治せる状態ではなく、
既に訴訟の準備中です。
そのようなこともあり、
なかなか近隣の業者に色々聞くということもできない状態です。
(田舎だと、この業界はすぐに話が伝わってしまうので)
お詳しいようですので、一つだけ確認したいのですが、
私が素人なので上手く質問できてないと思うのですが、
クレセントを移動というか、
高さが140cmの窓で、窓下から50cmのところにクレセントを付けて、
防火認定が取れる樹脂製サッシがあるかどうかが知りたいです。
しつこくてすみません。

No.3
- 回答日時:
NO2です、お礼どうもありがとう。
ところで
建築基準法施行令第120条の3、1項5号は排煙口手動操作部の
高さ規定でこれはどこの地域でも厳しく守ってますよ。
防火戸認定は個別認定なので繰り返しますが、
やはりメーカーの認定書確認して下さいね。
ご回答有り難うございます。
お詳しいようですので、再度聞きたいのですが、
まず全くの素人ですので、現在設置していない窓の認定書を確認するというのはちょっと無理です。
改めて色々計測しましたところ、腰壁(この呼び方で良いのかわかりません)の高さが約100cmです。
そこから窓が140cmの高さがあります。
クレセントは窓の下から50cmのところです。
これを見て、クレセントの位置を150cm以下にしてると判断しました。
設計士の話では、樹脂製防火窓でクレセントを窓の下から50cmの位置に移動できるものはないし、移動すれば防火窓として認定されない。だからこの建物では、樹脂製防火窓に交換することはできません、ということです。
設計士が言う通りなら諦めるしかないのですが、防火窓でクレセントを、その位置まで移動しても防火認定を取れる窓があるとすれば、なんとか窓を交換したいと思ってます。
素人なので、ネットで調べるしか方法がなく、調べた限りでは、そこまで記載されてる窓はありませんでした。直接窓の会社に行ってみようとも思いましたが、田舎なので、そのような会社の支店もありません。。。
おそらく私が素人なので、ご回答の趣旨も理解できてないと思います。
簡単に、上記のような窓の仕様で、防火認定の取れる樹脂製防火窓があるか、教えていただくことはできないでしょうか。
長文失礼しました。

No.2
- 回答日時:
不審ならそのサッシメーカーの
認定書写しを貰って見ては如何ですか?
その中で確認するのが一番です。
尚、床から150cm以下に操作部(クレセントも含みます)
の要求は建築基準法上の排煙窓としているからでしょう。
消防の進入口算定では床から開口部下端までの
寸法と開口部の有効開口寸法は大変気にしますが、
クレセント位置まではあまり気にしません。
ちなみにサッシ交換せずに内窓つける選択肢は
無いのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
クレセントの位置については『126条の3 1項 5号』で規定されてると思いますが、ご指摘の通りあまり気にしない自治体もあるようですが、私の地域では厳守されているようです。
そのため、樹脂製防火窓のクレセントを移動すると、防火認定でなくなるのかを知りたい次第です。
内窓については、今も設置されてるのですが、これも色々問題があり、話が複雑になるため、質問を絞って『樹脂製防火窓のクレセントを移動すると、防火認定でなくなるのか?』を聞きました。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- リフォーム・リノベーション 窓からの冷気を防ぎたい 7 2023/01/09 07:36
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 窓でフレミングJとサーモスLの何か違いってあるのでしょうか。 1 2023/03/30 16:02
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 掃き出し窓の錠(鍵)の規格 2 2022/09/01 09:56
- アクセサリ・腕時計 ファーストピアス 樹脂 4日前にファーストピアスを開けました。 樹脂を選択したのですが、樹脂は癒着し 2 2022/04/15 14:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害認定されるでしょうか?仕...
-
拉致問題って解決されるのでし...
-
待機期間中に内定を受けた場合...
-
離職票の離職理由コードは次に...
-
23歳です。8月15日から9月15日...
-
離職票1・2を原本でなくコピー...
-
名前は責任者、手当もなし、こ...
-
共働きの国家公務員の住宅手当...
-
失業保険
-
離職票が、2枚必要と言われました
-
雇用保険受給資格者証
-
年金手帳を返してくれない。。
-
休業損損害証明書について
-
佐川急便の配達員ですが 時々人...
-
同棲をするときの家賃負担につ...
-
雇用保険未加入時の申請期間に...
-
再就職手当申請書 賃金月額欄に...
-
失業しているのですが、来年の...
-
●失業保険の仕組みをお聞かせ下...
-
初任給調整手当とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹脂製防火窓のクレセントの高さ
-
講習受講で失業手当が後回しに...
-
認定通関業者
-
待機期間中に内定を受けた場合...
-
失業保険のキャンセルについて...
-
休業損損害証明書について
-
「とは言え」と「と言えども」...
-
離職票1・2を原本でなくコピー...
-
1週間で退職したら、離職票が出...
-
扶養手当も家族手当もない会社...
-
住居手当をもらう方法(親の家...
-
体力不足、腰痛で離職雇用保険...
-
雇用保険受給資格者証
-
残業をした場合の時間外手当
-
親への家賃支払時の住宅手当
-
賞与を商品券として支給できる?
-
失業保険を取り下げる事は出来...
-
看護師の放射線手当てについて
-
前々職の離職票つかえますか?
-
再就職手当申請書 賃金月額欄に...
おすすめ情報
すみません。お礼を書いてから気がついたのですが、
排煙口手動操作部とクレセントは同一ではないのでしょうか?