dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご存知の方いれば教えて下さい。

企業の会社概要に、警備業務と記載されている場合、その企業は警備業の認定を受けていなくてもいいのでしょうか?

例) A社(警備業認定なし)がエンドユーザーから警備を請負い(ビル常駐警備など)、A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。

分かりずらくてすみませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちは、分かる範囲でお答えいたします。


まず、警備業とは警備業法第4条の認定を受けて初めて警備屋さんとしてお仕事が出来るのです。
ご質問は
:認定の無いA社が認定のあるB社へ警備業務を下請けに出す。
でよろしいですか?
この場合、`下請け`ではなく`委託`となるのですが、大前提として警備業務を営むものは都道府県公安委員会に警備業法第4条の認定をいただくことが必須です。(該当する指導教育責任者も居ないといけません)
そのほかにも平成15年に`警備業者に対する警備業務提供委託に関する指針について`という通達が出ております。その中には今回のような事例も念頭に置いた通達内容が記載されていて、[名義貸しの禁止]とか[業務提供委託と労働者派遣事業等の禁止]など、細かく書いてあります。

では本題。
:[A社(警備業認定なし)がエンドユーザーから警備を請負い]
この時点で、A社はエンドユーザーからの警備業務の契約をするのですからA社は警備業法第4条の認定を受けていなければなりません。
:[(未認定)A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。]
ここの部分は[(認定を受けている)A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。]であれば問題ないと思います(実際にはありえない話)。そもそも未認定のA社に警備業務を委託すること自体がどうかなぁと思いますが。なんか名義貸しの臭いがしますなぁ
私的には警備業は一社完結の仕事だと思っていますので下請けに出す時点で゛?゛となってしまうのですが。
分かりづらい文章になってしまいましたね。ごめんなさい。

参考URL:http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/seia …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。

大変わかりやすく記載していただき、たすかりました。

お礼日時:2014/01/29 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!