アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記①と②の場合での法定相続人とその各自の持分について教えて下さい。


被相続人 A男(亡H20.9.27)
配偶者 C子 (亡H25.7.10)
C子はA男と再婚で前夫との間にH男(存命)がいるがA男とは養子縁組はしていない。
そしてA男とC子との間に子供が3人
E子 (亡H18.10.10)配偶者・子供2人
F子(存命)
G子(存命)
①の場合、相続人はE子の配偶者(1/32)、E子の子供2人(1/12+1/32ずつ)と
F子(1/6+1/8)、 G子(1/6+1/8)、H男(1/8)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


被相続人 A男(亡H20.9.27)
配偶者 C子 (亡H25.7.10)
C子はA男と再婚で前夫との間にH男(存命)がいるがA男とは養子縁組はしていない。
そしてA男とC子との間に子供が3人
E子 (亡H27.10.10)配偶者・子供2人
F子(存命)
G子(存命)
②の場合、相続人はE子の配偶者(2/24+1/32)、E子の子供2人(1/24+1/32ずつ)と
F子(1/6+1/8)、 G子(1/6+1/8)、H男(1/8)

以上の法定相続人と持分と考えてよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

被相続人Aから見ての相続人と相続割合(持ち分と言う表現は余りしません)ですよね。



1のケース
 法定相続人はCとEの子二人とFとGです。
 相続割合は
 C 二分の1
 FとGは6分の1ずつ
 Eの子は12分の1ずつ(代襲相続)

2のケース
 法定相続人はCとEの子二人とFとGです。
 相続割合は
 C 二分の1
 EとFとGは6分の1ずつ


どちらのケースも「平成20年9月27日にAが死亡してる」のは共通で、子のEがその時点で死亡してるか生きてるかの違いだけです。


なおCが被相続人の場合の法定相続人はE、F、G、Hです。
また、配偶者には代襲相続権がありません。
    • good
    • 0

勘違いしました。



 ?━C━━━━A
  ┃  ┃━━━
  H  ┃ ┃ ┃
   ?━E F G
    ┃
   ━━━
   ┃ ┃
   1 2
上記の場合

Aの相続相続手続きで
Cに1/2
EFGにそれぞれ1/3

でCの遺産を
HEFGにそれぞれ1/4
でE子の遺産を
代襲相続権で1と2にそれぞれ1/2
です。

E子の配偶者に相続権はありません。
    • good
    • 0

持ち分の計算は A男が亡くなった時点の相続(C E F G)人にしかありません。


ということで 20.9時点でしか計算できません。
①は Cが1/2 その時点で亡くなっているE子供2人が各1/12 FとGが各1/6 です
②は Cが1/2 EとFとGが各1/6  です。
法定相続人(上記4人)が存命していたら それらの人の子はA男の法定相続人ではなく持ち分もありません。
法定相続人が亡くなった時の その人の遺産の相続とは別計算です。その時にはAをの遺産を使って少なくなっているかもしれませんから 現時点でA男の遺産の持ち分を計算しても 何の意味もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Aがなくなった時点での①②の場合の相続人はわかりました。
では、配偶者であるC(Aから相続した1/2の財産)が死亡した時点ではどうなのでしょうか?
(財産がまだあると仮定した場合)

お礼日時:2017/12/03 11:49

EFGはそれぞれ相続人ではありません。



子がある場合の兄弟への再々代襲相続権はありません。

またAの相続権はHにはありません。
しかし配偶者Cが一端すべてを相続した場合は、Hとその他の子供との相続は等分となります。

Eの相続権は配偶者と子供までです。

再代襲相続権とは、配偶者、または子供ないし孫がいない場合、その親へ相続権が渡ることです。
再々代襲相続権都は配偶者や子、それに親がいない場合の兄弟への相続権のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
A男の子であるEFGは相続人だと思っていたのですが、違うということですか?

また、配偶者であるC(Aから相続した1/2の財産)が死亡した時点はHにも権利はあると言う事でしょうか?

お礼日時:2017/12/03 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!