重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校のコース選択の際に気になったので質問します。

現在私は高校一年生で、
高校は

・普通コース(主に附属の大学進学を目指す)
・文系外部受験コース
・理系外部受験コース

という3つのコースに分かれます。
理系のみ、2.3年時に化学・物理があります。

附属の大学に理系学部がないこともあり、私は理数受験を目指しています。


理系外部受験コースを選択しようとしていたのですが物理だけ不得意の為に単位を落としてしまう可能性を考慮して、普通コースからの受験も検討しています。

(もともと理系コースの授業も質が悪く、予備校へ行くのはもう決定しています。)

その旨を担任に伝えたいところ、
大体の上位校は高校での理系科目履修が受験資格に含まれているので、普通コースに行くと殆どの上位校の受験資格が得られない
とのことでした。

そんなことは本当にあるのでしょうか?
また、あるとしたらどんな大学がそういった条件を設けているのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 1年生の間で「化学基礎」「物理基礎」を必修で履修します。
    それでも逸脱しているのでしょうか?

    ほとんどの大学が求めているということは、履修していなければ受験資格が得られないのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/09 00:44
  • そうなんですね!
    為になりました…

    1年で受講する「化学基礎」「物理基礎」、2年で受講する「生物基礎」
    の3つの単位を取得していれば全ての大学は受験可能、ということでよろしいでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/10 09:40

A 回答 (2件)

レスありがとうございます。


>ほとんどの大学が求めているということは、履修していなければ受験資格が得られないのでしょうか?
両者の「基礎」を履修すれば構いません。本文に明示されていなかったので、不審に思ったのです。多くの学科で「基礎」が導入されたのは覚えるべきことがどんどん増えるので文科省が苦肉の策として作った物ですが、将来破綻するのは目に見えています。特に生物が巨大化し、物理と化学に量子論、物理のみに相対論を導入せねばなりません。こうなると外付け記憶装置が要ります。ワイヤレスにするとハッキングされるので脳に直付けするのですが、あと十年は無理。まだWall Street Journalにさえ現われない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ほとんどの大学が求めています。

というか理科二科目を外すのは文科省の高校課程の指導要領から逸脱しており、本来は高卒の資格を得られません、それが公になるとあなたの高校の親大学に文科省から査察が入り、最悪過去に遡って高卒資格が抹消されます。とても不思議な大学です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!