dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

those days in the sun. what I'd give to relive just one.
undo what's done and bring back the light

what I'd give to は 「~したい(こと)」とう解釈で合ってますか?
それと undo what' done はなんと訳せばいいのでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

what I'd give to は 「~したい(こと)」という解釈で合ってますか?


→ what は、この場合関係代名詞と取らざるを得ないので、what
I would give までなら、”私が与える・捧げる(だろう)もの・こと”に
なります。
続く、to relive は to 不定詞の用法で、~するために、と訳せますが、あの
陽射しを受けて輝いていた日々を生きなおすために、と言ってみたところで、
過去はそのたった一日でさえ relive するのは事実上困難なので、仮定法を踏
まえて、I would give になっています。
”陽射しを浴びて輝いていた日々。その中のわずか一日でも再び経験すること
が出来るなら、そのために、私が与えるもの・こと。” これが一応の訳ですが、
もし出来るなら、何でも投げ与え、身を捧げてでも、relive したい、と言いた
いのでしょうから、what I would give 部分を、”私は、何を投げうとうとも、
昔の輝く日々の中の一日を再び生きてみたい、と解釈し、また訳すことは充分
に可能でしょう。
で、何をするんだ、relive のために? と言うと、その答えとなるのが、
undo what's done and bring back the light の一節です。I would が省かれ
ていると理解すれば良いと思います。what's done は what is done のことです。
”為されてしまったこと(=昔の過ち)を取り消して、あの日の光を取り戻そう。”
余談ですが、こんな諺があります。What's done cannot be undone.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
非常に勉強になりました。

お礼日時:2017/12/26 17:17

those days in the sun.


「日が当たっていたあの日々」

what I'd give
ここが良く分かりません。
文脈的には
what would I give
「私は何をあたえるだろう」
とか
what wouldn’t I give
「私は何を惜しむだろう」
なら分かりやすいのですが…

to relive just one, undo what's done and bring back the light
(日が当たっていた日々を)たった1日でももう一度生きて、なされてしまったことを取消し、光を取り戻すためになら
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
非常に勉強になりました。

お礼日時:2017/12/26 17:17

>what I'd give to は 「~したい(こと)」とう解釈で合ってますか?


元のえいごは What I could give なので、「与えることができる」, to 動詞で ここではRelive「=自分の想像力や思い出の中で再び生きる(経験や気分、特に不快なもの)」なので、「ただ一つを再生するために私は何か与えることができただろうか」ですかね。「一つ苦い記憶をがよみがえるために 何か与えるだろうか」
Undo what' doneは「過去をを元に戻します。」 だね。短くすれば…。
「その天気が続いた日。一つ蘇生をしてあげることができて、過去を元に戻して、光を取り戻してください」てな感じなんでしょうか。
余談ですが、ちょうど今日Beauty and Beastを見ました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
非常に勉強になりました。

お礼日時:2017/12/26 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!