dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつか質問がありますよろしくお願いします。
(1)
Hiroko has seen as many foreign movies as anybody in her class.
anyをつける最上級代用表現が納得できません。。。
どう解釈すればいいでしょうか?
(2)
A is to B what C is to D.
文法的にはどう解釈するのでしょうか??
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 Hiroko has seen as many foreign movies as anybody in her class.



「クラスのだれとも同じ位」ですから、「クラスのだれにも劣らない」ということですよね。最高の人にも劣らない。だから一人ではないかもしれないけど、お立ち台があるとすれば、いつもその最上段に立っている、というのが as ~ as anybody in …だと思います。in の後ろに来るものの範囲を大きくしていくと、自然に as ~ as anybody の意味しているレベルが上がっていくということですね。

She has seen a foreign movie.
She has seen many foreign movies.
She has seen as many foreign movies as Tom.
She has seen as many foreign movies as any boy in her class.
She has seen as many foreign movies as anybody in her class.
She has seen as many foreign movies as any student in her school.
She has seen as many foreign movies as any person in her town.


こうやって段階的に言い換えながら声に出して見ると、語感がつかめますし、イメージもつながって来ます。この先ならどう言います?

 A is to B what C is to D.
{A is to B }(is){what C is to D.}かと思っていましたが違いました。No.1さんが書かれているように、
A is (to B) {what C is to D.} ということだそうです。{what C is to D}は、A is に対する補語。(手元の文法書による)。
Bに対して、Aとは {what C is to D}である、ということです。
{what C is to D}はもちろん、C is (to D) what.から来ているわけで、疑問文ならWhat is C to D ? それが名詞節になったのが、what C is to D です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん返信ありがとうございました。

>Hiroko has seen as many foreign movies as anybody in her class.

「クラスのだれとも同じ位」ですから、「クラスのだれにも劣らない」ということですよね。最高の人にも劣らない。だから一人ではないかもしれないけど、お立ち台があるとすれば、いつもその最上段に立っている、というのが as ~ as anybody in …だと思います。in の後ろに来るものの範囲を大きくしていくと、自然に as ~ as anybody の意味しているレベルが上がっていくということですね。

そういうことを知りたかったのです。。
みんなと同じなのに、なぜ一番なのかなとおもってたのです・・・・
なるほどですね・・・・

お礼日時:2005/09/25 10:39

言い換え表現が書かれていませんでしたので、分からないのだと思い、作りました。


が、答えは分かっていて、自分が知りたいのはそれらの文の覚え方、理解の仕方、「解釈」なのだ、ということでしたら、また別途質問してください。

1.Hiroko has seen more foreign movies than any other student in her class.
2.No (other) student has seen so(as) many foreign movies as Hiroko.
3.No (other) student has seen more foreign movies than Hiroko.

(補足)
・Hiroko has seen as more foreign movies as any student in her class.とするのは強さの度合いが少し下がり、「誰にも負けず」程度となる。
・any other studentはall the other studentsにすることも可能。
・any other studentsとするのはくだけた表現。

結論;
anybodyをany studentにしただけの文が答えとは思えないので、1,2,3の文が適切かと思われます。どれでも○です。
    • good
    • 0

僕は「最上級代用表現」を知らないので何が疑問なのかわかっていません。



(2)
A is to B what C is to D.
こう書き直すと解るかな
A is (to B)
「Aは(Bに対して)」
what C is to D.
↑(関係代名詞what)「Cが(Dに対して)何であるか」だ

だから「AとBの関係はCとDの関係は同じだ」と良く訳されます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!