dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

What can you do to make those immature boys _____ they should be?
には that か what かが入るのですが、答えは what です。何故that は間違いなのかを詳しく解説していただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

確かに補語が欠ける形はあり,


what I am にしても,補語が欠けています。

what と that の違いは先行詞があるかないかで,
that の場合は boys が先行詞となります。
(ちなみに,このパターンの場合,
who は使えず,that になります)

先行詞 boys は関係代名詞 that と=になるのであって,
関係代名詞節中にはでてこないはずですので,
they は boys とは別の存在になるというのは
#1 で申し上げた通りです。

boys が先行詞とすると,
「彼らが(そう)あるべき,未熟な男の子たちをつくる(になる)」
となって意味が成り立たないのです。

「未熟な子」を「あるべき姿」にする
と分けないと通じないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。答えがwhichではないということはわかっていたのですが、どうしてだめなのかがわかりませんでした。まだ自分の言葉で説明できるほどにはわかっていませんが、だいたいわかりました。

お礼日時:2007/09/04 13:25

関係代名詞「what」の比較的慣用的な用法です。


原則は、
what = the thing(s) + which + V
で、「Vするもの(こと)」となります。
例えば、
what I'm saying is ~「私が言っていることは~です」

このwhatの用法で、
what she is(今の彼女)
what she was(過去の彼女)
というようなものがあります。

She is proud of being what she is.(彼女は今の姿にほこりを持っている)
She is different from what she used to be.(彼女はかつての彼女とは違う)

"what they should be" は「彼らがあるべき姿」というような意味になるでしょう。

thatではmakeが必要とする「O+C」の部分のCが無くなってしまうので意味をなしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thatは He isn't the hero that he thought he was.のように補語が抜けた形が来ることがあったと記憶しています。これではないかと思ったのですが、このthatと見た場合、どうしてだめなのでしょうか?それから、make はなるという意味もあるので、それだと思ったのですが。

お礼日時:2007/09/03 11:51

make A B で、AをBにする ですから、



ここでは、

make those immature boys being matured とか、
make those immature boys those matured boys  などになります。
(未熟な若者を成熟した若者にする)

つまり、
make those immature boys those matured boys who they should be が、
全く省略しない内容です。

what は、関係代名詞で、先行詞と関係代名詞を同時にあらわせるので
those matured boys と who をあわせて、what になってます。

関係代名詞 というのは、先行詞をいわば説明する説明文が
あとからくっつけると考えればよく、
that を使うと、they should be は those immatured boys の説明で、
「彼らがあるべき未熟な若者たち」のような意味になって、
本来、2重目的語をとるはずの make のあとに2つ目の目的語が
ない状態になります。
(あるいは、make の後に目的語と補語 と考えても
おなじで、補語がない状態)

だから、that は使えないのです。
    • good
    • 0

that にすると,boys を先行詞とする関係代名詞となります。



boys that they should be
だと,they = boys とはなり得せん。
「彼らが(そう)あるべき男の子」
のような意味になるでしょう。

それに,immuture という形容詞がつくと
意味不明になります。

ここでは,
make:V
those immature boys:O
what they should be:C
となり,
あの未熟な男の子たちを
あるべき姿に
する
のように,boys で切らないと意味が通じません。

この what は
what I am「今の私」
what he was「昔の彼」
でおなじみですが,
I am などの後にくる補語の部分が
関係代名詞節 what の中に含まれていて
「私が今そうである状態,姿」というのが直訳です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!