
ある回答で以下の記述を見つけました。
*******
… 特に建物が建っているという場合
Our house stands on a hill.
は絶対に進行形にしないと言われます。 …
*******
しかし英国の大歌手トム・ジョーンズが歌ってヒットした Green Green Grass of Home (日本名は思い出のグリーングラス)というアメリカカントリーソングの名曲があります。 その歌詞の一節に次の文句が出てきます。
The old house is still standing though the paint is cracked and dry. 「古い家のペンキは乾いてひび割れても今も立っている」
いったい誰が Our house stands on a hill. は絶対に進行しないといっているのか知りたい。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
Oxfordの英-英辞書を見ると、standは立って(建って)いる状態までも言うようですから、家やビルが(ごくふつうに)建っているのを表現するときは単にstandでいいんです。
ですが立って(建って)いることを意識的に言いたい場合はstandingにします。Our house stands on a hill.は「私たちの家は丘の上にある」ですが、Our house is standing on a hill.となると「私たちの家は(なんと)丘の上に建っている(んだよ)」になります。
No.12
- 回答日時:
建物が「建っている」は、建築されたものが維持される状態なので進行形にしません。
建物が「立っている」は、もはや一時的に立っている状態なので進行形にします。
もう今にも倒れるだろうというニュアンスがあります。
No.11
- 回答日時:
あと、言い訳をすると、
人の場合は「立っている」が stand, be standing 両方あり得るのに対して
ものの場合は違う、という気持ちが「絶対」になったのだと思います。
「通例」でよかったのかもしれません。
「絶対」は誇張くらいで。
No.10
- 回答日時:
誰がというので。
https://ejje.weblio.jp/content/stand
d〔+副詞(句)〕〈ものが〉(…に)位置する,ある 《★進行形なし》.
The church stands on a hill. その教会は丘の上にある.
http://ladysatin.exblog.jp/20754702/
still がある時など例外はあるので
「絶対」じゃありません。
でも、そういう説明をする、
話の流れでしただけ。
誰がということは知らなかったんでしょう?
何かちゃんとした辞書なしで英語をとやかく言おうと思うのが間違い。
No.9
- 回答日時:
ちょうどいい質問です。
ビリージョエルの歌に従えば
I don't have nothing to do で正しいです。
まあ、絶対ってのはないけど、
「絶対」にこだわるってなんなの?
よく見ると、
誰が Our house stands on a hill. は絶対に進行しないといっているのか知りたい。
文法書読みなさい。
それ知らないことが論外。
No.8
- 回答日時:
そういう進行形にならない場合として、いわゆる状態動詞の場合として、
建物が立っているという場合を習うわけです。
日本語の「立っている」から間違えやすい、
という魂胆からというよくない発想があるというのは否定できません。
http://archives.mag2.com/0001253913/201102240740 …
当たり前のように大学入試で出ます。
そういうことを念頭に、たまたまある説明の中でこういうことを説明しただけのことです。
それをだめだと言ったら、何も説明できなくなる。
そういう説明がされることを知らない人のことまで考えていられない。
まあ、擬人法というのもありますし、
建物が動く気持ちになれば進行形になるんでしょう。
たまたま流れで出てきただけのことで
いちいちどうこう言うもんじゃないってこと。
No.7
- 回答日時:
Our house stands on a hill. と Our house is standing on a hill. ではまるっきり意味が異なってくるということです。
Our house stands on a hill. には「わたしたちの家は今も丘の上にある。以前からも丘の上にあったし、これからも丘の上にあるだろう」という意味が含まれています。対して、
Our house is standing on a hill. は「わたしたちの家は今は丘の上にある、ただしその前やこれからについては知らんよ」という意味が含まれています。
(ですよね?#1ほかwind-sky-windさん)
いわゆる「現在形」というのは、習慣的な動作や、半永久的・普遍的な事実、について述べる方法で、
そして「現在進行形」というのは、今まさに動作の最中であることを述べる方法です。
Sazae chases Katsuo. だと、サザエはカツオを(習慣的にいつも)追いかけ回している、
Sazae is chasing Katsuo. だと、サザエは(今まさに)カツオを追いかけ回している(最中だ)、となります。
「建物が建っている」ことを言う場合、ほとんどの場合はずっと、これからもそこにある、半永久的な事実について言いますよね。
ですが、ご質問のようなペンキがひび割れ乾いてしまっているボロ屋なら、今はなんとか建っているかも知れないけれど、
明日には崩れているかも知れないようなことは半永久的な事実でしょうか。
そういった微妙なことを言いたいために、普段はしないような表現(be standing)だって不可能ではないわけです。
マクドの"I'm loving it."(正しくは i'm lovin' it )なんてキャッチコピーもまさしくそのひとつですし、日本においても、
「おいしいをたべよう」(例https://shopping.jtb.co.jp/special/pickup/hokuri …など)なんていう表現があります。
ですが、一般的な会話、作文では「おいしいをたべよう」はアウトですよね。
これと同じで、一般的には our house stands on a hill が正しく、our house is standing on a hill は誤っていますが、
表現行為の中で一般的ではない表現を用いることもなかにはあるでしょう。
私は日本の学校の英語教育はすばらしいと思いますよ。そういう細かなニュアンスも学校英語から学びましたから。
No.6
- 回答日時:
すみません、リンク先を間違っていました。
こういう意見も、というのはこちらです。
http://dailyenglishword.seesaa.net/article/17433 …
IN SOME ways Alhaji Bunu Fodio is lucky: at least his house is still standing.
「この地域では、家はずっと建っているものではなく、すぐ壊れるものだ」
これからもどんどん、実際には使われる英語だけど、
普通の文法の説明として誤りとしたものを
指摘してあげてください。
No.5
- 回答日時:
こういう意見もありますね。
http://toeic990.biz/stand.html
でも普通はこう習うのです。
これを知っていたら、私はそのことを言ってるんだな、
とわかったはずです。
それはあなたは知らなかった、それだけ。
まあ、人の気持ちによっては is standing は使うということでしょう。
あと、is standing というのと、standing だけをごちゃにしちゃだめ。
試験に出る誤りの指摘のほとんどが成り立たなくなる。
まあ、ああいう問題は無意味ですが。
まあ、難癖つけるだけじゃなく、もっと発展的なことを言いましょう。
英語の構造を答える問題に答えるとかしてください。
それも無意味でしょうか。
私からしたら、こういう難癖が一番無意味です。
No.4
- 回答日時:
スマホで打つとタイポが多くてすみません。
パソコンのある部屋は寒くて。
ビリージョエルの Honesty にも
I won't ask for nothing ってのがあります。
これも試験では
I won't ask for anything.
にしないとバツです。
そういう次元で建物の場合、進行形にしないと言いました。
The house standing on a hill is ... のように、
ing 自体はいいです。
いずれにせよ、正確な文法で、
建物が主語なら stand は進行形にしないってのは有名。
それを知らないだけってこと。
文法通りなことばかり実際に使われるわけじゃない、当たり前。
かなり前ここで
Me and Mary are good friends. なんか出てきて
まさか、と思ったけど、ネイティブの子どもは平気で使う。
でも、ここで Mary and I are が正しい、って言っちゃだめなのかってこと。
とにかく、高校でそう習うことを知ったうえで言ってください。
そのうえで、それがおかしいというのは自由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 この英語の意味を教えて下さい。 4 2023/08/20 11:25
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 提示文で、whatever'sの's(アポストロフィエス)がある理由 3 2023/07/07 07:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 英語の関係代名詞の問題について Monday is the day ( ) we feel blue 5 2022/06/26 13:57
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞を一つの文に複数使...
-
建物が「立っている」時は絶対 ...
-
アルファベットの「K」
-
CRESという材料について概略を...
-
dancin'って・・・
-
「Ward」と「City」の違い
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
高3女です。英会話力をつけたく...
-
"かいせい"という名前のスペル
-
NCC英語綜合学院の生徒さんは1...
-
中学生は、 英和辞典か和英 ど...
-
不死鳥
-
i luv u.
-
NCC綜合英語学院の半年後 成果...
-
diseaseに似ている発音
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
音節と音素はどう違うのでしょ...
-
英会話の体験レッスン
-
オンライン英会話での質問です
-
東京メトロと都営地下鉄とを明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞を一つの文に複数使...
-
建物が「立っている」時は絶対 ...
-
中学英語 Who から始まる疑問文...
-
had better not なぜnotがこの...
-
『ロイヤル英文法』よりも内容...
-
即ゼミの使い方?
-
tough構文について
-
英単語の勉強
-
attached is という俗語表現
-
英作文が出来るようになりたい
-
大学生ですが中学生のときに不...
-
英語の文法と熟語の覚え方を教...
-
一橋志望の高三です
-
英語参考書について。 『入門 ...
-
英文法
-
英作の仕方。
-
この世に存在する文法のどんな...
-
過去から見た未来を表す would
-
大学受験レベルの問題集で、 不...
-
現在進行系について不明点があ...
おすすめ情報