重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、ほうれん草のお浸しを作りました。
出来は上々で、全て美味しく頂いたのですが、汁が大量に余ってしまいました。
そのまま飲むのも何となく抵抗があり、これを使ってもう一回お浸しを作る…というのも考えたのですが、作ってから一週間以上経っているので流石に止めた方が良いと思いとどまりました。
この汁を使った、アレンジレシピがありましたら教えて頂けたら、と思います。
個人的には、溶き卵と混ぜ合わせて出汁巻き卵にしようかな…とは考えています。

質問者からの補足コメント

  • 説明が不足していたようですので補足致します。
    お尋ねしたいのは、ほうれん草の「ゆで汁」ではなく、ゆでた後のほうれん草に「味を付ける汁」の使い道です。
    ちなみに、汁は「出し汁・砂糖・酒・醤油」を混ぜたものです。
    言葉足らずで申し訳ございません。

      補足日時:2018/01/28 22:59

A 回答 (5件)

補足拝見…。


和食の味付けの基本となる『めんつゆ』の構成と同じですね。
というわけで『めんつゆ』で味付けできる料理なら何でもよいのでは。
だし巻き卵とか。
どの味が強く出ているかによっても話が変わってきますが、その都度調味料を足して調整すればよいでしょうし。

でも作って一週間以上ならいざぎよく捨てましょう。
「ほうれん草のお浸しの汁の使い道」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません、そっちなんですw アドバイスに従い、調味料で味を調整しながらだし巻き卵でも作ってみます。
あと、一週間経った出し汁は捨てましたw

お礼日時:2018/02/04 16:45

あなたのお造りになったおひたしはいわゆる「料亭風おひたし」なのですね。

うちは出汁としょうゆとみりんですが、のこった汁はあんまり使わないですね。ほうれん草の風味がはいっちゃってますので。
 一度だし巻き卵をつくったら微妙な味になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱりほうんれん草の味が残っちゃいますか… 調味料を加えるなりして誤魔化す方法を考えてみます。

お礼日時:2018/02/04 16:45

No1さんが挙げてるように捨てるべき成分が溶け出しているので料理には使えません。


質問タイトルである『使い道』という意味では…汚れた食器や鍋を洗うことですかね。
なんせ熱湯ですから大抵の汚れはよく落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
次に作った際に、残ったゆで汁で洗い物をしてみます。

お礼日時:2018/02/04 16:46

私は、昔から捨てていました。


だしでは無いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そのまま捨てても問題なさそうなので、特に洗うものが無ければ捨てる事にします。

お礼日時:2018/02/04 16:46

ゆで汁には、アクとシュウ酸が溶け出ています。


これは捨ててもいいです。
https://rassic.jp/content/1113
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
意外と、色んなものが溶け出ているんですね。一度使ったゆで汁は再利用しないようにします。

お礼日時:2018/02/04 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!