dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この、マークをつけた3つの箇所の数字、記号はなにから出てきたんですか?

「この、マークをつけた3つの箇所の数字、記」の質問画像

A 回答 (1件)

27^2=27×27ですよね。

(^はコンピューターで乗数を表す記号)
27^3=(27^2)×27ですよね。
27^(n+1)=(27^n)×27ですよね。
nの時の様子とn+1の時の様子を比較してみたのでしょう。

nのときの余りがrで、n+1のときは7rについて考えるのだから、
n=2のとき、rはn=1の時の余りである7で、従って7r=7×7=49
49を10で割ったときの余りは9で、これがn=3のときのrになる。
n=3のとき、rはn=2の時の余りである9で、従って7r=7×9=63
63を10で割ったときの余りは3で、これがn=4のときのrになる。

というわけです。
ただ、私自身、その解き方がストレートにできるとは思いません。
大事なのは試行錯誤です。
n=1のときどうなっているか、2のときは、3のときは、4のときは、5のときは、と
「具体的に数値を当てはめて観察してみる」
ことがまず大事で、その結果から、nやn+1の時にどうなるか、等の
「一般化」
に繋げるだろうと思います。
だから、解答そのものを丸暗記しても、解答に至る道筋が無いままでは、類題を出されたときに手も足も出ないでしょう。
27÷10で、10で割りきれる20の部分と、7の部分に分けましょう、というのはできなければならないし、
27×27÷10で、そのまま計算したらどうなるか、やはり20と7に分けてみたらどうなるか、くらいは最低でも考えつきたいところでしょう。
すると、(20+7)(20+7)=20^2+2×20×7+7^2
なんてことになるはずです。
7^2=49を見て、これを4×10+9に分解できれば、正解への道筋が見えてきそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/02 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!