電子書籍の厳選無料作品が豊富!

医療費控除 確定申告について質問です。

医療費のお知らせが最近自宅に届きましたが、実際に病院に払った金額と違います。
昨年は出産もあり、出産一時金を引いた差額を12万程と、出産後に子供が入院しており数万円払っております。
その他合わせると30万近く病院へ支払った領収書がございますが、医療費のお知らせでは3万円にしかなっておりません。(あなたが実際に支払った金額という欄です)

これはどういうことなのでしょうか?また、私は医療費控除の申請は可能でしょうか?
知識不足ですみせん。ご存知の方よろしくおねがいいたします。

A 回答 (5件)

はじめまして



医療費のお知らせですね。既に回答がされていますが、補足させていただきます。

基本的にはこのお知らせは、健康保険の組合から、健康保険を使用して受診した金額を通知をするものです。ここでポイントはふたつあります。
① あくまで保険適用の医療費です。ですから出産等は保険の適用はありませんので、当然に記載されません。(健保の組合は保険適用しかわかるはずがありません)
② ここに記載されているのは、あくまで医療費全体です。実際に支払っているのは、ここに記載されている金額の3割程度になります。

確定申告の医療費控除は、保険の適用有無にかかかわらず、通院費用や薬局で購入した市販薬も含めた医療費が対象となります。

#2さんが的確に回答されているとおり、10万円以上の医療費を支払っておられるのですから、当然申請は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。安心しました。申告の方法を調べていると余計にわからなくなりました。
地道に領収書をもって申請しに行きたいと思います。

お礼日時:2018/02/03 17:49

>本年度より医療費のお知らせを添付することが可能という情報があったため不安になってしまいました。


明細書を作成するので、領収書は不要になってます。その明細書を作成するとき、領収書をもっていなくても
お知らせの内容を転記できますので、便利になったともいえますが、重複のチェックが必要ですね。
とにかく、明細書に支払い日時の記載がなくなったので、チェックが大変です。
絶対来年は明細書のフォームを変更したいと言ってくるような気がします。
今年変えやがってとてつもなく苦労しましたが、来年また戻されると思うと泣けてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに日時の記載はないですよね。ややこしいです。
地道にやるしかないですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/03 17:51

>30万近く病院へ支払った領収書がございますが、医療費のお知らせでは3万円にしかなっておりません



領収書は1年分の合計と思いますが、医療費のお知らせは通院期間が書かれてないですか。
また、健康保険から払い戻しみたいに、振り込まれたことは無いですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡ありごとうございます。
医療費のお知らせは3通昨年の間にきました。振込は一切ございません。
入院費の記載もございませんでした。
産婦人科の通院でかなり金額は払っております。

お礼日時:2018/02/03 17:36

医療費のお知らせは、


質問者さんが、当該日時に当該医療機関で記載金額の支払いで受診された形に成ってます、との連絡です、
違いが有れば(受診してないのに記載が有れば窓口へ連絡すれば良いだけ)

なので、
質問者さんが支払った金額の連絡では有りません、

尚、医療費の確定申告は、質問者さんが収入などに伴って支払った所得税が有れば年間10万円を越えた金額に対して一定の乗率を掛けて算出されて還付されます、
所得税を支払って無ければ対象外です、
意味は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
これで安心して確定申告ができそうです。
初めてでわからないことだらけですが、挑戦してみます。

お礼日時:2018/02/03 17:27

ただ単に参考で、記載された内容のみに関して間違いはないか。


保険を使いすぎていませんかみたいな書類ですよね。
保存はしていますが気に留めたこともありません。
気まぐれでお金の無駄づかいしてるなとしか思ってませんから。
医療費は控除をされたほうがいいですよ。
自分は30年以上たとえ数万しか計上できない年でもやってきました。
毎年確定申告をしていると、雑損控除など些細なときでも気楽にできるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡ありごとうございます。
本年度より医療費のお知らせを添付することが可能という情報があったため不安になってしまいました。
それでは領収書をもって確定申告をすればいいのですね。
初めてのことでわからないことだらけでした。安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/03 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!