dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年生です。外国語大学の進学を考えています。「国公立大学に行って良かった!」「私立に行ってよかった!」など、利点や欠点を教えてください。なんでも結構です!

A 回答 (10件)

doobeedoobeeさんこんばんは。


受験は苦しいですが終わった後は何でもできますから、人生80年のほんの1年くらい何でもないはずです。頑張ってください。

さっそくのお返事有難うございます。
設備、授業、教授などの面についてお答えします。

私は国立出身なので私立大学へは通ったことはありませんが私立へ通う友達や、サークルなどで他大学に行ったことがあるので比較のお話を参考に致します。

まずは設備については、これは国立大学にもよりますが私立大学はきれいな(新しい)設備が目立ちます。講堂や、食堂、図書館などは私立の方が勝っていると思います。これは資金の面で仕方ないかもしれません。

授業については、国立大学は型にハマった昔からの理論や法則、原理などを中心に授業していると感じました。私立の方は友達の話ですが、教授自信の考えや、教授のオリジナルの研究テーマを授業にしていると聞きました。

教授に関しては、自分は国立だったので圧倒的に国立の教授の方が親切で丁寧と感じました。私はプライベートな話までできる教授もいたぐらいですから(笑)。教授も国立出身の方が多いせいか、同じ悩みを学生時代にもっていた人が多く、親切です。

参考になりましたでしょうか?
一番ベストな方法はまずはオープンキャンパスに参加しましょう。もし開催していない大学ならば正門をくぐって食堂まで行き、ランチを食べてみてください。ほとんどの大学はだれでも(在校生でなくても)食堂でランチ食べれます。そうすれば、どんな人がいるのか、どんな施設があるのか、どんなランチがあるのか分かりますよ。正門脇の土に5円玉を埋めて帰るのを忘れないで下さいねー。おまじないです。合格したら掘り返してくださいよ。

ではエンジョイキャンパスライフをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私立との比較の話を聞きたかったので、すごく参考になりました!国公立、私立の両方を同時に体験することはもちろん出来ないので、その大学が自分にあっているか、直接見て決めるべきですね。
受験まで、自分に挑戦して、悔いなく勉強しようと思います。結果が合格でも不合格でもそれが運命なんだと思っていいですよね?最近そう思っています!
おまじないも忘れずにしますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/08 20:21

ん~揚げ足を取るようで悪いんですが。


私大では
うちの予備校教師曰く
就職を考えるなら関西なら京都・関西外大は行かずに
関学・同志社・立命の文学部の方がいいといってました。


神戸外大は大阪外大と比べるとかなりしょぼいです。
まあ神戸市と日本国の予算の違いですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごい!実は、関西外大併願と関関同立のいずれかの文学部を目指しています。貴重な情報ありがとうございます!しかも神戸市外大も興味があったので的中で驚きです。
書き込みありがとうございました。

お礼日時:2004/10/08 20:37

英語や普通の(?)言語学に集中したいのであれば、私学も良い(私学のほうが良い)です。



卒業時の専門を言語学以外にする場合、たとえば国際関係論とか何とかにする場合は、その大学に言語学以外の科目がどれだけ幅広く揃っているかがポイントになります。選択肢は絶対に国立大です。

上智大ですら専修科目数は、東京外国語大学の3分の1です。

あとキャンパスの広さ、図書館を筆頭に設備の充実度など、とかく予算に関係する事柄では、国立が圧倒的に優れています。私学の図書館で論文を書くのは、資料が足りず苦労すると思います。

私学の図書館で国立に負けないのは慶応大学くらいです。うろ覚えですが、上智の蔵書数は東京外語の5分の1くらいでした。図書館の建物は大きいのですが、棚はスカスカ。

(ちょっと上智を批判しすぎかな?上智ご出身の方ゴメンナサイ。)

東京外語、大阪外語の両方とも移転し、新築されましたので、きれいですよ。

あと、マイナーな言語を「きちんと履修」したい場合は、国立です。国立・私立共通ですが第2外国語の授業というのは、あまり期待できないです。自明のことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国公立と私立にそんなに差があることもあるんですね。同じ「大学」なのに…と思ってしまいました。論文のことや図書館の蔵書数を聞いても、高校生の私にはまだまだ漠然としか想像できないのですが、参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2004/10/08 20:30

私の専門分野に限ったことかも知れませんが、国公立大学の教員の方が私立大学の教員よりも研究活動を活発に行っています。

私立の先生は担当授業数が多くて研究をしている暇がないのかも知れません。生きた学問に触れたいならば、国公立大学をお勧めします。授業は私立の先生の方がうまいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかー。それぞれメリットデメリットがありますね。価値観の問題ですね。
参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/08 19:59

こんばんは。


これから寒い時期なので身体に気を付けて受験乗りきってくださいね。

受験についてのメリット、デメリットを紹介しましょう。

まずは私立の場合は数学、理科(化学、物理、生物)を受験しなくて済むのが良い点ですね。国立の場合は、センターで受験を課しているところが多いですよね。
そうなると数学、理科を受験勉強の対象にしなければならないと思います。

それと私立大学は合格すると2週間以内に権利金(名前は異なるかもしれませんが)を払わないといけなくなりだいたい30万円前後を支払います。権利金とは入学の意思を示す入学金のようなものです。大学によっては入学金と言っているところもありますね。仮にその大学に行かなくなった場合はその30万円前後はほとんど手元には戻りません。せめて戻ってくるのは1割か2割です。滑り止めで私立1校、本命大学国立1校、私立1校受験しとくのがベターです。受験する順番は難しい大学から受験していくのが良いです。もし簡単な大学から受験だとすると、全部に権利金を支払わないといけなくなります。

参考になれば良いですが。ちなみに私は国立大学出身ですが私立大学に権利金を30万円支払ってしまいました。今思うと両親に悪いことをした気がします。

この回答への補足

ごめんなさい補足します・・・
Tadiさんは国公立大学で良かったとお思いでしょうか?私立大学生を羨ましく思ったことなどありますか?授業料以外の面で教えていただきたいです!設備、授業、留学制度など…

補足日時:2004/10/05 18:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私立の併願を受けるつもりです。初めは、入学金を何故返してもらえないの?と思っていたのですが、先生曰く、保険金のようなものだそうです。仕方ないのかなと思ってます。社会人になったらきっと親に返そうと思います!!
ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/05 18:24

確か大阪外国語大学は大阪大学に統合された?ので国立はもう東京外国語大学しかないですよね。

国立と私立の利点は、
・国立(1)学費が比較的安い
・私立(1)一般的に国立よりお金がある分、設備が充実していると言われているようです。
欠点は、
・国立(1)地方の場合は就職がその土地に限定されてくる。(地元に強い)
・私立(1)上述と同じ(2)学費が比較的高い

参考までに、外国語大学とありますが外国語学部でも良いなら、上智大学、国際基督教大学、南山大学、独協大学が有名ですよ。それと校風は物凄く大事ですよ。オープンキャンパスに行ったほうが良いかもしれませんよ。私のように後悔してほしくないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪外大はまだ統合されていないです。でも検討されているようなので、外国語大学が減るのは個人的に残念です。
それぞれのメリット、デメリット挙げていただきありがとうございました。
関西の人間なのですが、外国語学部のある大学の種類?が関東に比べて少ないので(首都圏だから当たり前ですね)、上智大学やICUのような大学に憧れます!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/04 21:03

外国語系ということであれば、海外の大学への留学も現実的な目標に入ってくると思います。

一般に、国公立よりも私学の方が、留学に対するサポートは充実していると思います。在学中の留学を希望されるのであれば、提携大学の数や生活環境、留学人数、単位の互換制度、費用や奨学金制度などに注目して調べてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2004/10/04 20:53

みなさん,おっしゃるようにお金ですね.


外大ということなので,卒業するまでに倍以上の差がでるでしょう.
留学制度等もあるかもしれませんので,それも考えると,もっとお金の差が出てくるでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。留学も考えているので、比較があいまいです…
どうもありがとうございます。

お礼日時:2004/10/04 20:52

やっぱりお金が一番でしょう。


レベルの高い私立にいくならいいですが。
私はたいして頭の良くない私立大学に行き親を苦労させましたので。
理系の話になりますが、理系だと国立がやっぱり資金的に有利でしょう。
まぁ、私立でも大きいところはそれなりの研究施設を持っていますが。

あなたの学力と、親の財力とで相談して決めるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりだと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/10/04 20:50

国公立大を出ました。

ずばり学費は安かったです。
卒業まで200万くらいでした。私学に通った
弟は倍以上しました。しかも自宅から通ったので
両親には負担をかけないで、卒業できました。
それくらいですかねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/10/04 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!