dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費者が倫理観よりも経済面や便利さを重視して買い物する。

という文はおかしいでしょうか、、?

A 回答 (6件)

「は」「が」の使い分け。


経済面、に対し、便利さ、の表現に不釣り合いを感じます、文法的には一向にさせつかえありませんが。
経済面に対してなら、利便性、とでも・・?。
    • good
    • 1

人体や環境に優しい製品を作ろうと思えばそれなりにコストがかかる。


しかし、人体や環境への影響は二の次にして、利潤最優先の方針の下、低コストで作られる製品も多数ある。
消費者は、どうしても経済面や便利さを重視して後者の製品を購入する傾向がある。

といった意味なら特に不自然ではありません。
他の方がご指摘のように、「消費者は」とすべき点を除けば。
    • good
    • 1

まず、主語の格助詞は、「消費者は」の方が適切でしょう。


また、その文がおかしいかどうかは、その後に続く文章における「理由」などにより判断されることですね。

なお、「消費者が」とする場合は、「消費者が倫理観よりも経済面や便利さを重視して買い物する理由は・・」みたいな感じの文章になります。

それと、他の回答者さんが指摘する「倫理観」は、「B to B」ならまだしも、「B to C」では、やや違和感があります。

「B to Bにおける顧客側は、商道徳や倫理,コンプライアンス等を考慮はするものの、実際には経済面や便利さを重視して購入する傾向である。」であれば、多くのビジネスマンの共感も得られるところで。
質問者さんも、そう言う主旨のことを仰ってるとは思いますが、一般消費者の場合、日々の買い物に「倫理観」を持ち込むか?と考えますと、皆無とは言えませんけど、ちょっと悩ましいです。

たとえば、「消費者は、仮に不祥事企業の商品であっても、経済性や便利さを重視し、その商品を手にする場合がある」くらい、具体的かつ、やや柔らかく表現すれば、共感が得やすいと思いますよ。

ちなみに、これはある程度、マーケティング的にも裏付けられた理論です。
「消費者行動は、人口に比例し、距離の二乗に反比例する」などと言われます。
すなわち、都市部に挟まれた中間都市の人は、人口の多い方(経済面)に買い物に行く傾向で、また距離の近い方(便利さ)に行くと言うことで、距離は二乗で効きます。
簡単に言えば、「近くて便利だったら、多少のことには目をつぶる」ですね。
    • good
    • 1

どうして買い物することは倫理観に関わるのでしょう。

    • good
    • 2

おかしくないと感じます。


何についてご質問しているのでしょうか。
敢えて言えば、どこかに読点があったほうが読みやすいかもしれません。
それから、「おかしいでしょうか」の後にある「、、?」の使い方が正しいのか、疑問に感じます。
    • good
    • 1

倫理観??


買い物に?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!