dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院進学を希望しています
僕は、地方旧帝国大学を目指して浪人し、失敗して今年からマーチへ進学する者です。

小学生の頃から日本史に興味を持ち、研究者を目指していました。今回、入試に失敗して研究者になる夢を諦めようか悩んでいました。そのとき、もし本気で研究者になりたいのなら、まだ諦めずに優秀な教授のいる大学院に進学すればよい、と先生に教えていただきました。研究をして生きていきたいという気持ちを捨てきれず、また目的を持ったほうが有意義な4年間を送れると考えて大学院進学を目指そうと思いました。

室町~安土桃山時代における産業・物流と幕府・諸大名の統治の関係について研究したいと思っています。(特に越後上杉氏に興味があります。)このテーマをもとに大学院をいろいろと調べ、東京大学大学院 総合科学研究科 超域文化科学専攻 に行きたいと考えています。

しかし、僕の周りに大学院進学者がおらず、進学の事情を知っている人も僅かしかいません。そこで、お尋ねしたいことがあります。

・院試の勉強はいつ頃から始めるとよいでしょうか。また、どのような教材や参考書がおすすめですか。

・院生の方は学費や生活費をどのように賄っているのでしょうか。親の援助なしで学ぶことは可能ですか。

・内部生と外部生では実力に差があると聞きましたが、どのような所で見受けられますか。また、可能な限り差を埋めるために、1年生の内からできることはあるでしょうか。

長くなり申し訳ありません。ご返答をお願いします。

A 回答 (4件)

>東京大学大学院 総合科学研究科 超域文化科学専攻



この入試は、外国語が中心ですから、外国語の能力を付けておけばよろしい。
外国語は三科目あって、英語+英語+ドイツ語などの選択が可能ですが、英語は皆成績優秀ですから、英語以外で高得点をとれる学生が有利になります。
一例として、英語+ロシア語+アラビア語の三科目を選択し、英語は並みの東大卒レベルでも、ロシア語とアラビア語がダントツなら、合格のチャンスが高いということです。

>・院試の勉強はいつ頃から始めるとよいでしょうか。
当然、今日からはじめましょう。遅く始める理由があると考えますか?

>・院生の方は学費や生活費をどのように賄っているのでしょうか。
普通~金持ちクラスは親のカネ。
貧乏人は奨学金、バイト、それに優秀なら学費免除です。
院生も学部生も違いはありません。

>・内部生と外部生では実力に差があると聞きましたが、どのような所で見受けられますか。

学部レベルで、東大卒と明治大卒の学門的専門能力の差です。
外国語は、東大卒でも明治大卒でも、試験に受かる時点で差が無いと考えて良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

試験では外国語が重要となるのですね。勉強するひとつの指針ができました。ありがとうございます。

すみません。質問させていただきたいのですが、専門能力の差とは知識や読解力のことですか。

お礼日時:2018/03/11 20:01

大学院への進学はその大学の卒業生が中心になりがちで(ゼミの教授が采配する)、他の大学からの進学(多少はその枠がある)は推薦してくれる教授の強いコネなどがないと難しいのではありませんか?



院試というのは確かにありますが、それは表向きの話で、その前に水面下でおおよそは決まっていると思うのですけれどね。このあたりはよく調べて臨んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近に大学院関係者がいないので実情はよく分かりませんが、注意します。ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/17 16:04

>・院生の方は学費や生活費をどのように賄っているのでしょうか。

親の援助なしで学ぶことは可能ですか。

研究室などにもよりますが、電車や飛行機であちこち飛び回るようだと奨学金とバイトでは足りるかどうか。

修士課程はたいてい2年でしょうが、博士課程は3年で終わるかどうかはわかりません。
貸与型の奨学金だとものすごい額になるので注意が必要です。

社会人を何年か経験してお金を貯めてから院に行く人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、もっと長いスパンで考えないといけないかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 10:36

>院試の勉強はいつ頃から始めるとよいでしょうか。


あなたの「興味」がもう勉強です、越後上杉氏なら越後を扱った「巻(まき)文庫」が新潟県西蒲区にあるはず、時代はずれていても日本最大の穀倉越後はいまだに国土交通省が干拓事業をしています。
小学生でも大学教授よりよく知っているのが歴史という分野、それは誰が掘っても同じ切り口に当る理系ではないから。
>どのような教材や参考書
挫折した郷土歴史家が山程居ます、あなたもその一人かも知れない、史的事実が誤っているかも知れない、それは調べなければ分からない、一泊二日で区役所、市役所、町役場、図書館を
既に調べましたか。私は上記巻文庫までは調べました、千年庄屋です、そこから先は生きていたら書くか、史実の山を後輩のために残す。既に先人が江戸時代は年表にしている。
>学費や生活費
目的の地方の地方公務員になりなさい、マーチに入れるなら上級職地方公務員ぐらいにはなれるでしょう。
>内部生と外部生では実力に差がある
地頭と情熱だけ。
>室町~安土桃山時代における産業・物流と幕府・諸大名の統治の関係について研究したいと思っています。(特に越後上杉氏に興味があります。)
上記の様に越後西蒲区は日本最大の穀倉です。だからもの凄くつまらない、うちの先祖も千年前から大庄屋、日蓮聖人をお停めした時には既に地頭より力があった、一体何千年前からそこに居るのか分からない、信長君とは正反対、上杉が来たら一応安い砦は作るが頭を丸めて門は開く、米だけはあるから兵糧の約束はする、上杉は内紛と北条・武田と争うから兵糧は送る、兵を送るには遠すぎる。
一向宗も来るが兵糧と頭を丸めて「南無阿弥陀仏」と唱えてそれ以上何もしない。飢饉は大した事は無い、いつも来るから麦と寒冷に強い籾を本家も分家も蔵一杯蓄える、五千年以前は分からない、
それ以来何も変わらないからつまらない。第一期の信濃川干拓に手を出し、数万石を得たが黒船に脅かされた徳川家に召し上げられ、当主は豪雨に干拓地を見回り水死した。
そこへ明治維新が来たので本家の当主から末家の末まで越後はつまらんと東京に出て行き官僚になった、新潟には女ばかり、でも国土交通省は干拓を続ける、一体何千年続くやら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究者は教授だけとは限らないということですね。もっと視野を広げて考えます。「巻文庫」については存じ上げませんでした。教えていただきありがとうございます。ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/11 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!