重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浪人する事が決まりました。
今年度のセンター6割がだったので何とか一年でセンター7割を超えたいです。
そこで、
自分は文系で滋賀大を目標としているのですが
こんな状態の自分に合う予備校は河合塾か駿台のどちらでしょうか?
もちろん、自分の性格などを把握していないと明確に答えられないと思いますが回答をお願いします。
後、浪人した方で1日の過ごし方のスケジュールを教えて下さいお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 家の近くに武田塾があるので武田塾という選択肢もあります。

      補足日時:2018/03/14 13:09
  • 重ねてすみません。
    増田塾というのは私立専門の予備校なのでしょうか?

      補足日時:2018/03/14 17:55
  • 今日、河合塾の説明会に行きました。
    そこで今までに受けた河合塾の模試からの成績で
    阪大までの認定をもらう事ができました。
    個別説明会で、今の状況の話をすると神大コースを強く勧められました。
    やはり最初は高めのコースに入っている方が良いのでしょうか?

      補足日時:2018/03/18 20:31
  • テキストを見せてもらいましたが
    英語に不安を感じましたが、数学や国語(文章を熟読する時間はありませんでした)はあまり難しく感じませんでした。
    恐らく、家族との相談の上、神戸大のクラスには入りませんがもし「少数事例として」成績が上がっても
    途中から上のコースにはコース変更しない方が良いですか?
    もちろん、一浪する身なので大学名にこだわるよりも受かる確率の高い大学をうけるつもりです。

      補足日時:2018/03/20 02:32
  • 家族からは後期からコースを下げる事も可能だから、最初は神戸大のコース(2個ある内の下のコース)に入ればと言われましたが、残り一年も残っていないのでその貴重な数ヶ月間を目標より上のコースに入ることになかなか踏ん切りがつきません。
    一応、講習前の体験のような講義を4日間申し込んではいるのですがそれを終えると春期講習が始まるのでコースを考えている余裕はありません。
    説明会では神戸大の(下の)コースなら最初の方は、
    扱うテキストにそれほど差は無いと教えられました。
    何度も何度も質問して申し訳ないのですが、
    神戸大のコースに入るべきなのか、
    皆さんの意見をお聞かせください。

      補足日時:2018/03/20 15:08

A 回答 (16件中1~10件)

成績というか学力が上がって上のクラスに行く分には問題ありません。


神戸クラスでやっていけるならそれでも良いです。
自分にとって適切な勉強をする、というのが第一です。易しすぎても難しすぎても良くないです。特に、志望校からして、難しすぎるのは易しいより悪いです。
ただし、昔我々の頃は、クラス変えの根拠は、6月くらいの模試でした。
こういうのもどうかと思うんですよね。学力が上がる前でしょうに。
夏休みの模試で判断するのが適切だと思いますよね。
六月、某私大のガラスハウスのような講堂で、カンカン照りの中受けた模試でした。
午後気を失いかけて取った酷い点で、物理のクラスを一つ落とされました。(無視しましたが(笑))

xx大クラスからそのxx大に受かるのは、概ね上位一握り、xx大に行くのは大概上位のクラスの連中、と相場が決まっています。
だから神戸クラス、と言っても、名称との乖離はあって当然で、それが酷すぎれば、滋賀志望でもやっていけるのかもしれません。
これもいい加減どうにかした方が良いんですがね。
ビビることも謙遜することも無く、予習ができそうなのか、授業について行けそうなのか、でクラスを決めるのがベストでしょう。
授業について行けないとはどういうことなのか。
大きな本屋に通えれば、伊藤和夫の英文解釈教室、英文読解の透視図、ポレポレ、何れかを立ち読みしてみて下さい。たぶん私では手も足も出ない教材です。
授業について行けないとどうなっちゃうんだろう。体験するのが早いです。

で、上のクラスから下のクラス、というのは、悪手です。
上のクラスでついていけないのなら、その四ヶ月が無駄になるし、前期で基礎学力を高めて後期、となっているでしょうから、前期で基礎学力が高まっていないのに後期、というのは拙いでしょう。
後期から下のクラスに変更したところで、時間も前期の授業も戻ってきません。
上のクラスでついていけるのなら問題ありませんし。
授業について行けない、ウーウーウーウーカンカンカンカンサイレンが鳴っているようなヤバイ状態で、やむなくクラスを下げる、その方がまだマシ、という話で、最初から下げりゃいいだろう、という話ではありません。


大学がどこであろうと、学力は高いに越したことはありません。例えば余裕を持って受験を迎えられるわけですし。
入学後も卒業後も、学力が高くて損をすることはたぶん無いでしょう。
少数事例になる、もっと少数事例になることを期待しています。
それにはまず、正しい勉強方法、続ける、の二点でしょう。
取り敢えず、単語力は足りているでしょうか。神戸でも入試標準レベルを逸脱しないでしょう。上限はその辺り。最低はセンター試験レベル。
センター試験レベルを下回っている、足りていないなら、それは今できることですから、やっておく方が良いです。
    • good
    • 0

No.2 No.8 No.11 No.14です。



> 説明会では神戸大の(下の)コースなら最初の方は、扱うテキストにそれほど差は無いと教えられました。
→ 「最初の方」だけでなく、「ずっと先」も、扱うテキストに差はありません。
テキストの「表紙」の「タイトル」名が違うだけで、テキストの「内容・中身」は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な指摘ありがとうございました。
8月頃までは自分が悩んでいたコースは全て同じ内容、テキストだと電話で聞けました。

お礼日時:2018/03/23 18:15

No.2 No.8 No.11です。

(以前、某予備校・某塾で「国語」の講師をしていました。)

「国語」だけに限って言えば、「神戸大学」の「国語」は「簡単」です。
むしろ、「滋賀大学」の「国語」ほうが難しい。

> 一浪する身なので大学名にこだわるよりも受かる確率の高い大学をうけるつもりです。
→ このような考え方では、成績は上がらないよ。「だったら、現役時代にやってたら良かったじゃん。浪人する意味があるの?」と言われてしまいます。
「目標」は高く置いたほうがいいに決まっています。
    • good
    • 1

> やはり最初は高めのコースに入っている方が良いのでしょうか?



やや観点は違うのだけれど。

>> スケジュールは、自分の学力で自分のクラスのテキストの予習がどれだけできるか、で大きく変わります。
>> 3割くらいしか解けないようならピンチ。
>> おそらく難しすぎて予習に膨大な時間がかかっているだろうし、復習も山のようになっているはず。
>> ところが、7割方解けるなら、予習も比較的スムーズに進むだろうし、復習することはあまり無い、授業が復習になっている箇所が多いし。
>> すると、余った時間、遊ぶか、寝るか、苦手科目の何かの市販教材をやっていくか、得意教材を市販教材で強化するか、なんてことになるでしょう。

浪人して、学力が上がる人下がる人変わらない人は1/3ずつ、なんてよく言われます。
どうして上がる人が少ないのか。
まずは勉強嫌いで勉強しない、次に、正しい方法で勉強できない、おそらくこれらが二大原因。多くの場合、だから浪人したんで。
更に、高校三年間、中高六年間に対して、一年浪人して得られるのはたったの一年間。高校三年分の学習量に対して、たったの一年。
逆に、一年間、「正しい方法で」普通に勉強「し続けると」、偏差値10Up、センター1割Upだろうと思います。
勿論、「こんなの少数事例」です。

さてそこで、高めも高め、神戸大?センター2割Upが必要な到底受かりそうに無い大学のクラス、どうせ予備校が勝手に付けたインチキクラス名称だとしても高すぎる、そんなクラスのテキストが、予習できるんでしょうか???
予習からできない、授業は理解不能、復習は山のようで収拾がつかない、となると、それらの内容が身に付かないまま膨大な時間だけ過ぎていきます。
本来その「無駄な時間」でできるはずだった、基礎や基礎の基礎の勉強ができませんから、結果、基礎のことも身に付かず、入試標準レベルのことも難しすぎて身に付かず、となり、来年また基礎からやり直し、となりかねません。この手の多浪は実在します。
「正しい勉強方法を採ってない」ということになります。
勿論、上記のような目の前が真っ暗になるような勉強が、一年間続くとは中々思えませんので、高い確率で「勉強しない」ということにもなるでしょう。
そして二浪目の頭に、「勉強しなかったから」一浪して受からなかったんだ、と「間違った総括をすると」、三浪が見えてきます.....。

河合も駿台も、いい加減にした方が良い。
概ね、xxクラスの下1/3は、授業に全くついて行けません。君何でこのクラスに入れたの?状態。
センター6割、基礎から殆ど何もできてない、その状態で、神戸なりまともな大学の勉強の、予習ができるとは中々思えません。
相談できたのであれば、去年の前期のテキストを見せて貰ってください。撮影もしませんし書き写すこともしません、と。
どのクラスの予習ができるでしょうか。
予習ができる、授業について行ける範囲で、最上位のクラスが望ましいです。
予習ができない、授業について行けないクラスは最悪です。
百歩譲って、その校舎から滋賀大学に行ったのは、河合のそのクラスが一番多かった、と言っても、
よくよくあなたの成績を振り返ってみると、一年浪人すれば普通滋賀大学に受かるだろう、という成績では無いのでは。
滋賀のどこを目指すのかにも依りますが。上記の「少数事例」に近いということは。
滋賀大学に多く受かる学力層は、考えてみれば、一年浪人すれば普通滋賀大学に受かるだろう、という学力層ですよね。
あなたより一枚上手では。


おそらく河合駿台の認識は、(授業に全くついていけないから)予備校に来なくなった人を見て、予備校に来ないんじゃそりゃ落ちるよね、というものなのでは。
なぜ、予備校に来なくなったのか、その原因が見えてないのでは。
本当に勉強嫌い「だけ」、あるいは根性無しで続かない「だけ」が原因なのか。(授業に全くついていけないから)が抜けてませんかね。
クラス分けに問題がないと思っていやしませんかね。
勿論、学力を大きく伸ばす人も居る、伸びない人も居る、誰がどこのクラスに行くべきか、というのはそもそも難しいんですが、そこを実に安易に考えている。

そういうわけで、特に河合や駿台の甘言に惑わされないこと。
前年のテキストを見せて貰って、得意科目と不得意科目で、予習ができるのかできないのかを確認できればベストですが、させて貰えないと予想します。
勿論、あれ?やって行けそうだな、ということなら、その神戸(偽)クラスに行くと良いでしょう。
私は河合のOBになりますし、河合塾は好きですし感謝もしてますが、しかし問題点も多いと思っています。
    • good
    • 0

滋賀大なら宅浪でも十分です。

予備校いって親に迷惑かけるなら旧帝大目指してください。本当に浪人は思ってる以上に親に迷惑かけることになりますから。
    • good
    • 0

No.2 No.8です。



増田塾
https://masudajuku.jp/index.html

「難関私大文系専門」だってさ。
しかも、教室が、関東地方に集中しており、関西地方は手薄。
「国立滋賀大学」の「合格」に導いてくれる「塾」とは、到底、思えませんなあ。
    • good
    • 0

書き忘れた。



自分でバリバリやっていける人なら、武田の方が良いと思います。仰るとおりで、性格などに依っちゃいます。
でも、そんな人は統計的に少ないでしょう。低学力帯ほど少ないはず。
当たり前ですが、そんな人ならその成績は取らないから。
とはいえ、その例外がこうして書いてますけど。
センターレベル、基礎レベルで、あれもこれも「解らない」から授業で教えて貰うことが必須、なら武田は向きませんけど。
普通は基礎レベルだと、解らないというよりはやってないからできないだけ、であることが多いんで。
この辺りは、地力地頭で変わることですが。

私は二浪しましたが、一浪目は宅浪で。現役時のスコアは67%くらいだったかと。
高一レベルからさっぱりだったので、今で言う武田のような勉強を自前でやっていました。
私の地力地頭なら、参考書問題集をバリバリやっていく方が、この辺りのレベルのことを片付けるなら、効果的でした。一浪時は、70%ということは無かったかと、忘れちゃったけれど、75%くらいだったのでは。
だから、そのくらいのレベルなら、武田のようなスタイルでも十分対応可能。
問題は、あなたがそういうスタイルなのか、です。

なお、滋賀大学なら、ベネッセ駿台共催記述模試は受けた方が良いと思います。
    • good
    • 0

> 増田塾というのは私立専門の予備校なのでしょうか?



電話して聞いたら?
滋賀大のxx学部志望だが、センターのみの科目はどうなっているのかとか、(滋賀大の出題傾向を把握した上で)例えば記述論述に耐えられるような教材・授業なのか、とか。

予備校の合格実績なんて、どこも信用できません。大手も。
長年ちょろまかし続けてますんで。
難しいんですよ。
東大に受かりました、といっても、奇跡の1人、奇跡の数人なのか判らないし。
そもそも、予備校の実績って、本来は、入りと出の「差」の話であるはずです。
東大に受かりそうな奴が東大に受かったって、予備校の手柄じゃ無いかもしれない。
しかし、近大も無理、という奴が、その予備校の指導でめきめき学力を上げ、夏には阪大、冬には東大レベルになりました、しかも近大も無理という200人中、東大合格者が150人出ました、なんてことなら、凄い予備校ですよね。聞いたこと無いけど。
当予備校からの東大合格者は10名です。なんだ、駿台の方が全然良いじゃん、と思ったら、全生徒11名中10名、1名東京医科歯科大だったりして。
分母や余りによって話が変わりますよね。
私が予備校なら、全校舎全クラスの、入試の結果を、判る範囲で全部公開するでしょう。
前年度B判定の大学の偏差値と、受かった大学の偏差値と、グラフを描いちゃえば良い。
受かった奴や例外的に伸びたような奴だけつまみ出すから、何の参考にもならない糞宣伝にしかならないんで。
この校舎のこのクラスからこの辺りに受かっている、のであれば、自分はどこに行くべきか、ということも判るし、偏差値40ですが旧帝大に受かりますか、なんてのは、見れば一発、浪人するかしないかの選択材料にもなる。
それに比べれば、東大合格者何名、と言われても、どこの校舎のどこのクラスから何名中何名なのか、xx校からは0かもしれない、まさか模擬試験だけ受けた人を混ぜてませんよね、なんて疑惑は、一向に晴れないのです。
昨今どうかは知りませんが、特にトップレベルになると、「二重学籍」も居るかもしれない。
駿台と河合のトップのクラスの認定を受けて、河合は学費免除、あるいは両方学費免除(駿台がどうなってるのか知らない)、両方で手続きして、両方授業を受けてみて、気に入った方に行く、とか。
そういうのも居るかもしれないから、どのみち難しいんですが。
予備校の合格実績なんて、東大京大国立医学部上位1/4くらいしか参考にできません。早慶だともう無理。
私が文科大臣か消費者庁長官なら、予備校に吐かせるでしょう。
性能を隠蔽して商売しているのですから、消費者庁案件だと思います。
    • good
    • 0

No.2です。



武田塾
https://test.takeda.tv/passed2017/

このような「合格実績の発表の仕方」をしている「予備校(塾)」は、あんまり信用できませんなあ。
「合格実績多数」って言われてもなあ…。

自信のある「予備校(塾)」なら、「〇〇大学〇〇学部〇〇〇名合格!」とか、「当予備校(当塾)の、〇〇大学〇〇学部の合格率は、〇〇%!」とか、「〇〇大学〇〇学部の合格者のうち、〇〇%が当予備校(当塾)の生徒です!」と、はっきりとした「数字」を出しますよ。
    • good
    • 0

武田塾? 聞いた事ない塾ですね 大手のがノウハウがしっかりしていて良いですよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!