dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、事故にあってしまいました。皆さんのお知恵を頂ければ、嬉しいです。
|  |_____
|  |_____
|● |○○★○○   

私が運転していた車=★
事故の相手が運転していたトラック=●
駐車されていた他の車=○

この様になっているT字路で、私★が駐車場からT字路に背中を向ける形でバックしていました。
駐車場前の道路の半分以上まで下がったところで、
隣の車に接触しないか確認している時に、後ろから右折してきたトラック●と事故になりました。

この事故に対して、保険会社の方には、「駐車場から出る時に、他の車の進行を妨げたという事で、
私の過失が大きい。8:2」と言われました。見通しの良い直線の道路で似たような状態であれば、
納得できるのですが、どうも腑に落ちません。

私の主張したい点ですが、
私★は、前の道路の半分以上まで、細心の注意を払ってバックし、その時点でトラックはいなかったという事。
2車線の道路から、細い道に右折する時、トラック●が徐行していなかった事。
(車の損傷がひどいので、徐行していないのは明らかです。)
もしトラック●が右折する瞬間を確認したとしても、私★は道路まで出た後で、接触を回避することは不可能であった事。
トラック●が現れるまでに、私★は道路に半分以上出ているので、その道路に対しての優先権は、すでに私★にあるのではないか?(=進行している車を妨げたのではなく、相手の前方不注意の過失が大きいのではないか?)と言う疑問です。
この様な状況でも、私が8割も悪くなるのでしょうか?

やはり、自分がかわいくて、自分を守る考えばかりになってしまいますが・・・。
保険会社の方は、マニュアル通りの解決しかしてくれそうにありませんので、
ぜひ、詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。

A 回答 (6件)

マニュアル通りの解決は望んでないようですが、こちらで質問・相談されたとしても、現場にいたわけでも関係者でもありません。

マニュアル以上のことを断言できる人はいないと思います。

それで納得ができないというのであれば、担当者にできるだけ状況を正確に伝えることと、自分の考えをしっかりと伝えることです。状況が正確に伝われば事情によっては過失割合が変わることもあります。どうしても納得いかないというのであれば、保険会社に「調査会社に調査を依頼してください」と伝えてみてはいかがでしょうか。客観的に事実が明確になると思われます。
保険会社を間に入れた以上、その担当者と話をしてください。相手側とはしてはいけません。直接相手と話し合いたいというのであれば、保険会社には手を引いてもらうことです。くれぐれも2重での交渉にはならないように気をつけてください。
    • good
    • 0

akismamaさんを説得するつもりは全くありませんが、質問を読むと一方的な主張が多いように思います。



>前の道路の半分以上まで、細心の注意を払ってバックし、その時点でトラックはいなかったという事。
トラックを確認したら誰もバックを続けたりしないでしょう。これは過失割合の修正要素にはなりません。

>2車線の道路から、細い道に右折する時、トラック●が徐行していなかった事。
そのようなことで過失割合が修正されることはまずありません。逆に猛スピードで・・・という主張ならわかりますが。

>もしトラック●が右折する瞬間を確認したとしても、私★は道路まで出た後で、接触を回避することは不可能であった事。
回避ができなかったから事故にあったわけです。そのような主張が通るのであれば、トラック側も「突然前に現れた」と主張することになりますよ。

>トラック●が現れるまでに、私★は道路に半分以上出ているので、その道路に対しての優先権は、すでに私★にあるのではないか?(=進行している車を妨げたのではなく、相手の前方不注意の過失が大きいのではないか?)
基本的には道路を(通常通りに)走行している車が優先です。右折地点との距離も問題になるとは思いますが、図を見た限りでは右折直後という判断ができます。

基皆さんが書かれているように基本的に路外からの侵入車と直進車との衝突となれば8:2です。むしろバックということで、1:9や100%過失というケースも考えられるような事案です。
実際の状況がわからないので過失割合についての断言は避けます。しかしそれらを覆すには「相手の同意」「主張の根拠」等が必要になります。納得できないというのであれば、頑張ってみてください。

ちゃんとした自動車保険があれば、過失割合なんてどうでもいいんじゃありませんか?
    • good
    • 0

8:2は路外車と直進車の基本過失割合です。



路外車が少し頭を出して待機した後、発信して事故になった場合は7:3に修正されます。

質問者さんが主張している点については

>私★は、前の道路の半分以上まで、細心の注意を払ってバックし、その時点でトラックはいなかったという事。

客観的事実を証明することができないこと及び修正要素となり得ません。

>2車線の道路から、細い道に右折する時、トラック●が徐行していなかった事。

上記と同じです。

>もしトラック●が右折する瞬間を確認したとしても、私★は道路まで出た後で、接触を回避することは不可能であった事。

上記と同じです。

>トラック●が現れるまでに、私★は道路に半分以上出ているので、その道路に対しての優先権は、すでに私★にあるのではないか?

修正されて7:3になり得るかもしれません。
但し、優先権があることについては法的に説明できないと思います。

マニュアル通りの回答しかできませんが、マニュアルがなければ解決が困難なことさえあります。
事実、質問者さんの主張には客観的事実や根拠に乏しいことがあり、このような主張では解決に至らないケースがあると思います。
たいへん失礼な回答になってしまいましたが、保険に加入されているのでしたら過失割合に拘る必要性がありませんから、保険を使用して終わりにされた方が無駄に時間を浪費せずに済みます。
    • good
    • 0

 参考までに下記サイトの過失割合だと


8:2~9:1になるようです。

 道路外出入車と直進車との事故
これによるとクルマの走行方向(前後)に
関しては触れていないようですが・・・

参考URL:http://daikai.net/kasitu/kw_06.html
    • good
    • 0

> 前の道路の半分以上まで、細心の注意を払ってバックし、その時点でトラックはいなかったという事。


これが事実なら、8対2というのはおかしいように思います(素人考えです)。
下記などで相談してみてはどうでしょうか。

保険会社というのはあなたが入っている保険の会社のことでしょうか。そうだとすればあなたに不利な過失割合にすれば支払う保険料が増えることになってしまうので不当にあなたの過失割合を高く見積もるということはないと思うのですが。

参考URL:http://www.n-tacc.or.jp/
    • good
    • 0

なぜバックで公道に出たのでしょうか。


そうでないと出られないところに、バックでしか出られないように停めたのでしょうか。

私は以前、バックで公道に出てきたくるまにぶつけられたことがあります。
右後のドアに突っ込んできました。
信号待ち停車中だったので、0:10になりましたが、もし少しでも動いていたら私にも1以上の過失責任が発生するところでした。
相手も非を100%認め、割合も0:10だったので追求しませんでしたが、「なぜバックで公道に出たのか」というのがそのときの疑問でした。
法律上どうなのかは知りませんが、見通しの悪いところでバックで公道に出るのは充分危険でリスクのある行為と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!