

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋コンクリートと鉄骨造・木造を比較すると一般に鉄骨造・木造の床の方が歩行振動による影響は大きいです。
鉄筋コンクリート造になれた人が鉄骨造や木造に移ると最初は揺れが気になるかもしれませんが、家具ががたつくほどではないと思います。
なお、鉄筋コンクリート造に比べて揺れやすくなるのは、鉄や木造の構造が鉄筋コンクリートに比べて軽いためと、梁などの断面のサイズが小さいためです。
コンクリートは鉄や木材に比べて材料としての性能、特に引っ張り強度が低いために必要な断面が大きくなってしまいます。そのため重さも重いので、揺れにくくなっています。
また、建物は建築基準法で設計されていますが、構造物ごとの詳細な設計は方法は、日本建築学会の指針に基づいています。
鉄筋コンクリートではマンションに採用されることが多く、歩行による騒音や振動が問題になることが多かったことから、指針に歩行の振動に関する検討項目があるのですが、鉄骨や木造についてはありません。
そのため歩行振動が検討されることはほとんどありません。
そのため歩行による振動は大きくなる傾向にあります。
同じ日本建築学会から「建築物の振動に関する居住性能指針」というのがあり、これにより歩行振動を検討できるようになっていますので、設計の条件にこの指針に基づいた設計をするように盛り込めば、構造による差はそんなになくなると思います。
なお、質問にあるように家具ががたつくほど揺れるのは、構造によるものだけでなく床の仕上げによる影響が大きいと思われます。仕上げ材によっては鉄筋コンクリート造でも家具が揺れる可能性はあります。
ご回答ありがとうございます。
揺れるのが必ずしも欠陥というわけではないんですね。その程度がひどければ、欠陥かもしれないということなんでしょうね。
No.5
- 回答日時:
#1 です。
お礼をありがとうございました。>極端に言えば床がトランポリンのようにふわふわするような感じ
全体にそういう感じなら、何か構造に問題があるのかなと思いますが、一部とかでしたら、内装の仕上げの問題かもしれません。
うちは建てて3年ほどなんですが、2箇所フローリングを張り替えています。
一箇所は私達が何となくへこむ感じに気付きました。(揺れたわけではありません。)
ジャンプして着地するとへこむような・・・。
原因はフローリングの下になっているコンクリートと防音シートがまっ平らではなかったためでした。
シートの一部が重なったようになっていました。
フローリングをはがし直してもらいました。
もう一箇所も同様でしたが、これは定期点検に来たハウスメーカーの人が見つけて修理となりました。
この方は巨漢なので、わかったのですが私達家族では微妙な凹みがわかりませんでした。
下手な人が仕上げをすると、結構でこぼこするのかなと思いました。
No.3
- 回答日時:
木造にしても、鉄骨にしても、歩くだけで揺れると言うのは酷すぎますね。
また古い在来工法の木造住宅であっても工法さえしっかりして、またメンテナンスも施されている限り揺れるような状況は滅多にありません。幹線道路が出来、重量車両が頻繁に通る場所であれば揺れることはあります。ですが、歩いているだけで揺れるのは床材が腐っていたり、地震等で基礎に亀裂が入った場合は無いこともないですが、そうでなければ揺れるような状況はあまりありません。軽量鉄骨は木造よりも強度は基本的に上です。ですから工法が正しいものであれば歩いたくらいで揺れるなど聞いたことはありません。その程度で揺れるのであれば、おそらく欠陥住宅でしょう。一度住宅メーカーのモデルハウスを見学してみて下さい。軽量鉄骨の家は殆どのメーカーが商品として持っていますから。出来れば近隣で完成見学会をしているところがあれば良いのですが。モデルルームとはまた違った発見が出来ます。モデルハウスはお客さんに良く見てもらう為に様々なオプションを付けています。実際家を建てる契約をしようとした時、結構予算がオーバーするのが現実です。モデルハウスでは無く、普通の家を完成見学会で見れば、予算の関係上、現実的な家造りが見えてきます。軽量鉄骨の家は最近多いので、探せば見学会を行っているところはあると思います。床は揺れないはずです。No.2
- 回答日時:
chibineko55さん、こんにちは
転勤でいろいろ住みましたので、その経験でお話いたします。
軽量鉄骨でゆれたことはあります。2階でラジオ体操をすると、全体にゆれました。ただし、それは築30年のどう見ても痛みの多い建物(大和ハウス)です。
その後、築2年の建物(セキスイ住宅)に住みました。アパートでしたので、あまりグレードの高い仕様ではなかったと思うのですが、ウソの様に全く揺れませんでした。築15年の知人の家(メーカー-不明の軽量鉄骨)も、カチッとしていて全く揺れませんでした。2度泊まった、築2年の軽量鉄骨の1軒屋2階建てのコテージは全く揺れませんでした。
結論としましては、最近の軽量鉄骨は、外見・内装・住んでみた感じ、どれをとっても、軽量鉄骨か在来か分からない位で、何か欠陥がない限り揺れることはないと思います。
最近の在来の場合は、軽量鉄骨と差別化するために木製の梁をわざと室内に見せたりしてますよね。
No.1
- 回答日時:
>軽量鉄骨プレハブ
というのがどういうものを指すのかわかりませんが、軽量鉄骨のユニット工法の家に住んでおります。(3階建です。)
ゆれませんよ。
地震の時の揺れもあまり大きくないと思います。(上部に免震装置が付いているからかもしれませんが)
息子が小学生の時は、友達を連れてきてドタバタしてましたが、音はしますけど揺れは感じたことないです。音も以前の木造の家の時よりは静かです。
ただし、木造の家の時でも2階でばたばたすると揺れるということはありませんでした。
築25年の在来工法の家でした。
歩くと揺れるというのは、工法の問題ではなく、基礎や建築の仕方に問題があるのではないでしょうか。
建築基準を満たさない、違法建築とか手抜き工事の結果ではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
床が揺れるというのは、pikakomaさんのおっしゃるような家全体がゆさゆさ揺れるというのではなく、極端に言えば床がトランポリンのようにふわふわするような感じになるものだそうです。
やっぱり違法建築だからでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 築浅RC賃貸マンションに住んでいます。2階↑です。 たまに鈍い音と共に床が揺れることがあり、下の階に 1 2022/04/12 21:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 鉄筋コンクリート造マンション、これは普通? 7 2022/11/29 16:01
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- 地震・津波 東日本大震災について。 4 2022/03/28 21:51
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 分譲マンション 家の床揺らすと少し周りの物が少し動いた音がします。床ってそんな刺激で揺れるんですか? 2 2023/08/18 20:39
- 不安障害・適応障害・パニック障害 揺れ?振動?が怖いです。 何年か前の大きな台風で風の強さでマンションが少し揺れました。それがとんでも 1 2022/04/30 17:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
今住んでる長屋の設計書がない...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計士(建築家)に頼むメリット
-
木造3階建てが揺れるんですが・・
-
図面と違ったり・・・
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
耐震診断した方がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報