dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~のけがある。て言葉を使うときの意味て、わかりますか?

A 回答 (2件)

>傾向があるということは、それになりやすい?てことですか?



なりやすいというよりは「ちょっとなっている」です。
「彼には潔癖症の気(け)がある」だったら、彼はすでに潔癖症に見える行動を少ししています。
「潔癖症だ」といいきるほどはっきりはしていない、けれどそういう風に見えるときがある、
というときに使うのが「~の気がある」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど~
ありがとうございます

お礼日時:2018/04/13 19:40

そういう傾向がある、というときに使います。


「彼には潔癖症の気(け)がある」といった具合に。

辞書より
> そのものがもつ要素や傾向。また、それが感じられる状態・気配。「火の気」「血の気」「泣き上戸の気がある」
https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97-49796
>その方面の趣味や嗜好を持っていることを意味する表現。
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%91%E3%81%8C …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もうひとつ質問したいのですが、
傾向があるということは、それになりやすい?てことですか?

お礼日時:2018/04/13 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!