重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

*TOEIC 新形式精選模試 リーディング Test 3 part7 p156 最初のe-mail内の一文

The appointment is with Mr. Lynn of Inter-Force Co. to discuss the changes he wants made to his company's network .

*私の考え
「the changes he wants to make to his company's network 」なら
たぶん文法的に合っていて、
納得が行くのですが。

なぜそこに「made」が入っているのかがわかりません。
(もしかしたら「すでに変更をしたことに対して変更したい」みたいな感じなのでしょうかね??)

A 回答 (2件)

確かに、make the changes という能動表現をもとにすれば


おっしゃるような英語になります。

これを the changes are made という受身にして、
want to do でなく、
want O to do にあてはめます。

すると、want the changes to be made
変化がなされるように望む。

こういう、「O が~されるように望む」という表現は、
なされる changes を対象に「してほしい」というのはおかしいわけですが、
ただ、受動表現として、その主語である O の部分が want の目的語になる、
という関係だけで作ることができます。

want O (to be) 過去分詞とも説明されますが、
want coffee black のような SVOC 的に
want O 過去分詞と書くこともあります。

この O の部分が目的格の関係代名詞に置き換わる形で
wants made という並びになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いつも教えて頂きありがとうございます!とても論理的で分かり易く100%理解できました!ありがとうございます!!

お礼日時:2018/04/21 19:40

the changes he wants to be made to his company's networkとするところを、to beが省略されています。

訳としては、彼の会社のネットワークに対して、彼が望んでいる変更点について議論するとなりますが、意味としては、彼の会社のネットワークに対して、変更されてほしいと彼が望んでいる点について議論するです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます!「to be の省略」の発想自体がありませんでした!勉強になります!ありがとうございます!!

お礼日時:2018/04/21 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!