重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今大学2年、大学院へ行くべきか、法律事務所に就職して予備試験ルートを狙うべきか、みなさんはどう思いますか。

A 回答 (4件)

どっちでもいいの?なら法科大学院でしょ。

行きながら予備もします。勉強できる時間が違います。
    • good
    • 0

法律事務所に勤めても 受験に役立つと考えるのは早計ですよ


在学中に猛勉強して 予備試験を受けましょう 最年少合格者は18歳とか
    • good
    • 1

法曹になる、ということですね。



それなら、法科大学院です。

予備試験ルートは難しいですよ。
仕事をやりながら勉強、というのは厳しいです。
法律事務所で働いたからといって、試験に役に立つ
訳ではありません。


法科大学院なら、合格は容易です。

金はかかりますが、予備試験に比べたら楽な
ものです。
    • good
    • 0

受験資格えるために、予備試験は予備試合格率から考えて、損。


しかも働きながらなんて。
予備試験なんて法科大学院生の模試と化してるから、
法科大学院と迷うなら、
来年、大学3年で、法科大学院の飛び級入試受けて、大学中退で、
法科大学院既修在学中に予備試験合格すれば、司法試験の合格は
ほぼ保証される。
予備合格の肩書と、司法試験の短答成績で、法律事務所就活を司法試験受験の翌月6月からし、修習地沖縄あたりでバカンス込みでするのが、絵に描いたようなすじがき。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!