アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「夜空」っていつの時代も
今と同じですか

さっき星空を眺めていたら
江戸時代もこんな感じだったのかなと
ふと思いました…。

A 回答 (9件)

現代は夜でも明かりが灯っており明るいので、同じような気象条件であれば、夜は江戸時代が全体的に暗く、見える星の数は江戸時代のほうが多く見えたと思われます。



ただ、月単位で星の位置関係(星座)が変わるのはご存知だと思いますが、年単位でも星の位置関係は毎年ほんの僅かですが違ってきます。

例えば、現在の北極星はこぐま座α星のポラリスですが、北極星は約2000年~5000年で別の星に変わります。
約3100年前はこぐま座β星が北極星で、さらにその前の約4800年前はりゅう座α星でした。
未来の北極星も予想されており、約2100年後の西暦4100年頃にケフェウス座γ星が北極星に、約4000年後の西暦6000年頃にはケフェウス座β星が北極星になると言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々と詳しくありがとうございました。

星や星座は難しくて読んでいてもすぐには理解できませんでしたが 「こぐま座」とか の名前が出てくると わからないですが とても 神秘的な感じがします。

私は夜星を見るのがとても好きです 疲れたときや イライラした時はとても心が癒されるから…

これから 星座のことを 少しずつでも 覚えられたらいいなと思いました。

お礼日時:2018/04/29 17:22

最近のニュースだと、キトラ古墳に描かれた天文図の星の配置が古墳(7世紀から8世紀に築造されたと見られている)より数百年は古い時代(紀元前二世紀頃)でないと観測できない配置という話題があった。


世界各国、各地域で採用された暦法は太陰暦を除くと、天文観測による天体の運動周期予測と実測とのズレが大きくなると改良されてきた歴史があり、このテーマの書物に目を通すと、現代、見える星の配置とは異なった時代があることをうかがい知られる。
江戸時代の天文現象について一般でも読めるものとしては、武江年表の天文記録がある(ちくま学芸文庫で上下巻の分冊販売不可で刊行された)。ただし、天文学者、火山学者など自然科学分野の識者による注がまだなく、知識がないと単に怪現象、珍現象を書きとどめたようにしか読めない。火山噴火によると思われる細い白い毛のようなものが江戸の町に出現したり、天文では日蝕、月触、彗星が記録されていたり。とはいえ、藤原定家の『明月記』に記録、採録された天文現象ほどのインパクトはない。『明月記』には、超新星出現、オーロラの観測記録が残っている。
ハレー彗星に名を残すハレーが18世紀に行った、古代ローマのプトレマイオス(トレミー)の『アルマゲスト』と当時の星空との比較では、シリウスほかいくつかの恒星が大きく位置を変えていることが判明した。
江戸時代と現代の夜空の違いとしては、現代は夜間の照明による光害のほかに、たとえば、人工衛星、飛行機、軍用機など人工物を観測しうることをあげてもいいだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 。
な、なんか とてつもなく難しいことを知って見えるんですねー。

なんで こんな難しい ことを知っているんですか ?
普段の生活とあんまり関係ないですよね…

あっ、もしかして大学の先生ですか?
うーんそれか天文学者とか…
(*_*)

お礼日時:2018/04/29 19:22

北海道の奥ならいざ知らず、江戸時代にはもっと遠くの星まで見えていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸時代にはもっと遠くの星まで見えていたんですか?
いいなぁ、なんか悠久の時を超え というセリフよくテレビで聞きますよね 。それを今思い出しました なんか悩み事があるときはずっと星空を見ていたいです。

この質問を考えた時もすこし落ち込んでいて ちょこっと
「悲しい時~~」って感じでした(;´д`)

お礼日時:2018/04/29 19:30

火山噴火(噴煙)が無いならば、光害と公害(大気汚染ね)が無い分よく見えたかと。


あとは見る人の視力次第。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光害…って初めて聞きました、

昔の人って視力どうですか
やっぱりよかったんですかね?

お礼日時:2018/04/27 12:51

逆に江戸時代の星空ってあるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポケっとなん気なく考えてたら「江戸時代」が出てきました~( ̄▽ ̄;)は、

お礼日時:2018/04/28 12:41

江戸時代は、数え切れない程の星が見えたでしょう。


今は、便利になった分、失った物も多いです。
(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「便利になった分失ったものも多い」ですよね…。

普段の便利な暮らしに慣れて何も考えず1日はあっと言う間に過ぎていきますが そう考えると 何か色々大事なものを失っている気もします

お礼日時:2018/04/28 13:36

江戸時代どころか、何億年前から同じです。



それから考えると、人間の営みなどちっぽけなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「人間の営みなどをちっぽけなもの 」なのかな ~
なんか、そう 考える と胸のつかえがスーッと取れる気がします

色々あるけどみーんな ちっぽけなものですよね。(^^)

お礼日時:2018/04/27 17:19

江戸時代は明かりもなかったでしょうからもっと多くの星がきらめいていたと思いますよ。

(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答を読んでいたら、 江戸時代にタイムスリップして町人になったような気分になりました。

お礼日時:2018/04/27 08:22

たぶん、大気汚染がない分、星がたくさん光ってるでしょう。


昔の人の方が、視力いいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
40年ぐらい前ガールスカウトのキャンプファイヤーで 火を囲みながら 体育座りをして満天の星空をずっと眺めていたの 思い出しました。

お礼日時:2018/04/26 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!