
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「くれる」や「もらう」は補助動詞で、文法的には、それぞれ以下のような構図になっています。
1.「(彼が)作らせてくれる」⇒「(彼が)わたしに作らせる」という状況を「(彼がわたしに)くれる」
2.「(わたしが)作らせてもらう」⇒「(彼が)わたしに作らせる」という状況を「(わたしが彼から)もらう」
(他の例)
「彼が(わたしに)本をくれる」=「わたしが(彼から)本をもらう」
「あなたが(わたしに)歌を歌ってくれる」=「わたしが(あなたから)歌を歌ってもらう」
No.3
- 回答日時:
「くれる」と「もらう」の差です。
「くれる」のは相手の動作で、「もらう」のは「話し手側」の動作です。ところが、「させてくれる」と「させてもらう」という形になると、結果は「する」は話し手であり「させる」のが相手側なんです。なんだか狐につままれたような話になるのですが、根本的に考えると、授受動詞の「くれる」「もらう」の補助動詞としての使用法になるのですが、少し説明しましょう。「授受動詞」には「やる・もらう・くれる」の3種があります。授受動詞の別名が「やりもらい」動詞で、「やる」と「もらう」とは明らかに反対の意味です。Aさんにお土産をやりました。(私の動作) お土産は→Aさんへ行く
Aさんに(から)お土産をもらいました。(私の動作)お土産は→わたしに来る
この二つだけなら話は単純です。やったり、もらったりするだけです。
ところが、日本語の場合、「くれる」という動作が入ってきます。
Aさんがお土産をくれました。(相手の動作) お土産は→わたしに来る
ここで、何か複雑になりそうな予感がします。
今度は「くれる」と「もらう」を比較します。
Aさんがお土産をくれました。(相手の動作) お土産は→わたしに来る
Aさんに(から)お土産をもらいました。(私の動作)お土産は→わたしに来る
誰の動作かは違いますが、結果的にお土産は私のところにくるわけです。(これは別の日の話ではありません。)
ここのところが大切なんですが、お土産は一つであり、同じ日に私のところに来たのですから、「くれる」と「もらう」は同じ事を、別の言い方で表しているのです。一つのお土産を「くれた」のと「もらった」の同一の状態を別の言い方で表したことになります。ちがうのは「くれた」という相手の側から言い方か、「もらった」という私の側の言い方かの違い、「くれる」と「もらう」とは、同じことの二つの側面から言ったということです。
「させてくれる」と「させてもら」とは、動作主の違いはあるが同じことなんです。
させるのは「あなた」、するのは「わたし」です。このことは敬語の「くださる」と「いただく」の違いにもなるので、よく理解してください。「授受動詞」の中の一番大切な部分です。
No.2
- 回答日時:
どちらも同じことを言っていて、主語が違うだけです。
「あなたが私に作らせてくれる」
「私があなたに作らせてもらう」
どちらも作るのは「私」で、私に作る許可を与えたのは「あなた」です。
No.1
- 回答日時:
いずれも主語は誰か別の人で、「作る」の動作主体が話者です。
どちらも意味は同じです。あえてニュアンスの違いを言うならば、前者は別の人の好意や許可をより表現していて、後者は話者が許可を取り付けた点をより表現していると思います。幸運をお祈りします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 2 2022/11/10 07:14
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 1 2022/11/08 08:16
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 英語 be to 不定詞の万能助動詞についてです。 be to 不定詞が、〜することになっている。 1 2023/01/14 21:34
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 3 2022/11/13 00:36
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 「手に汗握る」の英語 8 2022/10/14 07:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
古語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
念ず、具す が サ行変動詞 なの...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語の使い方ですが、
-
「していらっしゃる」と「され...
-
英語の if節構文について
-
「お待ちしております」、「お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報