
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
入力電圧を変化させて無負荷損がどう変化するのか見るのですね。
無負荷損は主に鉄損であり銅損は小さいということを示すのでしたら、そのままのスケールで銅損が横軸に張り付いたままのグラフでいいと思いますけど。無負荷試験では銅損の測定は不要という結果になります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の特性試験で、無負荷試験では写真の青丸、短絡試験では写真の黒丸で消費される電力がわかり、それら 1 2022/07/15 13:06
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
- 物理学 電力損失(抵抗損失)について質問です。 14 2023/05/22 17:51
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
検量線の決定係数について
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
MOSFETスイッチング特性
-
両側検定の読み方 両側検定の読...
-
卒業論文のアンケートの数について
-
高校 数学 aを実数の定数とする...
-
誤差曲線
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
少ない母数に対するアンケート...
-
統計検定2級を学んでいるもので...
-
t検定の結果の書き方
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
ピペットの検定公差
-
対応のあるt検定の結果の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報
説明が足りなかったようなので補足します。まず、横軸に一次電圧V、縦軸の片方に入力電流Iがあり、縦軸のもう片方に銅損と鉄損があり、5回測定しています。そのうちのひとつの結果で、銅損と鉄損の値が質問のように離れていて、このままではスケールが合いません。グラフの形は曲線のグラフに決まっています。