重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

変圧器の実験レポートで、エクセルでグラフを作るのですが、無負荷試験で縦軸を銅損W cと鉄損Wiを比べるのですが、横軸のある値では銅損が510.32(mW)、鉄損が50.49(W)となり、このままグラフにするとスケールが合いません。スケールを鉄損の方に合わせたいのですが、この場合銅損の単位から(×10^-2W)になるよう表から合わせたほうがいいのでしょうか?(変更後は51.03(×10^-2W)になります。)

質問者からの補足コメント

  • 説明が足りなかったようなので補足します。まず、横軸に一次電圧V、縦軸の片方に入力電流Iがあり、縦軸のもう片方に銅損と鉄損があり、5回測定しています。そのうちのひとつの結果で、銅損と鉄損の値が質問のように離れていて、このままではスケールが合いません。グラフの形は曲線のグラフに決まっています。

      補足日時:2018/05/19 22:58

A 回答 (3件)

入力電圧を変化させて無負荷損がどう変化するのか見るのですね。

無負荷損は主に鉄損であり銅損は小さいということを示すのでしたら、そのままのスケールで銅損が横軸に張り付いたままのグラフでいいと思いますけど。無負荷試験では銅損の測定は不要という結果になります。
    • good
    • 0

そんなのだめでしょう。

比較ができません。2点だけではグラフと言えませんけど?
何したいのかわかりませんが、対数グラフにしてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

縦軸目盛りは、左側(第一)と右側(第二)の二つを、違うスケールで表示できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い忘れていましたが、片方はすでに別のもので使っていて、銅損と鉄損は一緒でなければいけませんでした。

お礼日時:2018/05/19 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!