プロが教えるわが家の防犯対策術!

筋トレをした後にプロテインを飲むとより定着しやすいと聞きました。それは、食事でも言えるのですか?
例えば、食事後、プロテインを飲むととった栄養がより吸収されやすい と。

又、食事に関して栄養がつきやすくするにはどうすれば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

品白湯さんは「プロテイン」を何か誤解されていらっしゃると思います。



プロテインはたんぱく質の英単語で、商品としては原材料からできるだけたんぱく質だけを取り出した補助食品です。
筋トレをする人にとって、筋肉の直接の原料となるたんぱく質の補給は重要です。
材料がないと、筋トレをしても筋肉が大きくなりませんから。
でも食事からたんぱく質を摂るのが困難な場合に、補助食品としてプロテインを摂ります。そのために「プロテイン」と呼ばれる商品があります。
よく見かけるのは粉末状になっており、100gあたりたんぱく質を60~80パーセントほど含みます。
こういったものです。
https://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/pr …
以降、回答中の「プロテイン」はこのようなたんぱく質を摂取する目的の補助食品を指します。

>筋トレをした後にプロテインを飲むとより定着しやすい
「何が」定着しやすいのか、ご質問には主語が抜けているのでよくわかりませんが・・・。
筋トレは筋肉に刺激を与え、「もっと大きくならないといけない」と脳に思わせるものです。ですから筋トレ後には体は筋肉の原料であるたんぱく質を欲しているというのが理想的です。
逆に言うと、たんぱく質そのほか栄養を必要としている状態なのに体の中に足りていないと筋肉を大きくできないことになります。だから筋トレをする人は筋トレ後に栄養補給をします。
プロテイン等の補助食品ではない普通の食事でも必要としている栄養素が含まれていればもちろん良いです。
普通の食事は消化にかかる時間が長くプロテインほど吸収が早くないため、「筋トレ直後に栄養が不足しないようにしておきたい」と考える人はプロテインを摂ることを好みますね。

ご質問の
>食事でも言えるのですか?
>例えば、食事後、プロテインを飲むととった栄養がより吸収されやすい と。
この部分。
申し訳ないのですが、どういう意味でしょうか?
食事の後にプロテインを飲めば、食事中の栄養がより吸収されるかどうか、ということでしょうか?

私が、品白湯さんはプロテインについて誤解していると特に思うのはこの部分です。
プロテインは先に申し上げたとおり、「できるだけたんぱく質のみを摂取するように特化した補助食品」です。鶏のむね肉や牛乳、大豆などからたんぱく質だけを抽出したものを想像してみてください。それがプロテインです。ちなみにおいしくはないしろものです。
筋トレ後にプロテインの摂取が推奨されるのは、筋トレ後は「体が筋肉を大きくするために、たんぱく質を必要としているタイミングだから」です。プロテイン自体にそのほかの栄養の吸収を良くする効果があるわけではありません。

>食事に関して栄養がつきやすくするにはどうすれば良いのでしょうか?
私の知る限り、大雑把な表現ですが、「バラエティに富んだ、バランスの良い食事」がもっとも栄養を吸収しやすいです。なおかつそれを一日5,6回に分けるのが良いようですね。

食材の種類や量が少なかったり偏っている食事は栄養のバランスが悪いです。
栄養価の中には、それ自体が有用な栄養として体に作用するだけでなく、ほかの栄養価の吸収を良くする、といった働きをもつものがあります。
たとえばたんぱく質は体を作るのに必要な栄養のひとつですが、体内で利用するためにはビタミンCが欠かせません。そのビタミンCは鉄分などほかの栄養を吸収する際にも手助けをする役目を持っていますが、サプリ等では一日必要量を一度に飲んでも1~3時間ほどで体外に排出されてしまう(膀胱の尿中に移行する)ため、こまめに摂ったほうが良い性質を持っています。
食事の内容が乏しく、偏っているとこうした「栄養価同士の連携」がうまく行われないことになります。
栄養の整った食事を年間を通じて食べるためには、栄養に関する知識があったほうが良いです。まず、この知識を身につけてみてはいかがでしょうか。

プロテインについて。
一日に必要なたんぱく質を食事から摂れない、摂りにくい、そういう場合にはプロテインをお食事と一緒に摂ることはベターな選択肢になりうるときもあるかと思います。
しかし十分な量を摂れているのであれば不要なものです。

また上記は主に健康な人の話です。
品白湯さんはもしかすると、何かのご事情で食事から十分に摂れない方かもしれないと思いました。
そういうご事情がおありの場合、まずはこうしたサイトでご質問になるよりも、管理栄養士などの指導を仰げないかどうか、お尋ねになってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々考え直すところがいっぱいあるとわかりました。

お礼日時:2018/06/08 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!