一回も披露したことのない豆知識

Z会の活用方法について。中3です。6月からZ会の高校受験コースを始めました。5教科です。Z会は11月ぐらいまでに3年生の範囲を終わらせて、残りの3ヶ月で受験対策をするっていうカリキュラムだと思います。でも、私的には復習に力を入れたくて、授業を先取りして予習をするのは時間の無駄だと思ってしまいます。今は定期テストを1番頑張りたいので、、。でも、もちろん受験のことを考えると今から予習しといた方がいいかなって思います。夏休みに6月から8月の分を一気にやるっていう方法も考えてるんですけどどう思いますか?(2学期にどうやって進めていこうかは困っています)あと、定期テスト攻略ワークは定期テストに役に立ちますか?今のところ、テスト2週間前から学校のワークを進めて、1週間前になったらその定期テスト攻略ワークをやろうと思っています。他にもスキマ学習というワークがありますが、定期テスト攻略ワークとどっちが内容がいいですか?もしスキマ学習の方が内容がいいならそっちをテスト対策に使いたいと思います。

A 回答 (2件)

そりゃ、予習・復習とも真剣にやらなきゃ勉強効果は薄いです。


予習段階では基礎の内容・考え方をちゃんと理解・暗記し、標準レベルまでの問題が解けるようになることを主眼に置いておくと良いかなと思います。
この手の通信教育の基本的な考え方としては、入試までの期間を逆算して対応できるカリキュラムを組んでいますので、学校の進度はぶっちゃけあてにしてないんですよね。

というのも、学校の授業は必ずしも順調に進むとは限りません。いったん遅れ出すとズルズルと遅れ続けます。
自分が塾講師をしていたころで一番酷かった中学校では、3月の入試直前になっても社会は授業があまり進まず、最後はかなり多くのページを生徒に読ませて一応授業ではやりきったという体裁を取り繕ったところがありました。

運が悪いとそういうパターンに出くわす可能性がありますので、予習はできるに越したことはないのです(そういう惨事に出くわしたとしても予習ができていれば、自分で勉強は進められますからね)。
塾に通っていれば、塾で学んだ内容の復習重視でという一言で済ませられるのですが、通信教育などの場合は自分で自己管理を徹底してきちんと進めていかないといけませんよ。
    • good
    • 1

先取りできる教科は先取りできると思います。


国語あたりはやりやすいでしょう。
英語も文法のコツさえ押さえられれば先取りはできると思いますよ。
先取りは数学・理科・社会あたりがネックになるかもしれませんけど。

夏休みに6月から8月の分を一気にやるというのは推奨できません。
学校の宿題がたくさん出るわけですから、宿題をこなさないといけないことを考えれば、6~8月分をまとめてというのは確実に消化しきれなくなる可能性が高いとしか言えません(夏休みの宿題は事前に分かった分は事前にさっさと済ましてしまいたいものですよね)。

大切なことは、日々コンスタントに勉強をこなすことです。
日々の定期テスト対策を頑張るのは当然ですが、それだけでは難関校対策は厳しいです。
両方を同時並行で頑張らないといけませんから、限られた時間を有効に使う工夫も必要です。

学校のワークは日々少しずつ進めていくことが大切ですよ。
それが一番時間がかかりませんし、間違った問題の復習も行いやすいわけです。
提出物になることも多いでしょうから、早く仕上げられればその分勉強時間が確保しやすいのです。

ただ、難関校を目指すのであれば、3年の範囲を早めに終わらせたいというのは否定しようがないですね。
私もかつて塾講師をしていましたが、たいていの塾のカリキュラムは年内か冬期講習までで中3の範囲を終える形になっています。

スキマ学習と定期テスト攻略ワークはどちらが良いかを比較するものではないと思います。
そもそも教材の使用時間やタイミングが違いますからね。
日々の限られた時間で勉強するときにはスキマ学習、ある程度時間が確保できる定期テストの前のあたりで攻略ワークに重点を置く感じでしょう。

定期テスト攻略ワークは学校の出題傾向に合っていれば効果は発揮すると思います。
教科の出題の癖によってはかみ合いにくいものがあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は期末テスト週間なので、学校のワークと定期テスト攻略ワークをやって備えていきたいと思います。6月末はもう定期テストも終わっている頃なのでそこでZ会を進めようと思います。予習っていうのは、結構真剣に(?)やった方がいいのですか?おおまかに内容を理解する程度なのか、ちゃんと細かいところまでやった方がいいのかわかりません。

お礼日時:2018/06/02 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!