
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
真水と海水以外にも、
同じ海水でも酸性の海水程、音の伝達距離が長く、
遠くまで音が伝わる事が知られています。
海水に多くの二酸化炭素を溶け込ませれば
その海水は酸性の海水になるのですが、
その理屈で言うと、海水により多くの物が入り込み、
初めにも言った「密度」が増す事が原因の1つだと言えるのではないかと思われます。
水に塩が溶け込んだのが海水なので、
水より海水の方が密度・濃度が濃くなり、音が伝わりやすくなる、
それは、初めにも言った、空気が無ければ音は伝わらない、
何かがそこにあり、密度が高くなれば音は伝わりやすくなる、
というのと理屈は一緒です。
早速のご回答、ありがとうございました。
なるほど。
私にもよく理解でき、子供にも説明をしたところ、わかってくれました。
ドンピシャ回答だったので、ベストアンサーと致しました。
お世話になりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
密度の問題を小学3年生が理解出来るか解りませんが、
そこに何も無ければ音は伝わりません。
なので空気の無い宇宙では音が伝わりません。
ざっくり教えるとするならば、
水はぎゅ~っとつまっていて隙間が無いから音も伝わりやすく、
空気は隙間だかけだから音も伝わり難い、
と教えてみてください。
水が本来の音の伝わり方に近く、
空気中を伝わる音の方が遅くなってるだけ、
という様に捉えると解りやすくなると思います。

No.3
- 回答日時:
理科年表でみてみると、
蒸留水の密度が、1.00 g/(cm)^3, 音速が、1500 m/s
海水の密度が、1.021 g/(cm)^3, 音速が、1513 m/s
となっています。海水のほうが蒸留水より、2 パーセント重く、1 パーセント弱はやくなっています。
V = √(B/ρ) で考えようとしても、簡単には説明しづらい、ということですよね。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 地球科学 チコちゃんがガセネタ 10 2023/07/20 19:25
- 環境学・エコロジー 福島第一原発処理水の海洋放出について 反原発や再生可能エネルギー推進派の方々が福島第一原発処理水の海 10 2023/07/08 12:53
- 会社・職場 「先進国でも温水洗浄便座がないから海外は嫌だ」とどや顔で言う若者 誰がこんな情けない世にした?? 14 2023/06/08 11:00
- 物理学 高校生 物理 2 2023/07/26 06:07
- プール・海水浴場 江ノ島海水浴場のシャワー利用について質問です。 詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひご回答よろしくお願 1 2022/07/02 16:54
- 電気・ガス・水道 トイレで謎のピチャピチャ音、どこに頼めば良いのですか? 6 2022/06/15 06:33
- 物理学 音の原理について教えてください。 ①小さな音を大きな音に変える原理を知りたいです (例) 洞窟の内で 1 2023/01/13 18:40
- 化学 【日本のトリチウム水の処理の不思議】 日本政府「トリチウム水は濾過されており十分に 11 2023/08/28 20:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
古今著聞集です。現代語訳お願...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
カカオトークですが自分の声が...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
老人にしか聞こえない音
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音に注目という言葉について…
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
「音がのびる」漢字で書くなら?
-
飛び降り
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
ひらがな50音って
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報
ちなみに教えるのは小学校3年生です。
小学生用のご回答ありがとうございます。
ちなみに、実験ずきなので、固体液体気体の概念はわかっているようです。
その順番で伝わりやすさが変わる、ということも。
では、同じ液体である水と海水で、海水の方が早いのはどうして?
と聞かれました。
どう話したらいいか是非ご教授ください。