dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に質問されて答えられなくて困っています。
教えてください。

水に比べ海水の方が音の進む速さがはやいのは何故ですか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに教えるのは小学校3年生です。

      補足日時:2018/07/04 14:49
  • 小学生用のご回答ありがとうございます。
    ちなみに、実験ずきなので、固体液体気体の概念はわかっているようです。
    その順番で伝わりやすさが変わる、ということも。
    では、同じ液体である水と海水で、海水の方が早いのはどうして?
    と聞かれました。

    どう話したらいいか是非ご教授ください。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/04 18:50

A 回答 (5件)

真水と海水以外にも、


同じ海水でも酸性の海水程、音の伝達距離が長く、
遠くまで音が伝わる事が知られています。

海水に多くの二酸化炭素を溶け込ませれば
その海水は酸性の海水になるのですが、
その理屈で言うと、海水により多くの物が入り込み、
初めにも言った「密度」が増す事が原因の1つだと言えるのではないかと思われます。

水に塩が溶け込んだのが海水なので、
水より海水の方が密度・濃度が濃くなり、音が伝わりやすくなる、
それは、初めにも言った、空気が無ければ音は伝わらない、
何かがそこにあり、密度が高くなれば音は伝わりやすくなる、
というのと理屈は一緒です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

早速のご回答、ありがとうございました。
なるほど。
私にもよく理解でき、子供にも説明をしたところ、わかってくれました。
ドンピシャ回答だったので、ベストアンサーと致しました。
お世話になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/07/04 22:23

密度の問題を小学3年生が理解出来るか解りませんが、


そこに何も無ければ音は伝わりません。

なので空気の無い宇宙では音が伝わりません。

ざっくり教えるとするならば、
水はぎゅ~っとつまっていて隙間が無いから音も伝わりやすく、
空気は隙間だかけだから音も伝わり難い、
と教えてみてください。

水が本来の音の伝わり方に近く、
空気中を伝わる音の方が遅くなってるだけ、
という様に捉えると解りやすくなると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

理科年表でみてみると、



蒸留水の密度が、1.00 g/(cm)^3, 音速が、1500 m/s
海水の密度が、1.021 g/(cm)^3, 音速が、1513 m/s

となっています。海水のほうが蒸留水より、2 パーセント重く、1 パーセント弱はやくなっています。

V = √(B/ρ) で考えようとしても、簡単には説明しづらい、ということですよね。
    • good
    • 1

ちょうど良い事例があります。


https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisok …

お子さんと一緒に、貴方もお勉強のし直しが必要かも…
    • good
    • 0

比重が大きい から?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!