dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠薬が必要になるくらい睡眠が上手くいかなくなる人は、生まれつき脳の睡眠を司る部分に問題があるんでしょうか?(うつ病とか、精神的なことが原因の不眠症は除きます。)
逆に高齢になっても睡眠薬なんて一度も使ったことないって人もいますよね。それは脳の機能の差ですか?

質問者からの補足コメント

  • 睡眠が上手くいかないというのは入眠できないというだけではなく、寝てもすぐに目が覚めてしまったり、8時間寝ないと体調が悪くなる体質の人が5時間しか寝られずに睡眠不足が溜まっていってしまったり(近頃言われ始めた睡眠負債)、症状はいくつかあると思います。いつでもどこでも寝られる人もいればそうでない人もいるし、寝ようと思えばいくらでも寝れる人もいれば短時間しか寝れない人もいますよね。必要としてる睡眠時間も個人差があって、3時間で十分という人もいれば9時間が理想的という人もいます。アインシュタインは10時間だったらしいです。

      補足日時:2018/07/11 17:29
  • 一般的には高齢になるにしたがって短時間睡眠になると言われています。若い人よりは高齢者のほうが睡眠薬を服用してる人は多いです。それは年齢と共に脳の機能が衰えて睡眠を満足に取れなくなるからではないんでしょうか?その衰えが早ければある程度若くても十分な睡眠を得られなくなることもあるかと思います。そのような差は脳の機能の差ではないんでしょうか?もちろん生活習慣などもあるのだとは思いますが。

      補足日時:2018/07/11 17:30

A 回答 (6件)

薬の離脱で不眠になることもありますね。


それ以外だと生活習慣の改善で不眠は治ります
    • good
    • 0

生まれつきとか、脳の機能のさではありません。


 生活習慣の違いです。

 不眠症を治すには;
 ・就寝2時間位前からスマホは見ない。
 ・早寝早起きに心掛ける。夜9~10時には就寝する。
 ・睡眠時間を充分確保する。
 ・日没後の照明はできるだけ暗めにする。光には覚醒作用があり、暗には眠りを誘い維持する作用がある。
 ・寝室内は目が暗さになれても室内の机や椅子などが全く見えない位に真っ暗にする。ごくわずかな光でも長期間のうちに眠りが妨げられ、不眠症になる。外の光がカーテンを透して射し込んで寝室内が薄明るいなら遮光カーテンや生地の厚い布か毛布で覆って遮光します。
  アイマスクも試してみるとよいです。
 ・夜中に目覚めても照明は点けない。音楽も聴かない。
 ・できれば起床後は散歩をして体内時計をリセットする。
 
 以上のことを完璧にしてもよく眠れるようになるのには不眠症の程度によって数日~4週間かかります。既に、薬の服用を続けていたのであれば、かなり長い期間が必要かも知れません。

 体内時計の周期が24時間より長い人は、規則正しく毎日同じ時刻に就寝しても20~40分間寝付けないのが普通です。寝室内を真っ暗にして布団の中で考え事をしないで静かにしていると20~40分後に眠れます。

 規則正しい生活をするためには、誰でも苦痛を感じます。この苦痛が嫌だからと好きなように寝起きをすると始めのうちは楽ですが、やがて睡眠覚醒リズムがずれて、より辛くなります。この状態が長く続くとうつ病になり、ますます辛くなります。

 ご検討ください。
    • good
    • 0

というか、睡眠時間も含めて、個人差が出ることを分っていないのではないだろうか。



睡眠サイクルが90分ということやレム睡眠とノンレム睡眠が交互に繰り返し生じるなど”都市伝説”が多い分野なので、睡眠時間も画一的に8時間睡眠が良いとか3時間では短すぎるなども同様に。

脳の機能差は、少しはあるかもしれないが、それは個性というものの一部だと思うし、なんでもかんでも病気と結びつけるのもどうかと思う。

眠る際の環境…枕の高さや形、気温や湿度、掛け布団や敷き布団、ベットの硬さ、1つの部屋で一人で寝るか複数と寝るか、歯ぎしりやいびきが聞こえる?
様々な要因で、眠りが浅くなったり短くなったり、二度寝したり、寝過ぎたり。

睡眠薬は対処療法で、眠る際の環境は無視して、薬の効果で眠る。
身体にとっては、不自然な眠り方なのは間違いない。

高齢者で睡眠薬を使ったことがない人もいる。
昔と違って、今は睡眠薬を簡単に処方するからと考えられないかな?
高齢者にとっての睡眠薬は悪いイメージがあると思うので、そこには時代背景の関係で脳の機能とは別物だと思う。
    • good
    • 0

私も不眠症です。


父も祖母も同じく寝つきが悪いようです。
母や妹はすぐどこでも寝られます。
体質なんじゃないかな?と思いますよ^ ^
私は睡眠薬を服用していますが服用すれば問題なく眠れるのでそんなに心配はしていません。

個性と考えて大丈夫だと思いますよ^ ^
    • good
    • 0

おはようございます。



>睡眠薬が必要になるくらい睡眠が上手くいかなくなる人は、生
>まれつき脳の睡眠を司る部分に問題があるんでしょうか?(うつ
>病とか、精神的なことが原因の不眠症は除きます。)

精神的に問題のない、でも睡眠導入剤を必要とするくらいの不眠
症ってあるのでしょうか。痛みで眠れないのを除けばほぼ全て精
神的原因じゃないかと思うのですが。

例えば幼稚園や小学生低学年の頃から定常的に眠れず、それは外
科手術で改善する可能性がある、なんて話ありうるのだろうか、
と思うのですがいかがでしょうか。

あなたのいう「若いうちから」ってストレスが小さくなくなって
きた頃、小学生高学年くらいからじゃないでしょうか。脳の機能
の話ならもっと若いうちから不眠症になってもおかしくないので
はないでしょうか。

私は高校くらいでは布団に入ってからほぼ毎日1時間ほど眠れな
い状況でした(これはあなたのいう不眠とは違うでしょう)。し
かし今は5分程で眠れます。高校の頃、脳に眠りの機能に問題が
あり、今はそれが回復した、って考えるより、感覚的には、精神
的負担が小さく、よく眠るコツを把握した、んだと思うのです。


子供の頃「早く寝なさい」と怒る親、そして眠ろうとしていても
眠れない自分、寝なきゃいけないという焦り、ってのは大きなス
トレス要因になっていたと思います。高校生以降ならストレスに
なる「寝なさい」なんて聞かず、眠くなるまでベッドに入らず、
眠くなったら何も考えずに寝ればいい、と思いますよ。朝起きら
れないとか、昼夜逆転、ってのは別件で考えるべきだとは思いま
すが。
    • good
    • 0

生活習慣が違うのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!