dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内定者研修での交通費、どこまで申請できるか?
内定者研修で東京郊外から名古屋へ行きます。いつも(インターン、面接等)家から新横浜まで、新横浜から名古屋まで(新幹線)、名古屋から最寄までの交通費を請求させて頂いておりましたが、自分より遠方から来ている同期が夜行バスで来ていたそうで、自分もそうした方がいいのかなあと思ったりしたのですが…
常識的に考えて新幹線を使ってはいけない距離ではないと思うのですが、母親に夜行バスの同期のことを話したら鈍行で行きなさいだの上役じゃないんだからと言い合いになってしまい(最終的には分かってもらいましたが)、やはり夜行バスで行けるならその方がいいのでしょうか…?

質問者からの補足コメント

  • 鈍行で行くとホーム内で野宿しなければなるため、考えてはいないです

      補足日時:2018/07/30 00:14
  • しなければなくなる

      補足日時:2018/07/30 00:14
  • 皆様ご回答ありがとうございます。今まで新横から新幹線(のぞみ自由席)で行っていましたが特に何も言われておりません。基本的に日帰りで済むので、宿泊代はお願いしていないです。

      補足日時:2018/07/30 23:45

A 回答 (5件)

会社の基準が無いのでしょうか?内定者研修という事なら、色々な設定が先に送られて来て、趣旨から準備する物まで指示されると思いますけどね。


仮に自由だったとして、その対応が会社の事業精神にマッチするか否か、という事があるだろうか、一寸考えられません。
大変大らかな社風だとして、後で交通手段を質問され、更に自分の考えを問われたら「大切なスタートだから、学生の旅行とは違って、心身の調子を整えようと思いました」と堂々と答えましょう。
    • good
    • 0

支払われる交通費は会社の規定で決まります。


規定で実費を支給する場合に深夜バスを使うべきかは、移動の目的によるでしょう。
交通費を節約しても、疲労で研修に身が入らなければ本末転倒ですからね。

ところでお母さまは東京から名古屋まで鈍行で行ったことがあるのでしょうか。
東海道線の静岡県内は青春18きっぷ利用者が途中で断念するケースが多い魔の区間として知られています。
変化に乏しく、そこそこ混んでおり、快速等が無く時間がかかり、とにかく疲れるのです。
もし時間があっても仕事で鈍行はやめた方がいいですよ。
    • good
    • 0

社内基準あることが多い。

東京―名古屋 新幹線ひかり自由席基準とか      宿泊代は出る?
    • good
    • 0

まあ 新幹線自由席なら 許容の範囲ですが、夜行バスで半値の人がいると比較されちゃいますね

    • good
    • 1

研修なら、最も便のいい方法で、


交通機関を利用したほうがいいです。
会社が経節約したいのなら、条件を提示してくるはず。
とはいえ、新幹線特急を利用しても数千円違うだけでは?
不便さを選んで節約できる人より、効率的に稼げる社員だと思われた方が良いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A