
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1&2です。
「補足」の図を見ました。挿入した電極がもともとのコンデンサーの「中央位置」ということですね?
左端の「+Q/2」、右端の「+Q/2」はそこにはありません。
導体の一番反対側の端に移動してそこにたまります。左端の「+Q/2」は、導線を伝わってず~っと左へ、右端の「+Q/2」は、導線を伝わってず~っと右へ。そこが電池であれば電池に、接地されていれば接地に流れ出ます。
コンデンサーの電極の「裏側」に帯電することはありません。
ついでに言えば、挿入した電極にはトータルで「+Q」の電荷しかないので、左側表面に「+Q/2」、右側表面に「+Q/2」に分かれて帯電します。もし挿入した電極が「中央」ではなく左右のどちらかに寄っていれば、その静電容量に応じた比率に分かれて帯電します。
向き合った電極には、「正負」が逆の同じ電荷量が帯電します。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
「補足」に書かれたことについて。>ここの部分で、「接地されているとき地面に流れる」ところは納得したんですが、「電池があれば、電池に流れる」のところが引っかかりました。
>
>電池は電荷を溜めておくことはできないし、コンデンサーの外側にも溜まっていないとしたら、この増えた分の+Qはどこにいるのですか?
質問の場合には、「最初はコンデンサーの電荷はゼロ」だったので、「接地」と考えればよいのでしょうね。
もし「電池」が接続されていて「最初からコンデンサーは充電されていた」そして「電荷が供給可能」であれば、コンデンサーの電極と、中に挿入した金属板の間の電荷の分布は著と複雑になります。
つまり、左が +Q1 、右が -Q1 だったとすると、+Q を充電した金属板を挿入することにより、左から
+Q/2 -Q/2 +(3/2)Q -(3/2)Q
のように荷電するようになります。コンデンサーの極板の電荷の過不足は、電池から供給されます(余分であれば電池に戻る)。
電池は、理想的には「電圧源」ということで、それに従ってコンデンサーを充電もできるし、もしコンデンサーの容量が小さくなって電荷が余ればその電荷は「放電」して逆方向に電流が流れます。
電池が「電荷を供給する」とか「電荷をためておく」という見方ではなく、その電圧に応じて電荷が移動する、という見方をすればよいのです。
例えば、+1.5V の電池に、逆向きに +3V の電池(電圧の方向を符号で示せば -3V)をつなげば、全体では「-1.5 V」の電池として働き、「+1.5V の電池」には自分の電圧とは逆方向の電流が流れることになります。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「補足」に書かれたことについて。>「コンデンサー中に+Qに帯電した金属板を入れるとき、極板の両端に+Q/2ずつ電荷が溜まる」ことは説明できますか?
状況がよく分かりませんが、ひょっとして
・電荷を充電していないコンデンサー(電圧がかかっていない)に対して
・極板の間に「+Q」に荷電した金属板を挿入すると
・電荷のなかったコンデンサーの極板に「-Q/2」ずつ、挿入した金属板の両側に「+Q/2」ずつ帯電する
ということですか?
その場合には、挿入した金属板の「正電荷」が作る電場に、コンデンサーの電極に「負電荷」が引き寄せられることにより起こります。
もし、条件が違うなら明記してください。
(もともとのコンデンサーに電荷がある場合など)
No.1
- 回答日時:
導体は電場が存在する「へり、端っこ」にしか帯電しません。
導線の途中の表面に帯電しないのもそのためです。
導体は電荷が移動可能ですから、内部に電場があれば電荷が移動します。従って、導体内部には電場が存在せず、導体内部は「同電位」になります。
コンデンサーの向かい合った電極間に電圧をかければ、「電位差」ができて「電場」が生じます。しかし、電荷は「電場」に沿って先に行きたいのだがが移動できないということになり、そこに帯電します。つまり「へり、端っこ」(コンデンサーの電極でいえば内側)に帯電することになります。
自分が電荷(電子なり、正孔なり)になったつもりで、導体の中を移動してみてください。赤いところに留まりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
接地
物理学
-
3つの極板からなるコンデンサー。 この図において、スイッチをいれたらPoの板には-2CVの電荷が溜ま
物理学
-
コンデンサーの両極板の電荷が等しいのは何故?
物理学
-
4
コンデンサーについて
物理学
-
5
コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極
物理学
-
6
高校物理、コンデンサーについて質問です 片方の極板に+Q[C]の電気量が帯電している時、もう片方の極
物理学
-
7
電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません
物理学
-
8
3枚の平行板コンデンサー
物理学
-
9
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
10
コンデンサに金属板を挿入した時の問題なのですが参考書の解説ですと金属板の厚みも計算にいれて考えてます
物理学
-
11
同心球導体球の接地について
物理学
-
12
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
13
コンデンサの電極厚さ及び材質が静電容量の大きさに与える影響
物理学
-
14
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
15
∬1/√(x^2+y^2)dxdy を求めよ。
数学
-
16
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
17
球殻の内球殻に電荷Q1をくっつけた時は、外殻に静電誘導で-Q1がくっつくのに、どうして外殻にQ2をく
物理学
-
18
高校物理のコンデンサーで これ答えに並列って書いてるんですけど伸ばしたら直列になるやんと思ってしまい
高校
-
19
円筒の電荷密度
物理学
-
20
二酸化炭素の電離式って何ですか?
化学
関連するQ&A
- 1 物理 コンデンサーの並列について コンデンサーの並列ではなぜそれぞれのコンデンサーの電圧が電源の電圧
- 2 高校物理 コンデンサー この写真の問題でコンデンサーC3の右側の極板がマイナスの電気量を持つのはな
- 3 高校物理 コンデンサーについてです。 全体が正に帯電しているコンデンサーを電池と繋ぐと、回路が接地さ
- 4 高校物理、コンデンサーについて質問です 片方の極板に+Q[C]の電気量が帯電している時、もう片方の極
- 5 物理の問題について質問です。 写真の様なコンデンサーと抵抗とスイッチの回路が組まれています。 起電力
- 6 高校物理の質問です! 問題文上の写真で、わからないところは⑸なんですが、解説に下の写真のような図が書
- 7 下の写真の答を教えてください。単元は高校物理の電気のコンデンサーというところです。
- 8 物理基礎の質問です どのような時に解答に加速度の向きを書いて、どのような時に書かないのかよくわかりま
- 9 高校で物理未履修です。 物理基礎すらやっていません。 大学の物理と高校の物理は違いますか? 大学の物
- 10 高校物理の質問です 物理の等速円運動の単振動は、 振幅の位置にいる時は静止しているが加速度が正または
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校物理コンデンサーについて
-
5
コンデンサー ジュール熱
-
6
コンデンサーと電位差の問題
-
7
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
8
接地
-
9
RC回路
-
10
静電容量
-
11
高校物理、コンデンサー、スイ...
-
12
コイル+コンデンサー+電池で...
-
13
電位差(電圧)とアースについて
-
14
「電位が浮く」ということを英...
-
15
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
16
放電
-
17
なぜpn接合に逆バイアスをかけ...
-
18
コンデンサについてです。 極板...
-
19
アーク放電に必要な電圧は?
-
20
等電位線の実験
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
追加の質問なんですが、yhr2さんの考え方で
「コンデンサー中に+Qに帯電した金属板を入れるとき、極板の両端に+Q/2ずつ電荷が溜まる」ことは説明できますか?
説明が不足してて申し訳ないです。
写真のようになるときです。
先程の説明すごく納得しました!
ただ、少し引っかかった部分があったので、最後に一つ質問させて下さい…
>導体の一番反対側の端に移動してそこにたまります。左端の「+Q/2」は、導線を伝わってず~っと左へ、右端の「+Q/2」は、導線を伝わってず~っと右へ。そこが電池であれば電池に、接地されていれば接地に流れ出ます。
コンデンサーの電極の「裏側」に帯電することはありません。
ここの部分で、「接地されているとき地面に流れる」ところは納得したんですが、「電池があれば、電池に流れる」のところが引っかかりました。
電池は電荷を溜めておくことはできないし、コンデンサーの外側にも溜まっていないとしたら、この増えた分の+Qはどこにいるのですか?
夜遅くまで申し訳ないです。