重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1回質問させてもらったんですがやっぱ分からなかったので教えてください。
簿記の消耗品整理についてです。
購入時に資産と処理する場合は消費分(使った分)を資産の消耗品から費用の消耗品費に振り返るので
例えば問題で
決算において、消耗品の未消費分は40(消費分60円)であった。なお、決算時における消耗品勘定の残高は100円である。
答え
消耗品費60 /消耗品60
これの借方が消耗品費になるのがわからないです。使った分を消耗品費にするってことは使っちゃってもうないってことですよね?だから減少ってことになって費用は左増加 右減少 なので右に消耗品費書くんじゃないんですか?

A 回答 (2件)

最初の質問にも回答したものです。


これって引っかかってしまうとなかなか理解できませんよね。

使った分=今期に計上する費用の金額
残っている分=今期末に財産(資産)として残しておく金額

ご質問者様の論理は多分・・・費用を「使った分」→消滅(消費)した→目の前にあった物が減ったのだから「費用の減少」 ですよね。

では、ご質問者様は「お小遣い」の増減を複式簿記で管理しているとしましょう。
今日の朝10時にスイーツを10個(@10)買ったとします。
このスイーツはとても人気があるので、お友達に教えれば、定価で買い取ってくれます。
買った時には、「お友達に転売可能だから『資産』【消耗品】だ」と考えました。
 →手持ちのお小遣いは減った。
 →でも同価値のスイーツが手元にあるから、財産としては減っていない。
 →その為、スイーツの購入代金は費用ではない。
ところが、夕方までスイーツを6個食べてしまいました。この6個をどのように記録すればいいのかと思案。
 →手持ち現金の増減は発生していない。
 →でも財産であるスイーツは減ったから、資産は減らさないといけない
 →減った分は「生活費かな?」と考え、費用【消耗品費】に計上
そうすると、食べた(消費した分・消滅した分)は「費用の減少」ではなく、「費用の発生」になりますよね。
残っているスイーツ4個は日持ちがするし、価値が下がらないので、そのまま財産として残しておきます。

余計分からなくなってしまったらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までで1番わかりやすかったです!けど最後のとこの費用の発生になるって言うのがあんまり理解出来なかったです...。迷惑かけてすみません。理解力全然なくて(><)

お礼日時:2018/08/04 21:00

消耗品を100円分買ったので、とりあえず100円で資産に計上。

貸方は現金。

決算時に消耗品の残りをカウントしたら40円分あった。60円分の費用を計上。貸方は消耗品。

消耗品はもうないので資産の減少で貸方(右)で、消耗品を使う都度には計上せずに決算ではじめて費用の増加を認識したので借方(左)です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!