
1回質問させてもらったんですがやっぱ分からなかったので教えてください。
簿記の消耗品整理についてです。
購入時に資産と処理する場合は消費分(使った分)を資産の消耗品から費用の消耗品費に振り返るので
例えば問題で
決算において、消耗品の未消費分は40(消費分60円)であった。なお、決算時における消耗品勘定の残高は100円である。
答え
消耗品費60 /消耗品60
これの借方が消耗品費になるのがわからないです。使った分を消耗品費にするってことは使っちゃってもうないってことですよね?だから減少ってことになって費用は左増加 右減少 なので右に消耗品費書くんじゃないんですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
最初の質問にも回答したものです。
これって引っかかってしまうとなかなか理解できませんよね。
使った分=今期に計上する費用の金額
残っている分=今期末に財産(資産)として残しておく金額
ご質問者様の論理は多分・・・費用を「使った分」→消滅(消費)した→目の前にあった物が減ったのだから「費用の減少」 ですよね。
では、ご質問者様は「お小遣い」の増減を複式簿記で管理しているとしましょう。
今日の朝10時にスイーツを10個(@10)買ったとします。
このスイーツはとても人気があるので、お友達に教えれば、定価で買い取ってくれます。
買った時には、「お友達に転売可能だから『資産』【消耗品】だ」と考えました。
→手持ちのお小遣いは減った。
→でも同価値のスイーツが手元にあるから、財産としては減っていない。
→その為、スイーツの購入代金は費用ではない。
ところが、夕方までスイーツを6個食べてしまいました。この6個をどのように記録すればいいのかと思案。
→手持ち現金の増減は発生していない。
→でも財産であるスイーツは減ったから、資産は減らさないといけない
→減った分は「生活費かな?」と考え、費用【消耗品費】に計上
そうすると、食べた(消費した分・消滅した分)は「費用の減少」ではなく、「費用の発生」になりますよね。
残っているスイーツ4個は日持ちがするし、価値が下がらないので、そのまま財産として残しておきます。
余計分からなくなってしまったらごめんなさいね。
今までで1番わかりやすかったです!けど最後のとこの費用の発生になるって言うのがあんまり理解出来なかったです...。迷惑かけてすみません。理解力全然なくて(><)
No.1
- 回答日時:
消耗品を100円分買ったので、とりあえず100円で資産に計上。
貸方は現金。決算時に消耗品の残りをカウントしたら40円分あった。60円分の費用を計上。貸方は消耗品。
消耗品はもうないので資産の減少で貸方(右)で、消耗品を使う都度には計上せずに決算ではじめて費用の増加を認識したので借方(左)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
- 財務・会計・経理 小口現金 現金出納帳についての質問です。 排水管のつまり修繕費1万円台 現金出納帳に修繕費の科目があ 3 2022/03/27 00:39
- 確定申告 確定申告の青色申告決算書について 3 2023/03/08 18:37
- その他(買い物・ショッピング) 5千円以内で欲しいもの 12 2022/09/21 16:35
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報