
第一種電気工事士の資格取得について
試験を管理運営する電気技術者試験センターのHPでは
筆記試験、技能試験に合格し実務経験を有するものは都道府県知事へ免状交付申請を
して、免状交付になっています。
ところが、免状交付申請書には、実務経験を証明してもらう第三者が必要で
その第三者の会社に勤続経験がないと申請ができない事がわかりました。
要は勤続経験が必要。しかも該当の会社が倒産、廃業していた場合は証明不可。
証明する会社は電気業として登録している現存する会社以外はダメらしいです。
今更、他の会社へ就職し、そこで5年以上勤務するのもおかしい話と思う。
実際の経験は他の会社(建築系)でも証明してもらえる。
問題は、実際の交付申請をしないと、上記の事が電気技術試験センターの電気工事士資格フローには記載されていないという事。
それを見て、試験合格をしたが、免状はもらえない。
これはどうすればいいのだろうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
第1種電気工事士 実務経験 会社倒産・・・と検索すると
いくつかの都道府県のホームページが出ます
それらを見るとQ&Aが載っており(東京都の場合)
Q 一人親方の場合又は勤務していた会社が倒産した場合、実務経験の証明は誰が行えばよいのか?
A 次のいずれかの書類で証明する。
1、 2以上の電気工事業者等が証明する書類
2、 電気工事工業組合等に加入している場合は、組合等が証明する書類
3、その他、申請者が実務経験を有することを確実に証明する書類
例:登録簿の謄本(主任電気工事士であった者は、これで3年間の実務経験の証明になる)
電気工事業法第 26 条の帳簿の写し(作業者欄に氏名が記載されている帳簿に限る)
さらに、証明者が倒産等のため実務経験の証明を受けられない場合は
各都道府県の電気工事士免状担当窓口にご相談ください・・・
と記載されている都道府県もあります
※第1種電気工事士の受験資格に制限はありません
ただし、試験に合格しても既定の実務経験等が無ければ、第1種電気工事士の免状の交付申請ができません
第1種電気工事士試験合格については、一生有効なので試験結果報告書は交付申請まで大切に保管してください
回答ありがとうございます。
ようやくまともな人が回答して頂いてホッとしています。
上記回答の部分は確認をしています。
最終的にはダメでした。
試験実施機関が実施する、試験に知識、技能共に受かっているが、
その試験実施機関は、「あとは知らん」ってなり、交付と書いてあるが実際には交付にはならない。
だったら、最初からその試験実施機関は、交付条件を詳しく記載すべきだとおもいます。
試験日程の関係で実は1種から受かり、それから2種を取得しています。
で2種取得、5年後に申請するかと思っていたんですが。
とんだところに障害があった。
なんか、受かってはいるが、名刺には書けない(笑)
No.1
- 回答日時:
いやいや、そのまえに受験資格がないから。
受験申し込み要領をよく確認してください。
実務経験の証明がないと申し込みを受け付けてくれないでしょ。
ですので、試験合格して免状をもらえないという事態にはなりませんよ。
回答ありがとうございます。
受験資格は下記電気技術者試験センターURLに記載
http://www.shiken.or.jp/flow/pdf/construction01f …
資格制限はありませんと書いてあるけど?
だから、質問にも書いてあるが、受験はできて合格もできるが、申請時に出来ない。
確認をお願い、さらなる回答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 電気工事士 第一種電気工事士の免状取得について。実務経験5年 2 2023/07/06 09:51
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧制度電気工事士
-
低電圧取扱者について
-
免状と免許証のちがいは?
-
勘定科目を教えてください
-
建築工事でいうところの「本工...
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
物置のアンカー工事って必要??
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
第1種電気工事士は、鉄道関係...
-
受変電設備の高圧回路(6600V)...
-
ベテランの職人さんはみな一種...
-
シーケンス制御に必要な免許
-
【電気の法律で法律の抜け穴を...
-
工事材料と支給材料の違い
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
電気工事士の年収、将来性 は底...
-
工事経歴書について こんにちは...
-
会社に出す工事日報、書くのも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧制度電気工事士
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
免状と免許証のちがいは?
-
電気主任技術者の住所変更について
-
危険物取扱者乙4 合格後の申請...
-
1種電気工事士
-
電気工事士免許について
-
電気主任技術者 免状の偽造対策
-
消防設備士義務講習について
-
危険物取扱者免状交付について
-
危険物乙4の免許の写真書換のこ...
-
電気工事士1種合格で免状ない場合
-
電気工事士免状・・・?
-
昔、取得した免許資格について
-
危険物取扱者免状の写真の書換...
-
電気工事って満18歳以下だと交...
-
第一種電気工事士の免状取得に...
-
電気工事士2種取得後について
-
建築物環境衛生管理技術者免状...
-
電気工事士2種について質問です...
おすすめ情報
追加での回答を期待していましたが、投稿がないので、締め切ります。
ウソもしくは、間違った情報を書くのはどうなんでしょうね。
回答するのは、知っている事だけでいいと思います。
知らない事を自分で簡単に調べて回答する(しかも確認もしないで)
という行為に何の意味があるんでしょうか。
知っている人が回答する。でいいんではないでしょうか。