dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通自動車、特にワゴンやバンのAT車は運転暦20年。トラックの運転の仕事をしたいのですが、AT車てあるのでしょうか?また、練習をさせてくれる所はあるのでしょうか?マニュアル車に全然自信ないのです。だれか、助けて~~

A 回答 (6件)

2トンや4トントラックのエンジンはディーゼルエンジンです。

ガソリンエンジンの乗用車と違いトルクが全然違います。

実際に運転してみれば直ぐにご理解頂けると思いますが、特に4トン以上のトラックですと坂道でない限りアクセルを踏まなくても少しクラッチをつないだだけで前に向かって動き出しますのでMTに関しては直ぐに慣れます。

それよりも荷物の積み方やトラックを安全に運行させるテクニックを身につける事に神経を集中させるべきです。トラックを運転すると言う事は乗用車を運転する事と全然違いますのでやるからにはプロのドライバーを目指して下さい。
    • good
    • 1

車両総重量(トラック本体の重さ(乗務定員分含む)と積荷の重さを合わせたもの)が8トン未満の中型トラックなら、トラック4社から2ペダル式のオートマのトラックが販売されています。


車両総重量が8トン未満の2ペダル車なら、2007年5月までに取得した「オートマ限定」免許でも運転できます(2ペダルであることが条件です)。
2007年6月以降取得したオートマ限定免許でも車両総重量5トン未満の小型トラックならオートマのトラックの運転ができます。
小型トラックならほとんどの車種にオートマチック車の設定があり、導入している運送会社もたュさんあります。
中型トラックの場合、日野レンジャー、日産ディーゼルのコンドル、ふそうのファイターには乗用車と同じ感覚で運転できるトルコン式のオートマが設定されています。一方、いすゞとふそうには機械式のオートマの設定があります(ふそうは両方式の設定があります)。
 運送会社があまりオートマ車を導入していないのは、(1)車両価格が若干高い、(2)燃費が悪い、というイメージがある (3)オートマはプロが使うものではない (4)力が無い、というイメージがある 等々、の考えによるもののようです。数年前まではこういった考えは主流であり、事実でした。
 その一方で、(1)クラッチ交換が不要なのでメンテコストが安く済む (2)走り方やルートによっては燃費が余り気にならない(むしろ、渋滞の多いところ、発進停止の多い配送バターンではクラッチの磨耗が無い、ブレーキの磨耗が少ない、疲労度・安全度がぜんぜん違う)、(3)運転手の確保が難しくなってきているので、オートマ車で採用の裾野を広げたい、(4)最近のエコドライブのようにじわっと発進するときにはオートマ車の方が簡単、ということに加え、ドライバー自身があまり気づかない、シフト時のショックがほとんど無いので積荷に優しい、といった考えで、導入している会社も増えつつあります。
こういった運送会社は設備更新にも熱心ですし、「下請けにならずに付加価値の高い運送を目指している」ので、会社にも活気があります。
 ちなみに、大型トラックでのオートマといえば機械式のオートマが主流(燃費が良いことと、燃費のばらつきが少ないことで導入が盛んだった)ですが、最近のマニュアル車の超エコドライブのおかげで「燃費」はあまり謳えなくなりました。むしろ運行管理とか、ドライバーの業務環境整備とか、安全運転とか、雇用確保(ベテランドライバーには新しい車を運転してもらうといった配慮)等々です。
 大型トラックでトルコン式のオートマがあるのは、消防車とか除雪車、空港内作業車等々です。
 練習は超大手運送会社なら自社訓練設備がありますが、一般的には自動車学校でしょう(私も自動車学校に通って大型免許を取りました)。
 ただ、一度オートマ車に慣れてしまうと、マニュアル車の運転は疲労度合いが全く違うので、オートマトラックを所有している運送会社を探すことをお勧めします(多くないと思いますけど)。

参考URL:http://www.truck-x.com/pr/allison/allison.htm, http://www.docos-inc.com/pc/cars.html,
    • good
    • 1

自分でATのトラックを持ち込める会社もあるのでは?



短くてすみません。

参考URL:http://www.j-truck.net/
    • good
    • 0

AT車はまずないと思ったほうがいいですね。

ISUZUのナビ5とか、クラッチのないMTとか、いろいろありましたが、普及はしていません。

乗りたいトラックが4t車くらいなら、トラックの練習は大型対応の自動車教習所や、都道府県にもよりますが運転免許試験場近辺に練習場があることが多いです。2t車ならそれほど大きくないので、バンの経験があればお金を払ってまで練習の要はないと思います。

しかし、MTの練習なら、トラックでなくても乗用車でも操作は同じですから、いきなりトラックのMTを練習するより乗用車のMTで練習したほうがいいでしょう。

それでよければ、教習所に通うより、不人気で年式の古いMTの乗用車を探せば安く売っているので、MTの車を購入して練習した方がいいでしょうね。

トラックの未経験者というのは結構いますので、その場合は入社すると、まずは助手としての見習期間を経て、その後自分で運転し、助手席に先輩や運行管理者などが同乗して問題なしとなれば独り立ちします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。がんばってMT車練習します。でもずっとしていないので、できるかな?すごく自信がない!!!

お礼日時:2001/07/21 09:34

私が過去に勤めていたところは、ATのトラックでした。


3t車以下がATで4tロング以上はMTでした。
私は、3tワイドのATを担当しましたが、確かにATだとギアチェンジがない分、若干運転は楽です。
しかし、駆動力がめちゃめちゃ弱く、特に積載時の登坂は一苦労です。(アクセルふかしても下がるし^^;)
トラックのAT車があまり採用されないのは、利便性が悪い上に価格が数割も高いからでしょう。
そもそも、AT車は女性ドライバーの増加に伴い、普通乗用車の運転に於ける簡便性を重視して作られたものです。
つまり、駆動力よりも安定した走行と運転操作の軽減が目的です。 これに対してトラックは、パワーを重視する必要がありますし、乗用車に比べて細かな速度調整を行う必要も多くなります。
このような目的の違いから、自ずとMTの導入率が高まるのは当然の結果だと思います。
またこのように普及率が低いことから、民営のATトラック練習場の存在は(皆無とは言い切りませんが)、可能性としてかなり低いと思われます。
トラック運転の仕事に就くことが希望であるならば、AT車を導入している会社を目標として探すと・・・なかなか決まらないのではないかと思います。
それより、MT車の運転に慣れる方が得策かと思いますよ。(民営の練習場もあるようですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。MT車がんばって練習します。でもずっと運転してないので、自信が無いです。

お礼日時:2001/07/22 16:00

トラックのオートマ率は1%位でしょう。

(予想)
オートマ車よりマニュアル車の方が燃費が良いので
オートマ車を使っている運送会社はとても少ないのです。

練習させてくれる所?
練習させてくれる運送会社でしょうか、
トラックの練習が出来る教習所でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
教習所とかでペーパードライバーのために練習させてくれる所があると聞いたのですが、トラックはないのでしょうか?

お礼日時:2001/07/22 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!