

障害者雇用ってこんなもんなのでしょうか。
本音は。
障害者は企業としては完全なお荷物です。
そこに人間並みの席を用意させるとか、時給的に釣り合わないとか、考えている方が異常なんですよ。
デメリットしかない存在をいかに負担を軽量化するか、そこに企業間の努力があり「時給以下の仕事」もそれを与える事で安定するから大企業はあの連中相手に掃除や単純作業をさせる。
利益に繋がるという認識が甘い。
障害者を雇った時点で不利益、騒動を起こされないように「試験期間中」は簡単な仕事を与えて相殺する。
時期が過ぎてば能力不足や過剰人員が目に見え、異常であると認識できる。
あとは雇用ルールに触れないように契約を止めるような流れを作る。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
全く持って同感です。
というよりまずは親ですよね。
一般的な学校へ入れることに執着して内の子はちょっと変わっているだけ。
そう感じてしまう親が子供を不幸にしているんだと思う。
確かに我が子にレッテルを貼る様な事はしたくない。そんな事は重々承知している。
当然だし心情はわかるけど 本当に普通の(この言葉も嫌いなんだけど他に表現が出来ないので使わせていただきます。)
学校に入る事がその子の為になるんだろうか。
他の子達と同じように学ばせてあげたい。その気持ちはわかるけど
そう思う自分こそが障害として自覚した親が通わせている学校を否定し見下げているのではないでしょうか。
まずは親が自覚し子が自覚をする。自分の現状を知る事から始まると思います。
自覚もないまま 内の子は普通の学校を卒業して放送大学まで出ているんだから
一般の企業に普通に入社している。する事が出来る。本人もそう信じて疑わない。
それが一般企業に組み込まれて本当に上手くいくと思います?
結局ははじき出されてしまうか変わり者として色眼鏡で見られるようになる。
初めから障碍者枠で入社してきた子供達は
基礎を学んでいる。順応性もある。
自覚をしているから素直だし一度覚えた仕事は機械並みに凄い。
同じ仕事 地味なつまらない仕事でも素直に従順に向かい合う心を養ってきている。
屁理屈や講釈を並べ立てて偉そうにしているそこらへんの人より よっぽど真剣に仕事をしてくれる。
企業側も周りの目も障碍者として認識できているから
出来なくて当然。出来たら凄い。事細かに教える事も厭わない。
受け入れ準備が出来ているからその枠内で働いてくれればいいのだモノね。
きちんと手順良く教えて多くを望まない方向で向かい合えば
企業も働くほうも安定してくる筈ですもの。
単純な掃除や作業だけでよいとは思わないけどね。
仕事覚えたら機械波並みの仕事を遣りこなす力を持っている人たちだからね。
ある意味 絶賛するし尊敬もする。
準備態勢が整っていない企業が扱えるものではないのは事実です。
No.11
- 回答日時:
お礼拝見…何つーか、箱モノ行政と大差ないような。
この国にそんなことやってる余裕あるんでしょうか?
職場に置くこともままならないような重度の障害者とか、制度上は健常者扱いになってるだけで実際問題として就労や生活に大きな支障のある障害や病気を持つ人、施設の空きを待っている家庭etc
もっと優先してカネや人手を投入すべきところがいくらでもあると思うんですがね。
No.10
- 回答日時:
お礼拝見…。
>サポートする費用は助成金が出ますので、それを補填します。
その助成金をそのまま生活保護とか障害者年金といった形で直接回したとしたら?
その方が無駄がないとしたら?
障害者を介入させずサポートの人に直接働かせた方が無駄がないとしたら?
こういう状況っていくらでもあると思うんですけど。
それならどんどんリストラ(単純なクビにあらず)してしまった方がいいと思うんですよ。
たとえ、本人が望む形ではないとしても。
健常者もその程度の妥協や我慢ならしています。
サポートする側で、ビジネスが生まれますから、そこで国は税金で回収できます。
さらに、障害者画働くことで、別のビジネスやイノベーションが発生します。
誰かの職業をつくることになりますから、生活保護や障害基礎年金だけをあげるよりは国益になります。
No.8
- 回答日時:
企業にはいろいろな方針が
あるんでしょうね。
ペナルティを払ってでも障害者を雇いたくない
企業。
「強味」を生かしたいと発達障害者を
積極的に雇う企業。
など。
質問者がなぜこんな質問を立てたのか知りませんが、
障害者なんですか?
障害者はハナから戦力外と思い込んでいる・・?
でしたら、考え方を改めないとね。
狭き門の障碍者雇用
健常者の倍は努力するつもりで就職しないと
務まりませんて。
つーかそこまでの意欲がないと
なかなか採用されないよ。
私の経験上、経験を積める機会が少ないため育ってない人材が多いですし、健常者と扱いが違う部分も多いのでそれを活かせることを考えていけないといけないので、雇う側もノウハウが必要になります。明らかに、健常者と労働力の差はあります。
与えられる仕事がない場合もあります。
派遣会社とかそれで苦労してますよ。
No.7
- 回答日時:
追記です。
適切なサポートがあれば活躍できる、なんて意見がよく出てきます。
しかし、そのサポートとやらは
いつ、どこで、だれが、どのように、どのような予算で、どのような時間でやるのでしょう?
これの負担に見合うだけの貢献ができないなら、健常者ならクビでも文句は言えないでしょう。
その健常者にしても制度上の障害を持っていないというだけの話でしかなく、サポートの負担に見合うだけの貢献ができない問題なんていくらでも考えられます。
その中には本人の努力ではどうにもならないものだっていくらでもあるでしょう。
採用できない、雇用ノルマを達成できない側だって、鬼ではないんです。
やれることをやって、それでもダメだったから採用できなかったのではないでしょうか。
(違うというならその根拠を示してもらいたいものです)
それなのにみかじめ料を徴収するヤクザみたいな連中が圧力かける。
最悪ですよ。
こんなやり方続けてたら社会は疲弊し、今ある福祉すら実現する余裕はなくなっていくでしょうね。
No.6
- 回答日時:
あなたや障害者に不満たらたらな人達の中で、働く障害者の人達が気の毒です。
どの会社も障害者に対する無理解な人達はいますよ。私も見えない障害の発達障害持ちで、誤解されます。お荷物か戦力かの分かれ目は、会社側の障害者に対する理解と協力、支援がどのくらいあるかで決まります。普通の人より手は確かに掛かりますが、苦手や出来ない事のフォローは、健常者もされる事ですよ。障害者の得意な事なら、その人に助けられる事だってあり得ます。障害者=助けられる方、健常者=助ける方とは限りません。障害者でしっかり仕事してる人達もいるし(軽度に限らない)、健常者でも自分の仕事すら人任せにして平然としてる人達だっています。障害者の人達の仕事振りとかに会社として困る所があればともかく、あなた方も上司も障害者の指導、育成が限界なら、ジョブコーチ派遣を依頼してはいかがですか?仮にも会社で仕事してもらう為雇われたのは障害者も健常者もないはずですよ。ジョブコーチは障害者と会社の間に入って
本人側、同僚・上司側に障害者の職場定着に必要な指導、アドバイスをして、障害者を会社全体で支えられる仕組みを作る手伝いをします。最終的には、会社側の人達だけで障害者を支援出来るようにするのが目標です。
あなたもいつ障害者になるかわからないのですよ。そうなったら、今あなたが障害者に向けてる冷たい目を今度は自分が向けられます。それは仕方ないと思えますか?好きで障害者になって、障害者枠で働く事になったのではありません。(#`皿´)
No.4
- 回答日時:
障害者は企業としては完全なお荷物です。
そこに人間並みの席を用意させるとか、時給的に釣り合わないとか、
考えている方が異常なんですよ。
↑
まあ、それが真実ですね。
ワタシのところにも、障害者の人達がおりますが、
はっきり言って、完全にお荷物です。
一緒に働いている人達にも不満があります。
「あの仕事ぶりで、どうして俺たちと同じ
給料なんだ」
大企業はあの連中相手に掃除や単純作業をさせる。
↑
ワタシがバイトしていたデパートでは
経理をやっていましたよ。
勿論、メチャクチャですから、上司が総て
やり直していました。
掃除や単純作業は他の会社に委託していますから、
出来ません。
利益に繋がるという認識が甘い。
↑
繋がる、というのではなく、繋げようと
する認識が甘い、という指摘でしょ?
私は、障害を持っている方を、見下しているわけではなく
↑
見下しているわけでは無くて、
利益に結びつけようとするのは、無理だ、と
指摘しているんですよね。
スキルに差があるのに、同じ給与っておかしいですね。
軽い障害者なら健常者枠で普通にできるし、それはそれで利益を上げることはできるでしょう。
しかし、障害者雇用の障害者はそうでないことがほとんど。法定雇用率を達成して、障害者雇用の義務を達成するため企業イメージをUPさせるの価値しかないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 求人情報・採用情報 障害者雇用の市役所 転職の有利性について 市役所に勤めてた場合 雇用契約満了後の転職って有利になるん 2 2023/03/27 16:14
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神障害者は障害者雇用で大手企業に入れるそうで、さらに途中で治ったら一般職に転換してくれる企業も多い 3 2023/01/07 17:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- その他(悩み相談・人生相談) 何も努力してこなかった精神障害者です ブスです ホワイト企業で新卒だけど障害者雇用のフルタイムパート 7 2022/05/09 12:24
- 退職・失業・リストラ 精神障害者が会社を辞める場合に有給休暇と傷病手当と失業保険を組み合わせ一番多くお金もらう方法はなに? 1 2022/11/08 19:25
- 労働相談 障害者手帳の返却 2 2023/04/18 09:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
障害者枠は雑用だけ
転職
-
障害者って本当に職場に来たら逆に邪魔だし 仕事を遅らせるよね。 アホな障害者は職場に来ても迷惑なので
その他(病気・怪我・症状)
-
当日欠勤を繰り返す障害者雇用者について 障害者雇用で雇われている人が月に最低1日は当日欠勤をします。
会社・職場
-
-
4
発達障害でも人間扱いされる仕事
転職
-
5
障害者雇用で時給1350円。週5、1日6時間勤務。手取り15万です。転職した方がいいでしょうか???
正社員
-
6
知的障害者と一緒に働くことにストレスを感じています
福祉
-
7
職場の知的障害者にうんざりしています。 中度知的障害のアルバイトがいます。 毎朝抑揚のない大声でおは
その他(健康・美容・ファッション)
-
8
障害者雇用で入社しましたが仕事がキツイです
その他(就職・転職・働き方)
-
9
障害者雇用の女です 職場で嫌われてます 同じ課以外の人のほとんどに挨拶無視されます ASDです。 ど
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
職場の障害者枠に寛容になれません。。。
会社・職場
-
11
障害者枠から逃げたい
転職
-
12
仕事、やっぱり来るのが辛いです。精神障害者雇用ですが、休職も考えています。でも、休職したところでなに
会社・職場
-
13
障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね?
求人情報・採用情報
-
14
最近、会社に障害者の子が入ってきました。軽度の知的障害らしく、私が仕事の面倒をみることになりました、
会社・職場
-
15
女性の障害者には彼氏が出来るのに、男性の障害者には恋人ができない理由
その他(恋愛相談)
-
16
仕事の全くできない知的障害者が一日座ったままでも同じように給与とボーナスをもらっています 会計年度任
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣から正社員になります。1年...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
親の経営している会社で働いて...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
嘱託職員とは
-
派遣で決まったお仕事を辞退す...
-
新人がやばすぎて退職しますが...
-
仕事が暇すぎて退職したことは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
フリーターについて
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
「仕事ができないふり」をして...
-
契約社員から正社員登用試験を...
-
男がパートで働くのはおかしい...
おすすめ情報
こういうのを書くと、障害者以下のゴミクズという人がいますが、そういう人って障害者を見下していると思います。
私は、障害を持っている方を、見下しているわけではなく
利潤を追求する企業にとっては、リスクになり、法律で義務づけることで強制的に雇うことをするわけですから。