
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)原点に戻るようにする進め方・・・
1or2が1回と3~6が2回
3C1×2/6×4/6×4/6=4/9
(分子/分母)
(3C1は2/6がどの位置に来るかです)
(2)4になる進め方・・・
1or2が3回 3~6が2回
{(2×3)+(-1×2)}=4
5C3 × 2/6 × 2/6 × 2/6 × 4/6 × 4/6=40/243
(2/6や4/6は先に約分するのを
オススメします)
少し分かりずらくスミマセン
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
高校数学の問題です。 次の問題の答えを教えてください。 原点を出発して数直線上を動く点Pがある。 さ
数学
-
原点oから出発して数直線上を動く点Pがある。硬貨を投げて表が出たら点Pは+1だけ移動し、裏が出たら−
大学受験
-
確率の問題です。 赤玉四個、白玉3個、青玉 2個が入った袋から同時に3個を取り出すとき、次の確率を求
数学
-
4
点Pは数直線上の原点Oから出発しサイコロの目が五以上ならば+2だけ、4以下ならば-1だけ動く。サイコ
高校
-
5
問)8人の生徒を2人、3人、3人の3つのグループに分ける分け方は何通り? という問題の答えの「3人の
大学受験
-
6
数直線上の動点Pが、さいころを1回投げた時次の規則で移動する。 (a)1,2,3,4の目が出たら+1
数学
-
7
点Pは初め数直線上の原点Oにあり,さいころを1回投げるごとに,偶数の目が出たら数直線上を正の方向に3
数学
-
8
数直線上にある2点P、Qはそれぞれ原点、4を表す点を出発点とし、次の規則によって移動する。 [1]1
高校
-
9
赤玉3個、白玉4個、青玉2個の入った袋から、 玉を2個取り出す時、次の場合の確率を求めよ。 (1)2
高校
-
10
高校数学です。 赤玉3個と白玉5個から同時に3個を取り出す時の確率。 ①3個とも同じ色 ②少なくとも
数学
-
11
数直線上の点の移動と反復試行の問題です。 数直線上を動く点Pが原点の位置にある。一個のサイコロを投げ
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3つのサイコロを振って出た目の...
-
5
2つのサイコロの目の合計が偶数...
-
6
数学の問題です 大中小3個のサ...
-
7
サイコロ
-
8
サイコロ3個を振った時の確立...
-
9
京都大学の入試問題らしいので...
-
10
数学Aの確率の問題です(´;ω;...
-
11
数学の確率に関する質問です。
-
12
サイコロで最も出やすい目は?
-
13
2個のサイコロを同時に投げる時...
-
14
1個のサイコロを3回続けて投げ...
-
15
1つのサイコロを3回ふり、出た...
-
16
点Pは数直線上の原点Oから出発...
-
17
サイコロを6回振って1回も1が...
-
18
サイコロを3回振るとき、出る目...
-
19
サイコロの1以外が出る平均回数...
-
20
大中小3個のサイコロを同時に投...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter